●書評●八重洋一郎詩集『しらはえ』(「樹林」2006年春号より)

 

明るい妖気があふれる詩

 

 八重洋一郎の新詩集は瀟洒なつくりの(紙質のせいか)軽やかな書物だが、内容は重厚そのもの。重さと軽さの共存は、「島」の風土にこだわることがそのまま普遍的な人間観に繋がる、という確信がなせる技だろうか。

 詩集冒頭には、前作『夕方村』を引き継ぐように、死を主題にした作品が集められている。光あふれる石垣島で生と死が交響し合う生活は、こんなふうに書き始められる。

 

さあ さあ/人を噛みに行きましょう//祖母たちはお葬式にでかける際には/こんな言葉でさそいあった (「嘆き村」)

 

実にあっけらかんとした葬式風景は、次のように磊落な語りで締め括られる。


ああ/食べられてしまうねえ/ああ/食べられてしまうねえ


この上なく平易に語られる食葬の(模擬)儀式が、詩集冒頭部の中心主題だ。「わたしの体はわたしの父から食い継いだもの」
(「別れ」)とあるように、生と死は完全な連続性を保って描かれている。冒頭三作品に描かれる死者との切実かつ磊落な交感や「生き仏」「死に仏」の連作に見られる臨死領域への接近からまず読み取られるのは、死者との共生という風俗伝承的主題である。この風俗は、しかし、詩人の想像力の中でやがて著しく変容し、次のようなリリシズムに結晶する。

 

虚空に風が吹くように/ある日/ひっそり わが身の/影のくらがりに/ポッと道がひらかれる/その日一日だけの道/前後にずらすことの不可能な道 (「道」)

 

冒頭から六番目に置かれたこの作品が、実は本詩集の決定的出発点だ。このリリシズムの奥底(=墓の中)で静かに鳴り続ける死者たちの唸りこそが冒頭六作品の主旋律である。言い換えれば、ここまでは前作『夕方村』のバリエーションと見ることができる。

 続く「散歩」から「沈黙」までの十八詩篇は、この詩人のさらに広い詩の領土と見るべきだろう。詩人はそこで、《生》の側に密着し、様々な生活情景(その中には「島」特有の風俗習慣が多く含まれている)を次々と活写していく。ここで死者たちの声は主旋律を離れて通奏低音に移行している。消えるのではない。「まるで空へ/ぬけていくようだ」と描かれる「老婆」などは、まさに死者を代表して通奏低音を歌っているのではないか。

 

わが娘――生死不明行方不明/その娘の娘の娘/ヒヒコをみるため やみの奥からやってきて/長方形のやわらかい白布と白布のあいだから じっと/小さないのちをみつめ その/ふしぎな遺伝の発育に頬をくずして ゆっくりと/あちらへかえっていくところ//しらはえがうっすら吹いて 石ころだらけの/坂道を/老婆はだんだん空の/方へ (「しらはえ」末尾部分)

 

表題作以外にも多くの作品に深い死生観を読み取ることができるし、また、より社会的歴史的な主題を扱った諸作品においても、死者の眼差が常に背後から迫っている。

 

御嶽(オン)は思いを念ずる場所ではありません/思いが消える場所です (「オン」)

夢違え!/岩壁の影深い/まひるの墓前に(こう)をたて香の小さな火をみつめ…… 五十七年前の/やせ腕に抱かれた/絶えいるばかりの小さな頭 (「夢違え」)

無声発狂! 血の気を失い 更に透明/骨がつぎつぎつながって ()ち/あがり ふらつきひょろつきひょろつきふらつき/カラカラの/光へむかって歩きだす//肉を着て 服をまとって 貧弱な/空手(カラテ)(けん)をかまえながら (「沈黙」)

 

いずれの作品も、詩人が「『明るい闇路』とでもいうような二重空間を放浪」(「あとがき」)したと言うように、明暗の二重イメージに満ちている。その「闇路」を詩人は「端的に言ってそれは歴史」と言い、「歴史という圧搾装置」に対抗するために「虚無」にも似た明るさ切なさ清らかさを求めた、と言う。

