○びーぐる日誌○


2008/12/28(日)校正終了目次発表

27日午後3時より、編集人3名が澪標オフィスに集まって。編集部校正と著者校正を重ね合わせて調整する作業です。3時間ほどかけて終了。コピーを3部とって。第2校(編集部のみ)の準備です。その後、ただちに3号への会議。特集企画担当の四元さんがいないのは残念ですが。仕方ないです、なぜならミュンヘンは遠いから。場所を移して(当然飲みながら)4号の企画を細見さんから。勢いで5号企画を山田から(これは時期尚早)。7時頃、実務担当のAIさんも合流して。いつの間にかわいわいと忘年会。みなさん、おつかれさまでした。発行人の松村さんはやむを得ない事情で欠席。残念ですが、近いうちに会合の場を設けます。ともあれ、第2号、無事に刊行できそうです。みなさん、今しばらくお待ち下さい。
と、いうわけで。「びーぐる−詩の海へ」第2号の目次を公開します。特集は「モダニズム・異端の系譜 北園克衛から藤富保男へ」高階船長の名編集です。連載は谷川俊太郎、小池昌代、八重洋一郎、田原、ほか。詩作品は……。詳細はこちらをご覧ください。

2008/12/26(金)2号終盤そして3号

第2号の校正ゲラがだいたい戻ってきて。いよいよ2号終盤です。27日に皆で集まって校正ゲラを重ね合わせます。その後、編集会議兼忘年会。1月刊行の冬号、出口が見えてきました。その打ち合わせや執筆者とのメールのやりとりなどしている間に。ミュンヘンの四元さんから「メリークリスマス」の掛け声と共に、早くも春号(3号)の企画が届きました。「海外現代詩特集」です。おもしろくなりそう(わくわく)。これを中心に(肴に)27日の会議(と飲み会)をします。夏号(4号)の企画もすでに細見さんが準備中。さて。そうなると。次の秋号(5号)はぼくの番です。どうしよう。3つほど考えていますが、まだ絞れません。でも。相当先のことですね。来年後半期のことです(鬼が群集で笑います)。それまでの行程をしっかりこなすこと。ともあれ第2号、1月中旬の出航です。

2008/12/23(火)びーぐる2号編集部校正

この3日ほど断続的にですが、第2号の編集部校正をしていました。月曜夕方に終了。前号のようなミスを犯さないように要注意です。今回はプロフィールの校正ゲラを執筆者全員に送りました。表紙まわりの誤植には特に要注意。前回は3箇所ありました。編集同人と実務担当者と執筆者本人がチェックします(家人も手伝ってくれます)。それでも、雑誌の誤植って、ゼロにするのは本当に難しい。が、限りなくゼロに近づくように努力します。
「投稿規定」を書き換えました。前号のものを少し改訂して。第3号の締切は2009年2月15日です。
「図書新聞」に添田馨さんが「びーぐる」創刊号の記事を書いてくれました。こちらです。添田さん有り難う。みなさんの応援と期待を追い風に「びーぐる」は航海を続けます。

2008/12/20(土)校正ゲラを発送しました

通信教育部「詩論」スクーリング最終日は高階さんと一緒に。授業の合間や昼休みに「びーぐる」2号のことなど話し合って。研究室で仕事中に編集実務担当のAIさんから電話。校正ゲラ紙媒体が届いたので発送準備完了とのこと。早速発送してもらいました。一両日中に届くと思います。校了までの時間があまりないのですが、執筆者の皆様、よろしくお願い致します。年末の慌ただしい中ですが、重ねてお願い申し上げます。さて。授業後、高階さんと打ち上げプチ飲み会。最寄りの喜志駅近くの飲み屋です。ぼくも少々寝不足ですが、高階さんは睡眠時間3時間とのことでかなりお疲れ。ほどほどに切り上げて(何故なら飲むほどに元気が出すぎるから)。早めに帰宅して、届いていた校正ゲラに目を通しました。今日は編集部校正にかかります。
その前に。今は深夜0時半。以前録音したコンチェルト・ケルンのライヴでバッハを聴いています。バロックのライヴもいいものです。ナントの音楽祭。なぜかスペインワインによく合います。

