鏡像としての伝記

アルマ・マーラー著『グスタフ・マーラー、愛と苦悩の回想』をめぐって

(「みくわんせい」1992年10月、より)

山田兼士

 

  ウィーン世紀末(正確には世紀転換期)を代表する作曲家グスタフ・マーラー(一八六〇一九一一)の晩年を記したアルマの回想録を読み終えて、まず最初に思い浮かべたのは、ケン・ラッセル監督の映画『マーラー』の冒頭シーンを見たときの印象だった。死を間近に控えてウィーンに帰る途中のマーラーが、夢の中で、繭を破って生まれ出ようともがく一つの人体のごとき生き物の姿を見る。ああ、あれはアルマだったのかと、この本を読んで納得するのは、おそらく私だけではないだろう。もちろん、映画にかぎらず、夢の表象とはそれ自体、何通りもの解釈を許容する多義的な象徴と言えるのだから、この繭のことを、苦しみつつ新生するもの全般にわたるイメージ―例えば新しい芸術、新しい人生、新しい人類など―とみなすこともできるわけだ。だから、私がここで強調したいのは、そうした多義的なイメージの複合体こそ、まさにアルマ・マーラーのキャラクターそのものと言えるのではないか、ということである。いや、アルマだけではない。アルマに代表される新しい人間、新しい種族、要するに「二十世紀」を代表する人類の胎動が、あの冒頭シーンには象徴的に示されていたように思う。そしてこの印象は、アルマが描いたこの書物の、いわば隠れた主題とも重なり合うもののように思われてならない。

  よく言われているように、グスタフ・マーラーの音楽は、実に様々な二元性によって支えられている。器楽合奏の可能性を極限にまで拡大した長大な交響曲と、素朴な、時にはアルカイックなまでに自然に密着した歌曲との二元性、標題音楽への志向と絶対音楽へのこだわりからくる二元性、二つの主題を執拗に変奏していく「ソナタ形式」の二元性、崇高な世界への憧憬と世俗性への傾斜がもたらす二元性、等々である。アルマの回想に描かれている彼の人生もまた、数々の二元性に満ち溢れている。彼の主な職業は《オペラ》の指揮者だったが、彼自身は歌劇を書かなかった。一方ではモーツァルトとヴァーグナーの歌劇の最良の理解者だったが、他方ではベートーヴェンの交響曲の最も優れた解釈家でもあった。伝統芸術の理解者でありながら前衛芸術の擁護者でもあり、ユダヤ人でありながらカトリックであり、エゴイストでありながら博愛家でもあった。アルマの回想では、こうした様々な二元性が、矛盾としてよりもむしろ天才に特有の多様な豊饒さとして描かれていて、しかもそこに、敬愛と情愛、そして慈愛に充ちた眼差しが強く感じられるのは、この本の最も美しい特徴と言っていいだろう。

  マーラーの二元性のきわめつけは、おそらく、彼が交響曲という「近代的」ジャンルの最後の継承者にして破壊者でもあった、という点にあらわれている。古典主義からロマン主義に至る十九世紀音楽の王道というべきこの音楽ジャンルを、集大成すると共に破産へと追いやったのは、まぎれもなくグスタフ・マーラーその人なのである。マーラー以後、ウィーン音楽の中心は、シェーンベルクに代表される「小品」のジャンルへと移行していく。マーラーの巨大な交響曲の完成と、その後継者の不在、という事実は、まるで、ハプスブルク家に代表されるヨーロッパの貴族階級が、最後の絢爛たる光茫を放ちながら、来るべき二十世紀市民社会に席を譲っていく過程と呼応するかのように、《大芸術》から《小芸術》への決定的な転換を鮮やかに徴している、と言えるだろう。

  マーラーの最晩年の傑作「大地の歌」こそ、まさにそうしたいくつもの二元性の集大成というべきだろう。マーラーはこの作品で、いわば、「小品」としての「歌」を構成単位としながら、(「歌劇」ではなく)「交響曲」を構成原理とする現代芸術の「大作」―なんなら《小芸術》による総合芸術と呼んでもいい―を実現している。もちろん、このことは、まったく正反対の見方から言い直すこともできる。つまり、「交響曲」という《大芸術》の構成原理によりながらも「歌」という《小芸術》を構成単位にすることによって芸術の《近代》を内側から崩壊させている、と。だから、この作曲家の特異にして悲劇的な宿命は、およそ次のように要約することができる。すなわち、グスタフ・マーラーという《近代》西洋音楽の最後の英雄の内部に巣くってその生命を燃焼せしめついに崩壊へと至らしめた要因こそ、実は《歌》にほかならなかった。そして彼の芸術家としての生命を内側から侵食した《歌》の精霊―叙情の源泉であり愛と欲動の根源でもある現実態(エネルゲイア)としてのミューズ―こそ、アルマ・マーラーにほかならなかった。

  一九〇二年から十年間にわたってグスタフ・マーラーと結婚生活を送ったアルマ・マーラー=ウェルフェルは、グスタフの死後、 「苦痛と歓喜の入りまじった日々の思い出を、彼へのあかしとして」(序文)出版することを決意する。アルマの「苦痛」の根源にあったものは、あらゆる意味で二元性に満ち溢れた―両極に引き裂かれた―世紀転換期の芸術家の生のすべてだった。そしてまた、彼女の「歓喜」の源泉もまた、この二元性にあったにちがいない。些か性急な早口を許してもらうなら、多様で変化に富む人格に翻弄されながらも「影のように」夫を支え芸術家の伴侶としての使命に健気に奉仕する良妻の鏡のような女性(!)、というのはたぶん嘘で、実は、己自身時代の大転換期に生きて古き良き価値体系を懐かしみつつも新たに胎動しつつある前代未聞の芸術表現になんとか目を開こうとして逡巡し模索する自己像を理想的な他者との照らし合いの中に垣間見ようとしてもがく《現代》女性の充実した苦悶の表明、というのが、この書物の最大の意義なのだ。

