●書評●杉山平一詩集『青をめざして』 磊落に切実に言い切る(『樹林』2005年冬号)

 一昨年(二〇〇三年)『戦後関西詩壇回想』で第五回小野十三郎賞特別賞を受けた杉山平一が、新詩集を刊行した。『全詩集』が出てから八年、そろそろ新作をまとめてほしいと願っていた矢先の一冊だ。詩歴七十年におよぶ大ベテランの作品を評するのは容易ではないが、およそ大家とか巨匠といった印象からほど遠く、常に新奇新鮮を追い求める姿勢をこの詩人の真骨頂と考えている私は、できる限り先入観を排して、この詩集を読み解き紹介することに徹したいと思う。
 まず、詩人の人生観を凝縮した珠玉の一篇。

  蕩児の帰宅

大群衆の声が
一斉に爆発した

白い小さなものが風を切って
空たかく飛んでゆく

地上では三人の男が走っている
一人は家出をここぞとばかり
一人は空ゆくものに夢中になり
一人はわが家へ帰ろうと
まっしぐら
青空の青の中を一羽の鳥が
ゆっくり歩いている

 野球を主題にしている。打者と野手と走者の一瞬の動きを、杉山平一得意の映画的手法で鮮かに描き出した作品だ。ボールを「白い小さなもの」と婉曲に表現することで、野球の一場面を寓意的情景に昇華しているのが特徴。「蕩児の帰宅」という旧約聖書の主題を本塁(ホーム)突入に重ねることで、現代の野球場が一挙に古代の競技場にオーヴァーラップする。さらに最後の二行では、寓意の幅をいっそう広げることで、多義的な印象を醸し出している。(私は最初、これが野球の場面と気づかずに、寓意的な意味でのみ理解していた。詳細は本誌二〇〇四年冬号の杉山氏へのインタビュー記事を参照。)実はこの詩の主題が詩人の人生観そのものであることが、「あとがき」を読めばわかる仕組みにもなっている。「いつの日かホームをめざす日がくるであろうか」と。
 こうした映画的手法による情景描写が詩人の人生観人間観と絶妙に重なり合っているところが、この詩人の初期から一貫した特徴。本詩集ではその特徴がさらに鋭利に研ぎ澄まされ、一読して容易に理解できる情景描写が、同時に、深遠な人生観に直結しているように思われる。例えば次の作品などは、明確な輪郭を持ちつつ読後に深い(そして広い)余韻を響かせてはいないだろうか。

  ビリヤード

もう突っ走るしかなかった

痛いのを覚悟して
思いっ切りぶつかると
果してガーンとはね飛ばされ
またしても壁につき当ったが
そのとき
思いがけない道が
 タイトルがなければ全くの人生訓に読まれかねないが、「ビリヤード」を描いていることが最初から明らかなために、教訓じみた嫌みが全く感じられなくなっている。「痛いのを覚悟して/思いっ切りぶつかる」体験をさんざん味わってきた苦労人だからこその距離の取り方と見るべきだろうか。ビリヤードの球に自分自身を見立てるなど、そう簡単に思いつくことではない。簡潔な表現の中に切実さと磊落さがみごとに調和した作品だ。
 もう一つ、スポーツに見立てた情景描写の名人芸(と呼ぶしかない)を紹介しよう。

  受難
昼の世界の罪を一身にひき受け
夕日よ
きみは いま
山に沈んでゆく

百万の視線を浴びて
底のやぶれた網の中へ
大スローモーションのボール あ 落ちた

 こちらは夕日のイメージをバスケット・ボールのシュート場面に重ねた作品だが、一字一句揺るぎようのない表現とはこういうものを言うのだろう。「受難」という題と冒頭の二行が、「夕日」に託された「世界の罪」という大きな主題を提示し、以下の簡潔な描写がその主題にくっきりした輪郭を与える。とともに、「大スローモーション」という映画的手法を活用することで絶妙のリズム感を醸し出している。最後に一行、間をあけた後に「あ 落ちた」という、これもまたこの上なく簡潔な一行が鮮かに情景を締め括る。「世界の罪」を背負った夕日が落ちた後の世界には、浄福の夜が訪れるのだろうか、それとも……。様々な思いを残して詩は終る、というよりむしろ、冒頭に回帰する。このように繰り返し再読へと誘う力は、優れた詩が本来的に有している美質だ。ここでは、そうした意味表現の多様さが情景描写の明確さに密着している。このあたりが、おそらく杉山作品の最大の個性ではないだろうか。
 いずれも比較的短い作品ながら全一一〇篇から成る重厚な本詩集の全体像を描くことは、この紙幅では到底できない。詩人の磊落さと切実さをともに示すいくつかの具体例を挙げるにとどめよう。少しぐらいの矛盾や疑問をものともしない(むしろ進んで受け入れる)磊落さと、その矛盾や疑問を終始直視し続ける切実さが、本詩集の真骨頂なのだ。例えば、

