●書評●愛よりもなお/高貴なもの四元康祐『妻の右舷』

(「現代詩手帖」20065月号より」

山田兼士

 

 

「これは愛妻詩集ではありません」とは「あとがき」の最初に掲げられた詩人からのメッセージだ。愛妻詩集? そんなものがこの国にあっただろうか。恐妻詩集や亡妻詩集ならあると思うけど。『智恵子抄』? まさか。これは、「自分にもっとも身近な他者」(「あとがき」)である「妻」を鏡にして詩人が自らの肖像を描き出した作品群である。「ノンセルフ」を標榜してきたこの詩人が、百八十度方向を転換したかのように、「セルフ」を前面に押し出した詩集だ。

 菜食主義者で日焼けしていて音楽(特にリズム楽器)が好きで四十代半ばでミュンヘン在住で一男一女の母、というのが本詩集から得られる「妻」の情報である。ほぼ全編に「妻」が登場しているわりには、その肖像はあまりに曖昧ではないだろうか。この曖昧さがまず本詩集の性格を表明している。詩人は、やはり「薄情」(『噤みの午後』)なのか。

 

未明の夢のなかで/妻は一艘の舟となって/干潟のうえに横たわっていた

(「妻の右舷」)

巻頭作からして、「妻」は為す術もなく陸に打ち上げられた舟に見立てられている。夫は「妻の右舷の乾いた木の肌を撫でながら/僕は犬のようにうろうろした」と、無機的な表面に触れてたじろぐだけだ。この躊躇、あるいは無力、静観、といった姿勢が、詩集全体に一貫した「妻」へのスタンスだ。

 

君の諦めたものとまだ夢見ているものとが/絵具のように混ざり合っている/奇跡は起らない     (「美術館の女たち」)

 

妻との出会いがまるで原罪であるかのように、詩人は「償い」の方法を模索するが、「奇跡は起らない」。彼は不可能性を発見する。

 

無数の可能性に阻まれた唯一の現実の薄日が/食卓の対岸に佇む妻を包んでいる/どんな釈明も誓いも役に立たないそこへ/後ろめたさの竿を差して/舟を渡す

(「もうひとりの妻」)

これらの描写から漂ってくる不穏な気配の正体とは、詩人の(夫の、ではなく)孤独な魂ではないだろうか。作者は夫としてではなく詩人として「妻」に相対している。ということは、この詩集は、実は、『笑うバグ』以来この詩人が得意としてきた「ドラマティックモノローグ」のさらなる応用編なのではないか。ここで作者は詩人のふりをした詩人だ。

 

信よりも義よりももしかしたら愛よりもなお//高貴なものがありはしまいか/掟の(とげ)から鳥たちが罪を啄むこの地上にこそ

   (「愛よりも」)

愛よりも高貴なものとは何か。本質的孤独を窮めることでしか得られない至高の価値を求めて、四元康祐は新しい航海に乗り出した。