『長野隆著作集 第二巻』あとがき(和泉書院、2002年、より)                                                 

 

 第二巻には萩原朔太郎論をのぞく長野隆のほとんど全ての(思潮社刊『抒情の方法』収録以外の)研究・評論を収録した。そのうち最も初期のものは大学院在学時の歌論と小説論(島尾敏雄)であり、最後は物語論(太宰治)である。このことは、長野の主な業績が詩論とともに〈うた〉論であり〈かたり〉論でもあったことを示している。

 弘前大学に就任してしばらく後に始めた中原中也論と太宰治論が晩年の中心課題になった。〈うた〉と〈かたり〉の本質に迫るこれらの論考の意義については本書別冊の月報で藤井貞和氏が明らかにしてくれている。ここで付記しておきたいのは、そのテーマの萌芽がすでに大学院生の頃に見え隠れしていたという事実である。第二巻を「歌論・詩論・物語論」としたのは、〈うた〉と〈かたり〉を結ぶ思想こそが長野〈詩論〉の要綱だったからである。

 本書に収められた各論考については阿毛久芳氏の「解題」にゆずるとして、また弘前大学就任後のエピソード等については第三巻「解題」の野村聡氏にゆずるとして、ここでは若き日の長野隆との(主に文学的)交流について、少々個人的なことを書かせていただきたい。長野〈詩論〉生成の現場に立ち合った者の立場からの、断片的ながらいささかの証言にはなり得ると思う。

 長野の卒業論文は「島尾敏雄」であり、修士論文は「萩原朔太郎」だった。「拉鬼体」を中心とする歌論は大学院博士後期課程に入ってからのものだ。その出発点になったのが「『妖艶』の構造と其の近代的可能性」である。研究同人誌『詩論』を始めたばかりの頃だ。思えばこの頃、長野と最も頻繁に会っていた。ほとんど毎日のように、関西学院大学近くの西宮市仁川のマンションを訪問していたような気がする(じっさいは週二、三回程度だったのだが)。すでに先客(おもに『詩論』の同人たち)があることもしばしばで、勤務先の小学校から帰宅したばかりの和子夫人に皆でずいぶん迷惑をかけた。二十代半ばの頃のことだ。

 その当時の長野宅はいわば一種のアジト風サロンと呼ぶべき空間だった。長野自慢のオーディオが奏でるブルックナーやモーツァルトに耳を傾けたり、文学論芸術論をたたかわせたり(もちろん酒が入ることもしばしばあった)と、フランス語修業中の私などは、無味乾燥になりがちな大学院生活をずいぶん和ませてもらった。勿論、私自身の文学的形成にも決定的というべき影響を蒙った。朝比奈隆の指揮するブルックナーに夢中になって、とうとう宇野功芳氏を迎えてレコードコンサートを実現したことなどは青年時代の華やかな思い出だ。定家の「拉鬼体」について論文を書いていた長野は、まったく門外漢の私にまで、その本質を音楽になぞらえて丁寧に(執拗に?)説明してくれた。いわく、拉鬼体とは「名人の命懸けの遊び、いわばクナッパーツブッシュのウィンナワルツのようなもの」という解りやすい(?)比喩には思わず唸ったものである。ブルックナーの重厚な響きを本領としたドイツの名指揮者が演奏する軽やかな(だが凄みのある)小品集が、以来、私の愛聴盤になったことはいうまでもない。

 長野が弘前に引っ越してからは、当然ながら会う機会は激減したが、それでも何度かは夏の研究集会に招かれたり、重要なイベントには援軍に駆け付けたりと、節目節目での付きあいは続いていた。没交渉になりそうな時期もあったが、結局死の直前まで交遊は持続した。が、晩年の彼の仕事について私が良き理解者であったかどうかはいささか疑問だ。互いに複雑化し続ける生活状況のせいだったのか、あるいは年齢による体力低下のせいだったのか。満を持して刊行した『抒情の方法』の書評をカイロからの国際電話で頼まれて執筆した際にも、あまり意にそえなかったのではないかと悔やまれる。第二回小野十三郎賞最終候補となったこの書物を、その後再三精読する機会をもったものの、その評価を充分に伝えられなかったのは残念でならない。せめて今回、本巻を校正中に思い出したことなどを記すことで故人へのささやかなはなむけレクィエムとし、あとがきに代えたいと思う。   

二〇〇二年八月一日