  なぜそういうことになるのか。十九世紀(近代)から二十世紀(現代)にかけて、ということはつまり《大芸術》の時代から《小芸術》の時代への移行期に、芸術の英雄性とともに世を去った最後の偉大なる作曲家グスタフ・マーラーへの追悼、ということの意味は、言い換えれば、《小芸術》の現代を切り開くべき《小人》たちの時代の開始宣言でもあり得たからだ。ここで《小人》というのは、なにも「小市民」というだけの意味ではない。それ以上に、従来虐げられてきた人々、つまり女や子供や老人や少数民族や異邦人等々を含む、社会的弱者たち―とりわけ女たち―のことを指している。マーラーの最初の交響曲の標題が象徴的に示しているように、十九世紀末の芸術は未だ《巨人》たちの手に独占されるべき特権的な地位にあるものだった。これに対し、彼の最後の交響曲の標題「大地の歌」は、二十世紀芸術の真の担い手であるこれら《小人》たちの登場を暗示している、とは言えないだろうか。ベートーヴェンやブルックナーのように「第九」で生涯を終えることを恐れたマーラーが、九番目の交響曲に「第九」の名を付すことを避けて「大地の歌」と命名した、というのはよく知られたエピソードであり、この本の中でも最も悲劇的な部分と言えるのだが、「第九」の名に代表される大芸術の完成への畏怖が、「歌」に代表される小芸術へのこだわりと相俟って、このような内的葛藤に満ちた傑作を生成せしめた、とは考えられないだろうか。

  元来作曲家志望だったアルマが、若き日にいくつかの「歌曲」を書いていたこと、それを夫に拒絶されたこと、そして晩年になってようやく理解ある態度を示してもらえるようになったことなどは、ささやかながら重要なエピソードとして、繰り返しこの回想に記されている。「歌」をめぐるこの葛藤の主題は、実はグスタフとアルマの愛の物語を(いわば裏側からドライヴをかけるようにして)首尾一貫した相の下に展望し得る構造物とするための、かくれたライトモチーフと言えるものだ。一見とりとめもなく断片的な記憶の羅列にすぎないようにも思われるこの書物が、実は一貫したプロットをもつ強靭な構築物として読まれ得るのは、アルマ自身の「歌」への切実な欲動という隠れた主題に支えられているからなのだ。全十七章から成るこの伝記の中で、最もドラマチックなエピソードに満ちた部分である「第十四章 夏」において、アルマは、建築家のグロピウス(この本では匿名で登場する)を交えての三角関係を描き、フロイトの精神分析によって明らかにされるグスタフとアルマの精神的外傷を描き、更に「捨てられた、可哀想な私の歌」をついに夫が認める場面を描き出していく。語られているグスタフにもまして語っているアルマが一層生き生きと躍動してみえるこの部分にこそ、優れてロマネスクな筆者の才能がいかんなく発揮されていると言えるだろう。そしてまた、このような葛藤と確執に満ちた生活の記録こそが、二つの時代、二つの自我、そして二つの種族によって織り成されるテクストとして、なんらかの価値をもち得るものであることを、おそらく筆者は無意識裡に気付いていたに違いないのだ。

  アルマは、結婚当初、 自分がグスタフの「過去を妬いて」おり、グスタフの方はアルマの「未来を妬いていた」と、書いている。ここにさりげなく要約されているのは、十八才という年齢差がもたらす世代間の確執だけではなく、世紀転換期という大きな時代の節目に心ならずも出会ってしまった二つの特異な人格―滅び行く偉大なる十九世紀(近代)人と胎動する新奇なる二十世紀(現代)人―の違和と共鳴と偏差の実態なのである。だからこの書物は、グスタフ・マーラーという近代最後の大作曲家の伝記であるとともに、アルマ・マーラーという紛れもなく現代芸術の担い手たるにふさわしい新しい《女性》の誕生を表明する書としても、重要なドキュメントであることになる。事実、この書物の随所に描かれるアルマ自身の姿は、通常の伝記に見られがちな傍観者の域を遥かに逸脱して、既に自立した一つの自画像の域にまで達している。この書物の最も明確な特徴は、天才の鏡たることを欲しながら、同時に、その鏡=過去が映し出す現代人としての己自身の肖像をも、筆者が描き出してしまった、というところにあるのだろう。現に彼女は、この書物の他に、『我が愛の遍歴』と題する正真正銘の「自伝」―この中ではマーラーは登場人物の一人に過ぎず、建築家のグロピウス、作家のウェルフェル、画家のココシュカなどとの愛の遍歴(!)が、あたかも一巻の大河小説のように語られていく―を著してもいるのだから、いわばこの伝記は「自伝」への序曲だったのかもしれない。グスタフとアルマの愛と苦悩の物語―それは男と女という二つの種族間での確執の典型であり、いわば現代の神話ともいうべき愛のアーキタイプを形成している―のうちに、我々読者は二つの時代の葛藤のドラマを目撃するのであり、その意味で、鏡像としての伝記というべきこの書物は、きわめてスリリングなテクストであることにまちがいはないだろう。