補論1 『大海辺』を読む

(「樹林」2002年冬号→『小野十三郎論』砂子屋書房、2004年、より)

 

 

 

  十一月の或る日の空

 

骸炭原の

中ほどの

めつたに人が来ない

遠いところに

一叢の月見草が咲いてゐる。

まるで蝶が群れてゐるやうだ。

広々として気持がよい。

路端の小さな水溜りにも大海の干満がある。

五年、十年、それどころではない。

私がこゝにきたのは

おそらく何百年、否、何千年の昔だらう。

煙もあがらない。

一条の閃光も見えぬ。

機械も人間の集団も少しもかゝわり知らない

遠い遠い大昔から

私はこゝにゐた。

そしてそれらの集積しきたるのを

しづかに待つてゐた。

今朝葦は大方は枯れ

原初の大海岸のやうな美しい空が頭上にひろがつてゐる。

四千年程昔の精神の空の色が

私の眼を射る。

あの空。あの雲。

物量に対する

精神力に対する

朦朧たる伝説を

払拭する。

 

 

 詩集『大海辺』を語ることは難しい。作品数が多いことにもよるが、詩人の心情が大きく揺れ動いている様子が一種の重苦しさとなって詩集全体に深い憂鬱の影を投げているのだ。しかもその憂鬱は必ずしも一貫していない。作者自身が「覚書」で述べているように「いづれも八月十五日といふあの運命的な日から見て前後あまり遠くない時間に於て書かれた」全九四篇の重厚な詩集である。

 この詩集の多様さの主な理由は、戦争末期と敗戦直後に書かれた作品が混じっていることにあるだろう。この詩人には珍しい直截な寂寥感の吐露もあれば、素朴な怒りや悲しみもある、文語調の短詩もあれば七五調の「戯歌」や「諷刺詩」まであるといった具合だ。勿論『大阪』以来一貫してきた物質的非情の詩も少なくはない。だが、そうした多様さを貫いて、全体を支配する主調色が垣間見られることもまた確かだ。その主調色とは、敗戦前後という精神の危機状態にあってなお抵抗と拒絶の足場に踏みとどまろうとする詩人の透明な意志の色である。

 巻頭の長篇詩「大海辺」や「不当に『物』が否定されたとき」や「壊滅」等の代表作はいずれも敗戦後に書かれたものだが、戦時中に発表された作品も少なからずあって、その中には詩集収録時にいくらか改変が加えられたものもある。筑摩版『著作集』の寺島珠雄の「編注」は、作品「星」と「夢」の(かなり重要な)改変部分を示しているが、その他の作品の異同については不明である。だから掲載詩「十一月の或る日の空」について語ることもまた非常に難しい。無論、初出誌を調べればいいのだろうが、ここでは敢えて決定稿のみをテキストに読解を試みることにする。この文章の目的はあくまで詩集『大海辺』の作品としての位置づけであり、敗戦前後の詩人の心情の変化過程を辿ることはひとまず別の問題だからだ。それに私の読みでは、この詩に大きな改変は加えられていないと見る根拠もある。

 この詩は一九四四年十二月、雑誌『日本詩』に掲載された。戦時中の最も言論統制の厳しい状況下で書かれた作品である。これが発表された当時、読者の間でどのような評価がなされたのか、またなされなかったのかを推測することは、現在の私(たち)には極めて困難だ。どう見ても戦意昂揚に結び付くような景気のよさからは程遠いし、また、日本的抒情をくすぐる情景描写からも同様に程遠い。あえて想像すれば、既成詩人の身勝手が黙認されるくらいの「貢献」は認められていたのかもしれない。『軍神につづけ』や『辻詩集』への寄稿がもたらした限定的自由の産物、ということだ。皮肉ではない。それほどまでにこの詩は「戦時下」の重圧を免れているようでもあり、また同時に、この上なく重圧に押し拉がれてもいるようにも読まれるのだ。小野十三郎(と仲間の詩人たち)の化身と言うべき「葦」が「大方は枯れ」ているのが、その何よりの証左である。

 枯れた葦に代わってここで勢力を伸ばしているのは「一叢の月見草」だ。「まるで蝶がむれてゐる」ような「気持がよい」景色である。この「月見草=蝶」たちを当時の「戦争協力」詩人たちの群像と読むのはいささか強引だろうか。万葉的な自然の景観の中で自我も自意識も放擲してしまえればどれほど「気持がよい」かと、一瞬でも詩人は考えなかっただろうか。その「広々とし」た気持よさに危うく陶酔しそうな心情は、しかし、次の一行でかろうじて本来の非情に立ち返る。「路端の小さな水溜りにも大海の干満はある」とは、極小と極大をいともたやすく結合させる小野十三郎の宇宙論的世界観の再認識である。この世界観は直ちに時間軸にも適用されるものだ。「遠い遠い大昔から/私はこゝにゐた」という認識の表明である。

 この部分に続く後半の詩句は美しい。たとえ「葦は大方は枯れ」ていようとも、「原初の大海岸のやうな美しい空が頭上にひろがつてゐる」かぎり、あらゆる人為を越えた本来の世界が、太古の空間のごとく幻視されることは可能なのだ。「四千年程昔の精神の空の色」とは、万葉の空をも越え歴史的人為のすべてを越えた原始の、ということはつまり人類普遍の、透明な意志の「色」のことである。透明な「空の色」は「私の眼を射る」ことであらゆる迷いを打ち払う。

 後に小野は自伝『奇妙な本棚』で、この一節を振り返って「神がかり一歩寸前」で「うたってい」たと自省しているが「一歩寸前」で踏み止まったことは間違いない。末尾の四行「物量に対する/精神力に対する/朦朧たる伝説を/払拭する」に注目すれば、極めて重大な精神の危機を体験しつつ辛うじて乗り越えたことは明らかだ。日本的「精神」主義の誘惑も「物量」への個人的思い入れもともに「伝説」として「払拭する」意志を明らかにした時、既に小野十三郎の「戦後」は始まっていたと言える。それが、戦後間もなく書かれた一連の代表作と戦時中の作品群を合体させた『大海辺』の存在意義なのだ。

 詩集『大海辺』は重い詩集である。その全容に近づくためには、同時期に書かれた『詩論』との偏差にも注意を払わなければならない。また、戦後執拗に書き続けられる十五冊の詩集にも着目する必要があるだろう。小野十三郎の生涯における最大の危機を乗り越えたこの詩集は、同時にまた、戦中と戦後をつなぐこの国の詩的風土の、この上ない証拠物件でもある。