フランス文学者福永武彦の冒険

「マチネ・ポエティク」から「死の島」へ

山田兼士

 

 

 

 

 

      3 「深淵」とロートレアモン

 

 「冥府」と同じく『夜の三部作』に収録された「深淵」を読解するためには、ボードレールと並んで福永文学に(密かに決定的な)影響を及ぼしたもう一人の詩人に触れなければならない。

 福永の学生時代の愛読書が『マルドロールの歌』であったことは彼の卒業論文がロートレアモン論だったことから推察できるが、福永の批評の中にロートレアモン論はごく僅かしかない。翻訳も、公にされたものに限って言えば、僅かな抄訳(一九四〇年雑誌発表され一九六五年訳詩集『象牙集』に収録されたIー9(第一の歌第九詩節、以下同様に略記)IIー7、IIIー10、IIIー1、IIIー5の計五詩節)しかない。また福永の小説世界を辿ってみても、主題やモチーフにおける直接の影響関係は殆ど見られない。当然、今日まで著されている少なからぬ福永論の中にも、ロートレアモンの影響を論じたものは殆どない。では、福永にとってロートレアモンとは青春期の愛読書にすぎなかったのか。おそらくそうではない。ロートレアモンは、福永文学の水脈において不可欠な伏流水のごときものだった。その影響は、一見して明らかな主題やモチーフにではなく、福永文学の内部に沈潜した前衛的方法に及んでいた。その方法とは、エクリチュールの運動を明確に意識した非線状的または螺旋的時間構造から成る小説世界の構築のことだ。西欧現代小説の最も先鋭的な小説の方法を、福永はロートレアモン体験の中から直接つかみ取った。

 この点を考察する前に、福永自身がロートレアモンからの影響を明言している唯一の作品「深淵」を見ておきたい。「深淵」の初版序文で福永は「私はロートレアモンを愛読したことがあり、それがこの小説の中に少しばかり影を落しているかもしれない」と述べている。福永が自ら認めたロートレアモンの影響とは何だったのか。「深淵」の主人公に注目して考えてみよう。

 「深淵」は、徹底した悪に身を委ねる野蛮な中年の男と「聖女」と呼ばれる敬虔なクリスチャンの女性との、それぞれに独立した一人称の語りを交互に組み合わせることによって成立している。そのうち「己」と自称する男のキャラクターは、まさにロートレアモンから福永への主題の移植を思わせるものだ。

 

己は飢というものが、己の中に生きている別の生き物であることを知っている。渇きというものも知っている。それは覚えたというのとはまるで別だ。それは己が生れた時から己の中に住んでいたのだ。生れた時から、己はいつだって飢えていたし渇いていた。

 

 生来の「飢」に苛まれ「飢」から逃れるためにあらゆる手段を弄してきたこの男は福永の作品では珍しい荒ぶる男であり、悪の意識の権化と呼ぶべき存在だが、この人物の造形には明らかにロートレアモンからの影響が見られる。というのも福永はマルドロールを「絶望からの逃走者」と定義し、次のように書いているからだ。

ここに於てマルドロオルは常に目覚めている者、――絶望者である。彼は自分に与えられた条件から逃れることはできぬ。嫌悪に充ちた世界から、そしてまた嫌悪に充ちた自己から、逃れ出ようとするが、そのような逃亡の意識は常に彼を一つの絶望から他の絶望へと駆り立てるのみである。(「ロオトレアモン『マルドロオルの歌』」)

 福永にとってマルドロールとは、まず何よりも世界から、そして自分自身から絶えず逃れようとし続ける「絶望者」のことだ。マルドロールと「己」の間には、「悪」を前提とする強烈な反宗教的感情を身に付けている、という共通項が見出されるだろう。

 

人はパンのみにて生くるに非ず。お前はそう言った。笑わせる。己なんか生れた時から荒野に住んでいたのだ。試みられた者よりも試みた者の方が一層飢えていなかったと、どうして言うことが出来るか。お前はその男が飢えていたと言ったが、己は悪魔の方が一層飢えていたと思うのだ。自分から進んで断食した者よりも、否應なしに飢えさせられてしまった者の方が、己には親しい。己はいつでも飢えさせられた。

 

あまりに露骨な反宗教感情であり、あまりに素朴な無神論である。ここで福永が造形しようとしたのは、まさに露骨で素朴な生活者の水準での「悪」なのだ。この無神論者は「聖女」のごとき女性への欲望とその達成によって、より深く絶望を認識することになる。

 

しかし飢えているお前は美しい。苦しんでいるお前は美しい。己は単純な人間だ。己にはお前が分らない。お前は己の飢だ。

 

 「飢」とは肉体的なものだけでなく精神的なものでもあることを悟った瞬間である。どれほど素朴なものであるにせよ「己」はこの時すでに一つの思想を手に入れた。福永は、マルドロールをドストエフスキー「悪霊」のスタヴローギンに匹敵する人物として描いているが、福永にとってマルドロールとは、何よりも「悪」の思想の実践者としてあった。人間とはまず「悪」によって存在するものだという認識は、おそらく彼自身の病気体験と戦争体験に根差している。青春期の戦争、二七歳で迎えた敗戦、戦後の結核体験などから「死者の眼差し」で生を見詰める習癖を身に付けた福永にとって、「死」とその恐怖から成る「悪」は福永にとって最も切実な主題だった。この認識はまた、戦後になって知ることになった広島の惨劇と核戦争の恐怖によってさらに深められることになる。後に「死の島」の「作者の言葉」で「原爆という私らしからぬ社会的問題を、重要な主題の一つとして扱っている。なぜならばそれは日本人にとっての魂の問題と結びつくからである」と書いているように、原爆という「社会的問題」はあくまでも「魂の問題として」――作家の内面の問題として――「悪」の主題に結びつくものだった。「深淵」の主人公「己」には、生への絶望を前提としなければならなかった福永文学の原点が見出されるのである。