犬と口笛―一八六五年七月十五日深夜、ブリュッセル(「樹林」2006年冬号より)

 パリを出た汽車は約六時間でブリュッセルに着く。詩人が駅に下りたのは日付が変わる時刻。今頃やつらが馬鹿騒ぎをしているはずはない、と思ったのは誤りだった。夏の週末、この時間は喧騒のまっただ中だ。書きかけのソネットが頭に浮ぶ。

  かつてないほど奇態な民族
  ベルギー人は美の前に立って
  目をまるくして小さく唸って
  人の楽しみにやつらは傷つく

つい最近、手帳には「ベルギー人は、愚かな鳥のように口笛を吹く国民である」と書いた。今もあの野蛮な「口笛の一撃」が鳴り響いたばかり。「秩序と美、豪奢、静寂そして悦楽」を求める詩人にとって、理想的とは言えない環境だ。ソネットは、

  愉快な言葉に目は暗く曇り
  フライにされたさかなの目さながら
  いい話には大笑いしながら
  理解のほどを見せているつもり

と続くのだった。この詩が完成したら全ベルギー人、否、すべての現代人への強烈な痛罵になるはずだ……一篇の詩の起爆力を未だ信じている自分はおかしいのだろうか。
 猫好きの詩人は、近ごろふえた野良犬を嫌悪の目で見ながら、思いにふける。持病に悩み、借金に追われ、出版もうまくいかず、起死回生を狙ったベルギー滞在も、十五ヶ月になろうというのに、相変わらず状況は最悪。二十六年間の作家生活で稼いだ総額は一万五千八百九十二フラン六十サンチーム……一日あたり一フラン七十サンチーム! ランチ代にも足りない。最近はユゴーやゴーチエに嫉妬まで覚える有り様だ。
 群集がたむろする街角にさしかかる。ホテルへの近道なのだ。「口笛を吹き、わけもなく爆笑する国民」であふれた一帯、「犬たちだけが生き生きしている」地域でもある。「パリよりはるかに騒々しいブリュッセル」……そう、この都市こそアメリカ、「世界の外」、この都市こそ現代、「世界の終り」なのだ。呪詛はまだまだ続く……惨めで哀れな国民、歌にならない口笛、不潔で醜悪な、ごろつきの犬……畜生! だが。よく見ると、彼らはみな憂愁の犬ではないか。

  亡霊みたいに光を嫌うやつら
  夜空の静かな光の下で
  奇妙な悩みに苦しみ病んで

ちがう。これは自分が考えていた罵詈雑言ではない。浮んだばかりの詩句を手帳に書き留める。真夏の月が、不潔な街路をほのかに照している。憂愁の犬どもはといえば、

  泥とゲロとにまみれた場所で
  ジンとビールをほおばりながら
  月に吠えるのだ、すわりこみながら。

 月に吠える犬は詩人の似姿だろうか。それとも現代人の?「善良な犬」に生れ変われることを祈りつつ、深夜の安宿へと重い足を運ぶ。犬と口笛に付纏われながら。付添われながら。

 (ソネット「ベルギー人と月」ほか引用はすべてボードレール)