谷川俊太郎《詩の半世紀》を読む(澪標、1,500円+税)
共著者・谷川俊太郎・田 原・四元康祐・大阪芸大の学生たち

目次

I 大阪芸術大学文芸学科特別講義
詩の半世紀を展望する ……谷川俊太郎 (聞き手) 田 原/山田兼士

II 論考
翻訳から見る谷川俊太郎―中国における谷川詩の受容を兼ねて……田 原
谷川俊太郎・こどもの詩学―八〇年代、九〇年代作品を中心に……山田兼士

III 大学生が読む谷川俊太郎詩集
『谷川俊太郎《詩》を読む』を読む―ひと夏の縦走……四元康祐
愛について●絵本●あなたに●落首九十九●旅●誰もしらない●由利の歌●タラマイカ偽書残闕●そのほかに●わらべうた●わらべうた続●みみをすます●日々の地図●スーパーマンその他大勢●手紙●日本語のカタログ●詩めくり●かぼちゃごよみ●いちねんせい●はだか●メランコリーの川下り●詩を贈ろうとすることは●子どもの肖像●やさしさは愛じゃない●シャガールと木の葉
(全二十五冊)

あとがき……山田兼士

●「あとがき」全文

 本書は、題名からも明らかなように、『谷川俊太郎《詩》を読む』(澪標、二〇〇四年)の続編として編まれました。前書と同様、大阪芸術大学における「谷川俊太郎特別講義」の記録に田原さんと私の論考を併せ、更に学生たちによる作品論を集成したものです。
 学生たちの文章をこうして公にするに至った経緯については前書に書きましたので繰り返しませんが、今回さらに続編を刊行したことについては少々説明が必要と思われます。
 谷川俊太郎さんの詩集は現在まで八十冊(!)ほど出ていますが、そのうち文庫やアンソロジーを除いた「オリジナル」詩集は、(数え方によって少々誤差がありますが)連詩や対詩といった共著を除いて五十数冊(!)を数えます。前書と本書で学生たち(前回二十五名、今回二十四名)が取り上げた詩集は全部で五十一冊ですから、これはほとんど「全詩集ブックレビュー」と呼んでいいのではないでしょうか。谷川さんの「全詩集」をこうしたかたちで紹介した本は今まで出ていませんから、本書と前書には資料的な意味でもそれなりの存在意義があるのでは、とひそかに(?)自負しています。
 もっとも、そうした資料的価値云々というのはむしろ後付け的なことであって、前書の成立がもっと自然発生的、というか自主的なものであったことも事実です。「谷川俊太郎研究ゼミ」と称したゼミに集まった学生たちがそれぞれに個性的な読み方によるユニークな発表をしたことや前期末レポートの添削指導の経緯などは前書に書いた通りですが(「谷川俊太郎さんへの手紙」)、その後、さらに残りの詩集について「研究」を重ねて「全詩集ブックレビュー」にしよう、と提案したのはほかならぬ私でした。したがって、今回は当初から本にすることを前提とした研究発表であり学年末レポート作成だったわけです。その結果、前書の経験もふまえて、いくらかなりと各人の文章に進歩が見られるのではないか、と、これは指導教員としての希望的観測を交えた感想。ですが、何よりも、若者たちの新鮮な読み方から私自身が多くを学んだことは、疑いのない事実です。
 学生のことばかり書いてきましたが、この二冊の本は、そもそも谷川俊太郎さんの五度にわたる特別講義があってのこと、さらに、こういう形での出版を許可された寛容あってのこと、谷川さんのご厚意に深く感謝しています。また、「聞き手」としていつも同席し力作論考を提供してくれた田原さんの存在がなければ、この本の発想そのものがなかったはずです。今回はさらに、四元康祐さんの「書評」を加えることで、前書の見取り図を(と同時に谷川詩半世紀の歩みをも)示すことができ、編者として喜びを隠すことができません。執筆者どうしではありますが、学生一同からの謝意もこめて、谷川さん、田さん、四元さんに、あらためて御礼申し上げる次第です。
 最後になりましたが、このように風変わりな本を二度にわたって快く出版して下さった澪標の松村信人さんにも御礼申し上げなければなりません。編集から校正、印刷にいたるまであらゆる無理をお願いしました。また、いつもすてきな装幀を提供して下さっている倉本修さんにも御礼申し上げます。

二〇〇五年六月 山田兼士