2008/12/14(日)全員乗船、入江を出ます

びーぐる2号、遅刻した最後の乗組員が無事乗船。入江にいる間に自転車で追いつきました。岬の先端で無事乗船。
今後の日程です。12月17日頃に校正ゲラが上ります。直ちに執筆者各位に郵送して25日までに回収。年内に校了して印刷に回します。それまでに、執筆者プロフィールや広告や表紙や奥付や編集後記や投稿規定や前号訂正などをまとめます。ただし、年末年始の休業が入りますので、印刷製本は休暇明けから。1月半ば刊行を目指します。近日中に2号目次をここに掲載します。いろいろサプライズ。おたのしみに。

2008/12/11(木)びーぐる2号入港完了

12月10日、予定通り、びーぐる2号無事入稿しました。160ページを完全データ化して編集プロダクションへ。最後、目次を作る段階で計算が合わなくてばたばたしましたが。高階さんと電話&メールで微調整を施して。特集57ページは高階さんから。残りは山田から。夕刻、ほぼ同時に入稿しました。ドラゴンズのアライバを彷彿させる(?)コンビネーションです(知らない人はスルーしてください)。今回の乗組員は40名。創刊号と比べると少ないのですが、それでもかなりのものです。内容は近くここで予告します。さて。編集作業から解放されて、ようやく執筆モード(おい)。夜は残った最後の原稿に集中。校正ゲラが出るのは1週間先(完全データ入稿なのであとは速い)。大丈夫。船が港にいる間に仕上げて駆けつけます。4ページ分。ぼくのびーぐるはまだ終わっていません。

2008/12/08(月)入稿間近編集専念

現在午前1時。2号入稿を間近に控えて編集作業中です。先日の「対論」テープ起しを細見さんが編集してくれました。16ページ分あったのを7ページに。削除は惜しいな、と思うところもないではありませんが。そうも言ってられません。こういう場合には大鉈を振るう必要があります。いわば知的蛮力。これに加筆修正を施して。写真を入れて。フォーマットを整えて。できました。続いて。ヴィジュアルが厄介なページの編集。詩は15編。連載12点。書評10点。今回から始まる投稿欄8ページ。遅れている原稿を待ちながら編集作業を進めています。ページ数が分かっているからその部分を空けて目次も作ります。版下、とまでは行きませんが(同人誌じゃないんだから)、それに近いところまで編集部で作ります。もちろん経費と時間の節約のため。今回は特集の編集を高階さんがしてくれていますから、かなり楽です。ほぼスタンバイ状態になりました。手作り(?)商業誌「びーぐる」2号、1月前半に刊行予定です。

2008/12/03(水)2号編集急ピッチです

特集の記事が全部そろったところで。第2号の編集を進めています。データ入稿のものは創刊号のフォーマットに流し込んで調整すればだいたい形が整います。手書き原稿の場合は編集実務担当者が(場合によってはぼくが)データ入力した上でフォーマットを整えます(いわゆる割り付け)。これをしておかないとページ計算ができません。図像を入れる位置や大きさもシミュレーションが必要です。ほかにはテープ起こしとその編集。こうした作業が全部終ったら編集プロダクションに送稿して(データ入稿)校正ゲラを待ちます。ゲラは執筆者全員に紙媒体で郵送。その間に表紙や目次やプロフィールや編集後記や広告などの「外回り」作業。今回は、これらの作業を年末(ぎりぎりではだめ、なぜなら印刷所が休暇に入るから)までに行います。さて。その前に。未入稿の原稿をなんとかしなければ(ぎくっ)。
先日(11月27日付け)読売新聞に載った高階さんの記事をアップしました。写真が今よりずいぶん若い…(以下略)。こちらです。

