●書評●浦澄彬『村上春樹を歩く』

原風景とユートピア

『樹林』20015月号より)

 

 一九七九年五月、群像新人文学賞作品として雑誌『群像』に掲載された『風の歌を聴け』を読んだ時の第一印象は、今も鮮やかに覚えている。一言でいえばそれは、日本語で書かれた小説とは思われない、ということだった。言い換えれば、外国語作品の翻訳のような文体で書かれている、ということだ。

 村上春樹という未知の作者の文章が、日本文学のどの系列からも辿ることのできないものである(らしい)ことは、それまでの貧しい読書体験からでも直覚できた。漱石や芥川は勿論、戦後文学を代表する三島や島尾や埴谷や大江の何れとも全く異なった、また最も脱日本的と目される福永武彦や辻邦生の小説からも遠く隔たったところで書かれた小説。それはむしろ、サリンジャーやカポーティといったアメリカの小説や、ル・クレジオやソレルスらのフランス小説に近い何かを感じさせる文章だった。富岡幸一郎の言葉を借りるなら「日本近代文学の貯金がゼロになったところ」(「〈象〉を語る言葉」『ユリイカ』二〇〇〇年三月臨時増刊号)から始められた作品、ということになるだろう。爾後二十年、新作を出すたびに話題になり、多くの模倣者を生み続けてきたこの作家は、多くの論評の的ともなってきた。「春樹本」の氾濫は一つの社会現象とさえいえるほどだ。私の勤務校(芸術学部文芸学科)でも卒業制作として春樹風の小説がしばしば提出されるし、春樹論も盛んである。村上春樹の読者の多くは村上春樹論の読者でもある、という現象は、決して当然のことではない。例えば、村上龍の読者の中に村上龍論の読者はどれほどいるだろうか。

 村上春樹は「読み」を生産する作家である。その作品世界はしばしば「ハルキ・ワールド」と呼ばれ、一種のユートピアを感得させる磁力を持っている。だが、そのユートピアは、現実世界を微妙にずらしたところに成立する、あくまでリアルな「人工都市」にほかならない。浦澄彬の『村上春樹を歩く』は、「ハルキ・ワールド」の舞台(モデル)となった場所を丹念に歩き回り、ユートピアの生成過程を自ら体験することによって村上作品の解明(「読み」の生産としての)を試みた、興味深い一冊である。「阪神間と父の影」「青山のサンクチュアリ」「世田谷の路地と路面電車」「神戸高校探訪記」と、春樹ファンならすぐにいくつかの場面が思い浮かぶ魅力的な章題が並んでいる。著者はこれらの空間を生真面目なまでの熱心さで逍遥し解読していく。『ノルウェイの森』に二十歳で出会った一九六七年生まれの著者にとって、村上春樹はすでに自身の存在の一部なのだろう。「ハルキ・ワールド」を求めて東京、芦屋、札幌を「歩く」姿は、まるで「自分探し」の旅人のようだ。

 一例を紹介しよう。著者は『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』で主人公がたどった地下世界からの脱出ルートが実際の位置関係と逆になっていることを指摘した上で、地下世界が「世界の終り」の街の陰画ではないかと推測し、さらに「青山」と「明治神宮」という二つの「聖地」への村上のこだわりをいくつもの例証を引きながら解明し、そこに地下鉄サリン事件の「予言」的イメージを読む。異界との接触、暴力への(過敏なほどの)恐れ、癒しとしての歩行、といった主題をトポロジックに描き出していく手法は鮮やかだが、決して断定には至っていない。論脈から浮き上がってくるのは、あくまでも一つの「読み」を生産することに徹した誠実な読者の表情である。それはまた、村上作品を自身の一部として受容してきた青年の等身大の自己像でもある。著者自身が「あとがき」で述べているように、自作の小説を「村上春樹的だと多くの人から指摘された」体験をもち、そのことを当然と受け止めて「自分が今生きている現実を解読」するための手段として村上作品を読解する、という態度が、この書物の第一の特徴なのだ。

 予言的、といえば、夙に指摘されてきて浦澄氏も挙げている短編「5月の海岸線」に触れないわけにはいかない。個人的な余談だが、この作品が書かれた一九八二年頃、私は毎日、夙川の四階の部屋から芦屋浜ニュータウンを眺めて暮らしていた。「まるで巨大な火葬場のよう」な高層住宅の崩壊を村上が「予言」した、という感慨を一九九五年の震災直後に抱いたのは私だけではないだろう。村上春樹が計らずも「予言」してしまったサリン事件と大震災という二つの「暴力」。そのこだわりを考察する浦澄氏の視線は、村上春樹の過去と現在を貫くライトモチーフ(それが何かは記さないでおこう)に注がれる。

 ところで、明晰で論理的で乾いた文体、というのが村上作品についてこれまでしばしば指摘されてきた特徴だが、その特徴が「クール」で「ドライ」な内容と結び付いていることは言うまでもない。浦澄彬もまた、「ハルキ・ワールド」の「人工的な手触りの描き方」(一一六頁)に注目し、その理由を求めて東京、札幌、芦屋を彷徨する。自分の足で作品世界(とのずれ)を実感するための旅が、本書の最大の武器であり魅力である。

 全八章からなるこの書物の中で最も労作と言うべき「5 ハルキワールドの人工都市」は、『羊をめぐる冒険』(一九八二)における札幌と芦屋の描写への言及から始まる。「いるかホテル」のモデル探しを「我ながら物好きとは思うが」(一一八頁)と断りつつ真剣に行う様子にはつい微笑んでしまうが、映画館、ホテル、大通り公園、と実際の場所の描写を読み、街並みの写真(この本には著者自身が撮影した多くの写真が載っている)を見ていくうちに、次第に「いるかホテル」のイメージの生成現場に立ち合っているかのような錯覚にとらわれる。作品の生成過程に参加しているかのような感覚にとらえられるのだ。あえて名付けるなら、生成テクストとしての「いるかホテル」が立ち現れてくるのである。

 無論ここでも著者は、「いるかホテル」のモデルを断定していない。いくつかの可能性を示し複数のモデルを指し示すことで、現実世界から作品世界への変容の力学を示唆するのみである。ただし、そうした具体的な探索から導き出されるより高次な視点については、時にはきわめて断定的な明確さをもって主張する。この部分では、村上作品が札幌を「実際のものとはいささか異なる、奇妙な人工都市として描いている」(一二〇頁)という主張である。実際は自然にあふれ「泥臭い」とさえいえる札幌の街を「いかにも人工都市風」に描いているのは何故か、というのが著者の大きな疑問なのだ。同様に、村上の故郷である芦屋についても、初期三部作に描かれていた自然溢れる街の様子が『国境の南、太陽の西』(一九九一)で「不思議な人工都市に完全に変えられてしまう」(一二五頁)ことに疑問を持ち、その理由を探っていく。答は、村上の母校を訪問した際に見つかった、というのが著者の報告だが、この先は言わない方がいいだろう。原風景を微妙に(だが決定的に)ずらしたところに成立するユートピアの、ずらし方の法則性の発見こそが本書の最大の魅力である、とだけ言っておこう。

 本書には他にも、宮本輝と比較し二人の作家の原風景を探る「阪神間のユートピア」、早稲田大学で同期だった三田誠広と比較して「全共闘世代」の文学を考察した「失われたユートピア」など、現代文学への示唆に富んだ指摘に溢れていて、クリティックとしての可能性を十分に感じさせてくれる。今後の活動を大いに期待したい。

(浦澄彬『村上春樹を歩く』彩流社一五〇〇円)