●書評●日高てる詩集『今晩は美しゅうございます』

風のアニムスと水のアニマ

 

 

 戦後の「女性詩」をリードし続けてきた日高てるが新詩集『今晩は美しゅうございます』(思潮社)を刊行した。まず、質量ともに圧倒的な存在感にあふれた佇まいに感嘆。宇宙規模の空間表現があるかと思えばミニマルとしか形容しようのない微細な小宇宙の描写もあり、造形表現に流体表現を重ねた異空間的イメージもあり、といった多彩な表現スタイルが何よりの特徴だ。

 十数年という歳月をかけて編まれた重層的な詩集を手短な言葉で要約することなど到底できないが、再読三読しているうちに、ふと「風のアニムス」と「水のアニマ」という言葉が浮かんだ。まるで異界から(異界へと)吹き抜けるかのような風の描写が、いくつもの作品の中でイメージの固定化を否定し運動体としてのポエーシスを促しているかのように読まれる。例をあげるなら、巻頭「青い島」の冒頭に吹く「涼やかな風」、「豊饒の飢」中の「千年の風」、「淵がない」の「風が軽妙に通り抜ける 舞う」、「ポラーノの広場」のいたずらな「風」など、数え切れないほどだ。とりわけ「風の眼差し・旗・旗めかし YOKOHAMA」中で「陸に向って吹」き続ける風のあざやかな描写(この場合、陸とはアニマの象徴)は印象的。

 一方、「水は曲がる」という印象的なフレーズで始まる散文詩「花は首をまわし」や「水の内側」、「幻の水」などに見られる水のイメージは、生命そのものの喩であるかのように身体感覚に貫かれていて、確固とした存在感を示している。「水に根というものがあるのだろうか」という存在論的問い掛けは川の流れや「汚い水」のイメージで答えられることによって生命の奥底を暗示されているかのようだし、特に、「表面あるいは沸騰点を待ちながら」では、風と水との密やかなドラマが凝縮した影像を造形しているようだ。「かすかな微風」はアニムスのそよぎ、「ほうふつとして盛りあが」る水はアニマのうねり、または高揚、そして末尾「沸騰点を待」つ姿勢はパッションの高まりを示しているのではないだろうか。

 数々の魅惑的なモチーフに満ちた詩集の中心を「風」と「水」のイメージのみに代表させることなど、勿論できることではない。だが、現象学的モダニズムを特徴とするこの詩人の個性を考える上で、風と水のイメージにこだわることは決して無駄ではない、とだけ付け加えておきたい。