2008/11/27(木)新聞紹介まとめてアップ

これまでに新聞各紙に出た「びーぐる」の紹介記事をまとめました。ここです。

2008/11/26(水)びーぐる2号準備中です

「びーぐる」定期購読の申し込み、現在45名だそうです(皆さんありがとうございます)。創刊から1か月少々としてはまずまずでしょうか。ひとまず100人ぐらいになってほしいところですが、ま、これからですね。
第2号の準備、着々と進めています。依頼内容によって締切が違うので、まだ全部締め切っていませんが。この数日続々と原稿が届いています。メールでも郵便でも。ちらっとのぞいて感心したり。感嘆したり。驚嘆したり。まだ公表はできませんが(うう言いたい)。
これらを整理しつつ自分の原稿も書かないといけないので、編集同人って結構大変です。高階さんに昨日(火曜)会いましたが、「詩の頭」になるのが大変とのこと。そうでしょうね。今回は特集「北園克衛から藤富保男」の編集を担当していますから。かなり「散文的」な頭を駆使していることと思います。がんばって下さいね(ふれーふれー)。
って、ひとごとではありません。ぼくも自分の原稿を書かないと。河津聖恵さんと交互の「アンテルクリティック」第2回(ぼくとしては第1回)「詩人としての小川国夫」を20枚ほど。小川作品爆読中です。それと書評を一つ。細見さんとの「対論」は録音終了とはいえ、編集、加筆修正作業はこれからです。
以上の執筆を編集作業と併行してしていきます。今回いち早く原稿を仕上げたのは四元さん。すでに4つの原稿を頂いています。すごいな。細見さん、一緒にがんばろうね(なにを)。

2008/11/20(木)中日新聞東京新聞そして神戸新聞

中日新聞・東京新聞に掲載された「びーぐる」の記事がミュンヘン経由で届きました。四元さんから。10月31日付けです。東京方面での紹介はまだ少ないので、ありがたい記事です。こちらをご覧下さい。もう一つ新聞の話題です。高階杞一詩集『雲の映る道』(澪標)への山田の書評が神戸新聞11月16日付に掲載されました。こちらです。この文章を出発点にして先日の「対論」をしました。ご一読を。

2008/11/18(火)びーぐる対論なんとか終了

朝、起きたら咽喉に違和感。あれ。声が出ません。困った。「びーぐる」第2号の「対論」の日なのに。このところハードワーク続きで疲れが咽喉に来たようです。熱はないし。鼻水もないし。咳が時々出るくらいです。イソジンでせっせとうがいをして。トローチをなめて。咽喉飴も。夕方にはなんとか声が出るようになりました。
午後5時、大阪市内で細見さんと待ち合わせ。「対論」第2回は高階杞一詩集『雲の映る道』をめぐって。編集同人の詩集を取り上げるということで少々迷いましたが(ほんの一瞬)。答えはごくシンプル。良いものは良い。そもそも、この人は、同世代詩人の中でぼくが最も評価し期待もしている一人です(この10年来)。編集同人に名を連ねていることは結果であって原因ではありません。今後、現代詩を救える可能性があるのはこの詩人ではないか、との発言から議論を始めました。いろいろとシリアスな話題が飛び交いました。その展開は……。第2号をご期待下さい。
声が出難いのはけっこう辛いものですね。なんとか70分ほど話しましたが、かなりの悪声です。テープ起こしは大変だろうなあ、と思いつつ。ともあれ、第2号の準備、着々と進んでいます。創刊号の評判もまずは上々(ですね、たぶん)。売れ行きは気になるところですが、これは見守るしかありません。打つ手は全部打ちました(たぶん)。第2号刊行は1月10日。

2008/11/15(土)ひとりひとりすっくと立って

「びーぐる」の記事ではないのですが。同じ発行所の澪標から出版された「谷川俊太郎校歌詞集・ひとりひとりすっくと立って」(山田兼士・編)の書評が読売新聞に出ました。こちらです。谷川さんが書いた全140編の校歌から44編を精選したユニークな校歌集です。ほかにはないですね、こういう本は。「びーぐる」の精神につながるものがあると思います、ごく個人的に、ですが。

