『長野隆著作集 第一巻』あとがき(和泉書院、2002年、より)                                            

 長野隆の突然の訃報を聞いたあの晩夏の日から、もうすぐ丸二年が過ぎようとしている。未だに信じられない気持ちのまま、こうして「著作集」全三巻の「あとがき」を書く羽目になってしまった。読者への礼儀をわきまえなければと思いつつ、個人的な感傷からどうやら逃れられそうにない。本書の「月報」に寄せられた多くの証言が、彼の人となりを、また研究業績の意義を語ってくれているのだから、私のここでの役割は、著者と読者との橋渡しに徹することであるだろう。だが、大学時代からの友人であり、雑誌『詩論』の同人であり、研究上の良き手本でもあった長野隆は、私にとってまさに「畏友」と呼ぶにふさわしい存在だった。最初にまずこのことを記しておかなければ何も語り始めることはできないのもまた事実なのだ。

 生前、いや、曖昧な言い方は長野の好むところではないだろう、昭和六十年の春のことだが、ふとしてしまった約束が、今こうして私にこの「あとがき」を書かせている。

 そのころ長野はまるで何かに取りつかれたかのように、長文の萩原朔太郎論を執筆中、こちらもそれに引きずられるかのように長篇論文を書いている最中のことだ。主に執筆中の論文のことが話題となって、ほとんど毎晩のように長時間の電話が行き来していた。多くは長野の方からだったが、日によってはこちらからかけることもあり、また、電話料金を公平にするべく一時間ごとにかけ直すこともあった。一カ月の電話料金が十万円近くなって(当時の長距離電話料金は今よりかなり高かった)蒼くなったこともある。お互いにかけだし大学講師の頃、あの出費はかなり痛かったはずである。ともあれ、その毎晩深夜におよんだ電話での会話の中で、(途中から酒の勢いもあったと思うのだが)話は長野得意の「命懸けの研究態度」に及んだ。その詳細をここで紹介はできないのだが、要するに一本の研究論文のために「死んでもいい」くらいの気力がなければおよそ文学研究など無為に等しい、という主張である。若さゆえの暴論とは今でも考えていない。それくらい、長野の主張に説得力と迫真性があったことは、その後長野との付き合いを深めた多くの人たちが証言してくれると思う。

 命懸けで論文を書くいじょう、どこでいつ死んでも文句は言えない、さしあたり俺が先に死んだらおまえがおれの遺稿集を出してくれ、というのがその晩の会話のしめくくりだった。まあそういうこともないとはいえないのだからお互いにそういうことにしよう、というような応対でその時は機嫌よく電話を切った。その時の論文は『詩論』第七号に掲載、これが呼び水となって第八号から三回にわたって「萩原朔太郎特集」を企画し、それが長野隆編「萩原朔太郎の世界」(砂子屋書房刊)となった経緯は、同書「編集後記」に長野が書いている通りだ(本書  頁)。

 その後の長野隆は、主に日本近代詩の研究者として秀逸な資質を発揮し、次々と論文、エッセーを書いていくのだが、その文学研究者としての〈自己確立〉は、疑いなく、昭和六十年春のあの疾風怒涛の中にあった。電話とは実に〈竹〉に似ている、まさにリゾームだ、というようなさりげない〈発見〉にも何か深遠な真実を見てしまったように感じたものだし、「銀河鉄道の夜」のジョバンニとカムパネルラに擬して「どこまでもいつしよだよ」などと語って笑いながらも妙にリアルなそのなぞらえに微かな震撼を覚えたのはこちらだけではなかった(ように思う)。

 本「著作集」第一巻には長野隆のほとんど(思潮社刊『抒情の方法』収録のものを除いて)全ての萩原朔太郎論を収録した。最も古いものは昭和五二年、二五歳の大学院生の頃のものだ。同級生ながら二歳年下の私の目には眩しいばかりの輝きを放って見えた。爾後、『詩論』を経て雑誌『詩学』連載の「『旅上』の風景」まで、一研究論文集としてのみでなく、一人の文学者の(それなりに)長い道程の産物としても読まれることを、編集者として願って止まない。                                     二〇〇二年七月二七日