石蹴りの少女と葦の地方―昭和十一年五月、大阪湾沿岸 (「coto」Vol.11より)

 一九三六年五月十七日、「八十日間世界一周」の旅に出て五十日目のジャン・コクトーは、神戸から京都に向かう汽車に乗った。ヴェルヌの冒険小説にちなんだ旅行だが、行く先々での見聞をパリの新聞に書く契約を結んでいるのだから、立派な仕事には違いない。ヨーロッパからエジプト、インド、ビルマ、マレーシア、シンガポール、香港、上海を経て、昨日、神戸に着いたばかりだ。左に六甲の山並みを、右に大阪湾の海岸線を窓ガラス越しに見ながら、詩人は写真で見た古都の町並みに思いを馳せる。

  昭和十一年五月の光を浴びて、
  後に「風の中に/煙がみだれる」と書く
  三十二歳の小野十三郎は大阪近郊の駅を出て、
  抒情ならざる詩情を物の非情の中に探し続けている。

 この時コクトーは四十六歳。若い友人を何人も亡くし、慢性的阿片中毒で健康も蝕まれている。仕事も経済も手詰まり状態で、引きこもりがちな生活が続いていた。その憂鬱をはらすために若い秘書が提案した旅行は、思いがけず新鮮な生命力をもたらすことになった。昨日、神戸に上陸して早々に見た「石蹴りの少女」も新たな発見の一つだ。五歳ほどの少女が道に白墨で描いていたのはまぎれもなく「北斎の円」だった。「私はこの円を持ち帰りたかった」と、詩人はノートに書いている。

  詩人は工業製品を生み出す人工の風景を探し続けている。
  工場群に隣接する浜辺で潮干狩りに精を出す大群集を見た詩人は、
  人の姿、人の顔に呆れながら、ふと自分をかえりみて低く
  呟く、「これはまたなんとしたところに俺はゐるのだ。」

 ノートの続きには「それは上陸した最初の一歩で、私にニッポンの魂の秘密を見せてくれたものであった」とある。ごくささやかな事象から人の魂を透視するのは詩人の特技。すでに上陸前から「鹿島丸」の浴室に描かれた峰や小舟や橋や花の装飾に「北斎の円」を見出していた詩人は、一週間ほどの滞在中に、驚くべき観察眼でこの時代の日本人を描き出していくことになる。今日は伝統の「鴨川をどり」を見る予定だ。山並みが切れたころ、突然、巨大な煙突と瓦斯タンクの群れが海を塞いで立ち上がる。

  「もう帰るにも帰れない」と呟きながら仰ぎ見たら、
  「累々と重なりあつた大群集の背に」光を浴びた
  「煙突や瓦斯タンクがくつきり浮び出てゐる。」
  まなざしをゆっくり遠くに向けてみる……
  …おれは物としての風景を見たんや。
  「多分そこが海だ。」

「ロレーヌ地方にも似た風景」と後に書くのはこの工業地帯のこと。詩人は近代工場の出現に目を奪われる。汽車はゆっくり海岸沿いを走っていく。浜辺で潮干狩りする群集の顔がひとりずつ見分けられるほどの速度だ。葦原を背に工場群を見詰める男がいる。汽車が通過しようとするその瞬間、男がふと振り返る。一瞬、二人の視線が交差する。人を見るまなざしと物を見るまなざしが、窓ガラスを隔てて雷鳴を轟かせる。無数の葦が揺れ動き「ガラス管」のように光りだす。ガラスが静かに砕け散る。

*コクトーの引用は西川正也『コクトー、1936年の日本を歩く』(中央公論新社)より、小野十三郎の引用は詩集『風景詩抄』所収「葦の地方(五)」および『大阪』所収「赤外線風景」より。