2008/11/07(金)朝日新聞再度掲載

朝日新聞11月6日夕刊に再び「びーぐる」が紹介されました。同じ頃に大阪で出た投稿雑誌の紹介と重ねて。たぶん大阪本社の分だけだと思いますが、かなり詳しい記事です。写真がちょっと…ですが。ま、新聞に出た以上しかたないですね。ここをご覧下さい。創刊までの経緯についてはちょっとニュアンスが…というところもありますが。ま、出た以上しかたないです。その了解でOKということで。星野さん、よくまとめてくれてありがとう。

2008/11/02(日)読売新聞/2号発進

朝日、産経、京都、神戸、各新聞に続いて、読売新聞が「びーぐる」の記事を掲載してくれました。10月31日朝刊。東京・大阪同時だそうです。こちらをご覧下さい。これで記者発表会に集まってくれた5紙の記事が出そろいました。記者のみなさん、ありがとう。さて。第2号の準備です。すでに高階キャプテンが特集の依頼やら対談やらを進めています。作品依頼と書評依頼をほぼ終えました。連載はもちろん大丈夫。次は依頼した皆さんからのお返事を待って。場合によっては必要な調整をして。締切までに到着する原稿を待ちつつ編集同人はそれぞれ自分の原稿を書きます。細見・山田の「対論」のテーマと日程も決まりました。投稿作品もそろそろ届いています。1月初旬刊行を目指します。みなさん応援してくださいね。

2008/10/29(水)高階船長元気な船出

午後の授業の後、高階船長(2号キャプテン)と「びーぐる」ミニ会議(にかこつけた飲み会)をしました。最近できた地元駅前のS木屋。なかなか気持ちいい店です。先日東京で行った藤富保男さんとの対話の模様や、その後の飲み会などの話をいろいろ。船長元気です。特集のことを中心に今後の予定などを2時間ほど。お互いのところに入っている反響なども話し合って。そろそろ届いている投稿作品のことなども。ウェブ上で投稿作品の寸評などもできるようにするといいね、とか(今は時期尚早)。H氏賞など詩の賞についての記事も載せるといいね、とか(今は時期尚早)。創刊号完売できるといいね、とか(今は時期尚早)。新人発掘の方法について、とか。ま、いろいろと話しているうちにいいアイディアも浮かぶというものです。このところ、ネット上でのリンク申込なども頂いたりしています。ありがたく。ともかくまずは認知されること。注目されること。商業誌を銘打った以上、売れないものを作り続けることはできません。もちろん作品の充実が大前提ではあるのですが。などなどとほろ酔いで帰宅しました。

2008/10/25(土)京都新聞/神戸新聞

昼、大学、夜、文学学校、の二毛作を終えて帰宅したら。京都新聞(10月21日付)が届いていました。朝日、産経に続いて、15日に行った記者発表会の記事です。これも良くまとめてくれています。記名記事ではないので名前は挙げませんが、Oさん、ありがとうございました。早速スキャナーで読み込んでこちらにアップしました。次に。文学学校の生徒(神戸在住)から神戸新聞に掲載されていたとの情報を得ましたので、さきほど検索してみたら。ありました。神戸あるいは兵庫を意識した記事で、これもうまいものです。感心。こちらは記名記事です。平松さん、ありがとう。こちらにリンクしていますのでご覧下さい。先日の朝日、産経に続いて、京都、神戸と、みなさん好意的な取り上げ方をして下さっています。記者のみなさんにあらためて感謝。

2008/10/24(金)産経新聞キャロットでゲット

このタイトル、なんだか個人ページの「日録」みたいですが(つい)。夕方、勤め帰りに駅前の喫茶店「キャロット」(常連)でふと産経新聞(10月23日夕刊)を広げてみたら。「びーぐる」創刊号の紹介が出ていました。かなり長い記事です。先日(15日)大阪で行った記者発表会の話をまとめたものですね。記名記事ですから。確認してみたら、ちゃんと名刺をいただいていました。岸本さん、ありがとう。うまく要点をまとめてくれています。終りの方に谷川俊太郎さんの談話が入っていますが、たぶん電話取材でしょうね。エールをいただいています。深く感謝。多少心配もしていただいているようですが。大丈夫です。無理をしないで続けます。その新聞、店の女主人にお願いして(事情を説明した上で)頂いて帰りました。その記事をここに掲載しています。ぜひご一読を。

