『長野隆著作集 第三巻』あとがき(和泉書院、2002年、より)                                     

 

 第三巻には「エッセイ他」と題して、長野隆が生前に発表したエッセイ、記事、書評、講演録等をほぼ執筆順に集成した。『詩論』創刊号の「形象と喩」(一九七九年、二七歳)から「支部だより」(「近代文学会会報」二〇〇〇年、四八歳)まで、約二十年にわたるこの稀有な文学者の(というよりいささか古風ながら「文人の」と呼びたいところだが)思想形成と展開の歩みが一望できるようになっている。

 弘前大学での長野の教え子であり『伊東静雄』(審美社、一九九六年)の著者でもある野村聡氏が「解題」に書いているように、本巻からは長野隆の「批評の方法の核となる〈地声〉のようなものが聞こえてくる」ことだろう。長野の晩年に深く関わり私淑した野村氏の場合と同様に、またいささか異なった意味合いにおいて、三十年来の友人であった私にとっても、本巻から聞こえてくる長野の〈地声〉に耳を傾けることは、懐かしくも味苦い快楽といわなければならない。まず何よりも、あらゆる文学営為に全力で立ち向かう研究者の姿勢について、また、対象とする作家に正面から立ち向かっていく批評精神の真摯さについて、そして、全身全霊をあげて自らの思想を深めようとする(長野が自ら「生体実験」と呼んでいた)思想家の生き方について、息苦しいまでの緊張を感じないわけにいかないからだ。だが同時に、そうした緊迫した批評のさなかにあって、言葉の端々からときおり聞こえてくる磊落な哄笑、アイロニカルな微笑、自虐的なまでの苦笑、といった様々なニュアンスに富んだ表情に、つい引き込まれて相槌を打っている自分に気付くこともしばしばある。命懸けの行動が人に与えるある種の治癒力とでもいえばいいのだろうか、必死の苦役がそのまま快楽でもあるような、まぎれもない〈自己表現〉の快楽がそこかしこに漲っているのだ。もちろん、そうした緊張感や治癒力や快楽というのは、生前の長野と些かなりとも深くかかわった者にのみ与えられた特権(=宿命)というわけではない。初めてこの本によって長野隆の「思想と方法」に出会う者にとってもまた、文学営為本来の「命懸けの遊び」を体験するための、これは絶好の入門書と呼ぶべき一冊なのだ。

 私は今、年来の畏友であり敬愛すべき先達であり愛すべき悪友でもあったこの人物について、あまりに主観的な賞賛を弄したにすぎないだろうか。だが、全三巻、原稿用紙にして二千枚近くの校正をようやく済ませた今、まぎれもなくこれは私個人の実感であるとともに、また客観的評価であ(り得)ることを確信している(長野が生きていたら今の括弧内は消せというところだ)。結果は読者の判断に委ねるしかない、とはよく使われる慣用句だが、編集委員ならぬ読者の一人として、私は以上の感想を記したいという願望を抑えることができなかった。

 本著作集の成立について一言申し添える。二〇〇〇年八月三一日というあの悲劇の日から五カ月程が経過した二〇〇一年二月四日、東京で阿毛、小川、岩井、山田の四名が会談し、「長野隆著作集編集委員会」を結成した。編集委員に野村聡氏と長野和子夫人を加えることで合意し、その後数度にわたり東京で会合をもち、刊行の準備を進めた。原稿の収集整理を阿毛、野村、山田が行い、取捨についての最終的な判断を阿毛と山田で行った後、和泉書院の廣橋氏と相談の上、全三巻でのこのような刊行を決定したのは二〇〇二年の春であった。長野隆の全業績を網羅するこの企画に全面的に賛同し援助を惜しまなかった廣橋研三氏と、編集実務に当たって懇切丁寧な作業を推進して下さった吉矢直久氏に感謝申し上げなければならない。また、刊行発起人を引き受けて頂いた諸氏、刊行基金に賛同頂いた諸兄にもこの場をお借りして御礼申し上げる。一文学者の墓標としてではなく、多くの文学研究者の道標として、本著作集が江湖に受け容れられることを願って止まない。……最後に天国にいる長野隆に一言。おまえとの約束は果した。今度はおまえが約束する番だ、妻の和子さんと愛娘である香子さんと有子さんのこれからの人生をしっかり見守っておけ、それだけは絶対に忘れるな。               二〇〇二年八月十日