 

その“明るさ”“切なさ”“清らかさ”に言葉と韻律を与えること、その“虚無”を思想的論理的に方法化すること、これが私の課題であった。 (「あとがき」より)

 

ここには、本詩集に漲っている奇妙な明るさの背景が示されている。どのようにしても免れ得ない宿命的な光のことだ。この詩人にとって「歴史=時間」とは闇であり「風土=空間」とは光である。ただしそれは、闇を溶かす光ではない。本詩集の第三部と呼ぶべき「遊行」以下の十一篇では、さらに濃密な光の網目が描かれることで「明るい闇路」はいっそうの暗黒を秘めた迷路と化している。

 短詩、長詩、組詩を織り交ぜてスタイルもテーマも多様な作品群の中で、詩人は過剰な光の中を手探りで彷徨しているかのようだ。例えば、フリージアの花は「今にもこぼれそうな光をたたえ/大きく小さく/夢をならべてゆれている」(「ゆめ」)し、詩人は「空にぶつかり光にぶつかり」さまよい歩くのだが、それは「この島では/太陽は深々と足の裏からさす」(「遊行」)ためだし、病人は「逆縁の秋と夏」(「五月」)を歩き始めるしかない。「地図の記憶さえもない」(「頂点」)わたしたちが歩くのは「はてしない 光の/空虚」(同)の中だ。虚無そのものであるかのような妖しい光が「闇路」を照らし続けている。

 

方向の消えた坂道の/頂点 声もなくたちつくす/頭上には/さらに透明に/爆発し続ける幾億年の/美しい白日 (「頂点」)

 

これらの作品にあふれている明るい妖気の正体は何か。これについて、作者自身は次のように明かしている。

 

永遠、時間、時間によって永遠をつくりだす。その不可能、というような構成です。根こそぎになった生活(生存)を築きなおすために、デカルトもカントもニーチェもヴァレリィも全部読み込んで対抗していかねばならなくなったこと。そしてそれらの行為は自分の感覚を鍛練することから出発する以外ない。つまり「遊行」以下は生き方としての感覚の修練とでも言えるかと思います。イエスや道元その他仏教の上人たちなど宗教的生き方などがぼんやりと意識されている。そしてそのゆく先はやはり「死」を知らなかった、「死」というものが理解できなかった古代人のこころ(これが永遠か?)である筈ですが、それはもはや不可能であることがはっきりしている。しかしはたしていのちというものはそれでおわりなのか。そこから先は私もよくわかりませんし、どのようにすればいいのか。無声発狂でもあるし明晰な発狂でもあるし。とにかく発狂をかけて(考える、生き続けていく、表現していく)。以上のようなことを骨格としているわけですが、その骨格は歴史の、生活の一つ一つの経験から悲鳴が凝結したようにしてつくりだされてきた。詩集最後の「まぼろし」は言ってみれば詩によるあとがきのようなものですが、その先は「?」です。ほんとに。 (二〇〇六年一月九日付、山田宛書簡)

 

私信をこういう形で引用したのは、この文章が何より雄弁に詩人の宿命を言明しているからだ。原初の永遠=沈黙を取り戻すためにあらゆる言語=雄弁を駆使せざるを得ない逆説を、八重洋一郎は「発狂をかけて」引き受けようと決意した。この決意の潔さこそが明るい妖気の正体ではないか。

 

するどいサンゴの/骨を踏みいつまでも歩きつづける 痛い/干瀬(「まぼろし」末尾部分)

 

ゴルゴタのイエスにも似た歩行者の像は、すべての現代人の生死の喩ではないだろうか。その行き先は? ひとつだけ確信をもって言えるのは、その回答をすでに詩人自身が用意しつつあることだ。光の彷徨は本詩集末尾でもう始まっているのだから。

(以文社、本体一八〇〇円+税)