2008/10/22(水)2号対談無事終了か

21日夕刻に東京で高階さんが藤富保男さんにインタビュー(あるいは対談)をしました。2号の企画です。ぼくは授業と原稿で連絡する暇もなかったのですが。さきほど、東京在住アシスタント(と勝手に呼びます)のRさんから「無事終了」とのメールが届きました。おつかれさま。同じくアシスタント(と勝手に呼びます)のSさんもおつかれさま。高階キャプテン(と勝手に呼びます)もごくろうさま。高階さん、明日は別の仕事で群馬なんですね。どうか気をつけて。「びーぐる」創刊号への感想など、いろいろと届いたり聞こえたりしています。投稿欄のこともちらほら。今のところまだごく僅かしか届いていませんが、これから、ですね。いちおうおことわりですが、賞金や賞品の類いは一切ありません。寸評の上、掲載することで、新人の発表の場を提供する、ということです。新鮮な作品を期待しています。

2008/10/20(月)びーぐる2号はやくも出航(準備)

創刊号も出て、そろそろ全国の書店にも並んでいる頃ですが。はやくも第2号の準備中です。季刊、というのは結構大変です。次の締切まであと1か月ほどしかないのだから。早速依頼状を順次発送しています。2号の特集は高階杞一が担当。その高階さんのHPから引用します。

「びーぐる」2号では、「モダニズム・異端の系譜 北園克衛から藤富保男へ」と題した特集を組む予定で す。このため、今回の上京時には藤富保男さんにインタビューし、モダニズム周辺のお話をいろいろと伺 うことにしています。インタビューするにしても、ある程度の知識は仕入れておかなければならず、その下調べも無知なこちらには大変です。

高階船長、がんばってね。ぼくも今回は対論以外に「アンテルクリティック」の原稿があります。大丈夫かな。「詩人としての小川国夫」を書く予定。

2008/10/18(土)プロフィール訂正

「びーぐる」創刊号の「執筆者プロフィール」中、福間健二さんの詩集名『潜入し、そして通過する』は『侵入し、通過してゆく』の誤りでした。ここでお詫びして訂正すると共に、次号に訂正記事を掲載します。ずいぶん注意したつもりですが、ほかにも思わぬ誤りがあるかもしれません。校正態勢を見直す必要がありそうです。

2008/10/17(金)「びーぐる」の記事はやくも掲載

15日に行ったばかりの「びーぐる」記者発表のことですが。早くも朝日新聞が記事にしてくれました。こちらです。

2008/10/16(木)創刊記念記者発表会

10月15日、大阪文学学校にて、「びーぐる」創刊記念記者発表会を行いました。高階、細見、山田の編集同人3人が関西に本社を置く新聞5紙の記者さんたちと。当初30分から1時間ぐらい、との予定でしたが、途中から何だか盛り上がってきて、結局1時間半。かなりの長丁場です。いろいろ鋭い質問が飛び交って。答え方も三者三様で。いや、面白かった。ですが、記者さんたち、この激論をどんな記事にまとめるのでしょうか。こわたのしい、わくわく、です。終了後、6人で近くのお好み焼き屋、二次会韓国料理店で11時頃までわいわい。そんな中から、また新しい企画が浮かんできました。いずれまた報告しますので。ひとまず新聞記事にご注目ください。朝日、読売、京都、神戸、産経、各社です。

2008/10/15(水)誤植にショック/お詫びと訂正

無事に船出した(と思った)「びーぐる」創刊号ですが。誤植が3つ見つかりました。いずれも表紙周りです。表紙関係は最後に出るので、よほど注意しなければ、と分かっていたのですが。魔が差したとした言いようがありません。誤りは次の3点です。
(1)表紙の「編集人」のところ。「四元康佑」の「佑」は「祐」の誤り。
(2)裏表紙「投稿作品募集」の4行目「1,200百字」の「百」は不要。
(3)奥付ページの「定期購読について」中、「澪標」の郵便振替番号「00970-3-72560」は誤りで正しくは「00970-3-72506」。最後の数字二つが逆でした。
間違いの理由については思い当たることもあるのですが、こういうことは結果がすべて。編集人として深く反省するのみです。以後注意、ということで。以上、お詫びして訂正致します。