ぴったりの重さというものがある。少しの荷物は持つ方が快よいときがあるのだ。手ぶらや、はだかでは 浮つくようで 取りつくしまがない。足が地につくよう この悩みと悲しみを、私は大切に持って歩く。(「重さ」)

と、人生の重荷を肯定的に引き受ける覚悟を寓意する散文詩がある一方で、

重いカバンも、肌身にぴったりくっつけると、少し楽である。外套も身につければ軽い。そう思って石を抱いて、私は沈んでしまった。手を放せば 浮きあがれたのに。(「石を抱いて」)

というように、同じ寓意が苦々しい体験を悔恨する表現にも用いられている。こうした矛盾もまた、詩人にとっては、一つの認識が本来的に孕んでいる両義性と捉えられているのだろう。この両義性は、詩集全体を豊かにこそすれ、決して貧しくするものではない。
 本詩集には、杉山平一が得意とする軽妙洒脱な短詩も多く含まれていて、さながらウィットとユーモアのデパートといった趣だ。いくつか挙げてみる。

雪の純白は 山の高いところにしか住めない。(「純粋」)

傘をすぼめる、突張っていた心をすぼめて、家に入る。(「傘」)

地上から空へ投げる 空はゆっくり受けて、また力いっぱい投げ返してくる。(「空」)

 いずれもわずか一行の中に多様な意味作用を担った、なおかつ明確な輪郭線で描かれた寓意詩と言える。高い山にしか住めない純白は、高潔な精神性への賞賛とも読まれるし、非実用性への批判とも読まれるだろう。また、張り詰めた傘=心をすぼめる行為は、家にたどり着いた安堵ともとれるし、過ぎた一日への落胆ともとれる。さらに、地上から空を志向する精神は、空からの反応を得て喜ぶべきか恐れるべきか悩み続けなければならないだろう。このような意味作用の多様性にとどめをさすのは、次の一行詩だ。

  顔

人が歩いてくる みんなカオをつけて。

 私にはこれがとてつもなく恐ろしい人生訓に見える。一見あたりまえのことが殊更に表現されることで(例えば「王様は裸だ」とか)一瞬にして深遠な真実を暴き出してしまうことが稀にあるが、この短詩などはまさにそうした暴露詩(?)と呼べるのではないか。カタカナ表記で異化された「カオ」がどのような顔を呼び起こすかは、読む人ひとりひとり皆ちがうことだろう。そのちがいこそ、詩の多義性が隠し持つ恐ろしさであり、また同時に魅力でもある。
 このように恐ろしい真実暴露の一方で、例えば次のような類稀なユーモアもまた、本詩集の大きな魅力だろう。

辞書の中に迷いこんで
行きつけないで
よその家へ上りこんで
紅茶をのんで帰ってきた(「辞書」)

 前半と後半の間にあるちぐはぐな可笑しさの魅力と言えばいいだろうか。最終行はどうしても「紅茶」でなければならない(例えば珈琲ではだめ)と思わせるのだが、その理由を様々に想像することも、やはり詩を読む楽しみの一つになり得るだろう。この際、杉山平一が小津安二郎映画のごく初期からの良き理解者であったことも思い起こしておきたい。
 最後に、阪神淡路大震災の際に書かれた(宝塚市在住の杉山氏も被災者のひとりだ)作品を紹介しよう。あの未曾有の災害の現場においてさえ、詩人の視線はあくまで清澄であり、対象との距離感は正確無比である。行間を元のまま引用する。

  町


歪んだり

潰れたり

ぐちゃぐちゃになったり

これは水に映った町

ではないのか


風よ 吹くな

ひとよ、石を投げるな


水面が端正にしずまるまで


これを読んだ多くの人が、最後の一行で声を失い、思わず息を潜めることだろう。

(編集工房ノア・二三〇〇円+税)