2008/10/14(火)ネット上では早速紹介

発送作業に手間取って、まだ全部終っていないのですが。執筆者(54名)にはそろそろ届いているようです。何人かからはすでにお便りも戴きました。本HPですが、この2、3日、アクセスが普段の倍ぐらいになっています。どうやら「びーぐる」をウェブで紹介、リンクしてくれているのが理由のようです。編集同人の高階杞一さん、今回執筆者の小島きみ子さん、河津聖恵さん、文月悠光さんが、それぞれHPに掲載してくれました。宣伝媒体に乏しい小誌ですから、ウェブ上で少しでも多くの人に知ってもらえるようになったら嬉しい。みなさん、ご協力よろしくお願いします。

2008/10/10(金)創刊号完成/投稿規定

「びーぐる」創刊号、完成しました。今のところ「地方小出版物センター」扱いなので書店では見つけ難いかもしれませんが、注文はできます。もちろん「澪標」宛てメールでも。表紙本文ともに大変きれいな仕上がり。デザインやレイアウト等に改善の余地がないとはいえませんが、それは今後のこととして。ひとまず祝杯中です(ひとりで)。早速ですが、第2号から始める投稿欄についての文章をここに載せておきます。詩と詩集評を一般から随時募集します。随時ですが、2号についてはいちおう11月中頃までに届いたものを対象にする予定。新鮮な作品を期待しています。早速第2号の企画も準備中です。

2008/10/07(火)10月8日に完成

「びーぐる」創刊号、10月8日に完成、との連絡が入りました。予定通り、10月10日付け刊行ですが、書店に並ぶにはまだ少し時間がかかりそうです。それまで待てない!という方は、澪標あて、メールでお申し込み下さい。miotsukushi@s9.dion.ne.jpです。いよいよ出港。わくわく。

2008/09/27(土)表紙できました

表紙デザインは倉本修。

2008/09/24(水)校正完了/刊行の言葉

「びーぐる」創刊号の第2校作業完了しました。初校は執筆者と編集部の両方でしたが、第2校は編集部のみ。けっこう訂正箇所があるものです。慣れている作業とはいえ、責任重。かなり慎重にチェックしました。これを印刷所に送って、あとは刊行を待つだけ。と、思ったら、けっこう周辺の用事があります。まずは「刊行の言葉」(おもにマスコミ向け)の文章を編集同人皆で作成しました。これを新聞各社に送付します。手分けするので、ぼくの分はすでに終了。この文章を読んでいただくと「びーぐる」の意図がある程度つかめると思うので、ここでも公開することにしました。ご一読を。

2008/09/19(金)「びーぐる−詩の海へ」出航

今日から新詩誌「びーぐる−詩の海へ」の航海日誌をつけることにする。
季刊「びーぐる−詩の海へ」は、大阪の出版社「澪標(みおつくし)」から出航する。発行人は松村信人。創刊号は10月10日刊行。全国の主要書店に並ぶ商業誌。定価1,000円(税込み)、年間購読費4,000円(送料込み)。澪標宛て直接メールでも注文できる。
編集同人に高階杞一、細見和之、山田兼士、四元康祐。毎号連載等を執筆しつつ編集作業を担当する。
いわゆる現代詩を中心としつつ広く詩歌全般を紹介するとともに詩論にも力を注ぎ、あわせて新人の発見育成に努めていく。
創刊号の特集「詩の現在そして未来」には北川透、伊藤比呂美ほか22名が評論エッセイ等を執筆。連載は上記編集同人のほかに谷川俊太郎、小池昌代、八重洋一郎、河津聖恵、田原など。作品は中江俊夫、新井豊美、高橋睦郎、三角みづ紀など計18篇。
創刊号の目次はここをご覧いただきたい。


トップページにもどる