空間の音楽 一八六一年三月、パリ・オペラ座 

 JR大阪城公園駅からいずみホールに行くためには川を渡らなければならない。開始時刻まで五分。ぼくは右手にチケットを握り、左手に持った傘を風の来る方に傾ける。橋の中ほどでふと斜め後ろをふり返ると、城が突然光に包まれる。城から聞えてくるのは「タンホイザー」の序曲だ。冷たい靄の中でパリの詩人もまた、この調べに耳を傾けたのだろうか。
 冷たい靄の中で、フロックコートに身をかためた詩人は足早に橋を渡ろうとしている。セーヌの川風が身にしみる。右岸へ渡るためには北風を正面から受けなければならない。襟を立てステッキを持った左手で帽子をおさえ、うつむき加減に足を速めると、右手の方からいつもの鐘の音が聞こえてくる。ノートルダム大聖堂のカリヨンだ。《たくましい喉をもつ鐘…》ずいぶん前に書いたソネットがうかぶ…《だが私の魂はひび割れて…》。聖堂は城でないので光に包まれることはない。
 魂はひび割れて…だが、詩人はいつになくほがらかな気分で鐘の音に耳を傾ける。風にまぎれてまるでフルートのように聞こえるからか…《長いこだまが遠くから溶け合うように…》それとも今から聴く音楽を思うからか。《ライン川の向こう岸》から来た作曲家がセーヌ川の向こう岸でのリハーサルに招いてくれたのだ。一年前イタリア座で聴いた「タンホイザー」序曲が甦る。《この音楽は私の音楽だという気がしたのです》と、詩人は書き送った。美しい曲への敬意と賞賛をこめて。
 《ウェーバーとベートーヴェンの美しい曲をいくつか聴いただけ》と書いたのも謙遜ではない。画家とのつきあいはあるが、音楽家との交際はない。敬愛する画家のサロンに出入りしていたポーランド人ピアニストともついに話す機会がなかった。《深淵の恐怖の上を軽やかに飛びまわる…ショパンの音楽》と書いたのは画家をたたえるためだったが、音楽が詩人にとって空間に、それも垂直軸の空間に結びついていたことはまちがいない。「タンホイザー」の序曲がまた甦る。天上を求める《巡礼の歌》と深淵を描き出す《逸楽の歌》。身体感覚をけた違いに増幅し拡張する魔術こそが音楽の魅惑なのだろう。だからこそ、かたくななまでに音楽を遠ざけることで詩の音楽を求め続けてきた。《音楽は海のように私を捉える!》と書いたこともある。
 音楽は海のように私を捉える…開始時刻まで五分。作曲家がリハーサルを遅らせることはないだろう。途中からになるのはしかたがないが、あの壮麗な序曲だけは聴き逃したくない。友人のサロンで聴くピアノ編曲のそれではなく、大オーケストラで一年ぶりに体験するはずの《奇蹟的に美しい大建築》を脳裏にうかべながら、詩人はリューマチの足を引きずって走り出す。カリヨンが《巡礼の歌》に聞こえ川を渡る風が《逸楽の歌》に聞こえる。ぼくの耳にもまた。旋律を右手でふりはらうようにしながら橋を渡り終える。雨は降っていない。城ももう見えない。ホールはすぐそこだ。
 オペラ座はすぐそこだ。四年前に出した詩集は「風俗紊乱」の科で六篇を削除されたが、新作を加えた決定版を刊行したばかりの詩人はようやく音楽の呪縛から解き放たれようとしている。詩が音楽から逃れようとすればするほど、詩人にとって音楽は宿命となる。《律動も脚韻もなく音楽的な…詩的散文の奇蹟》の模索はもう始まっている。音楽を時間の芸術としてではなく堅牢に構築された空間の芸術としてとらえること…《音楽は天空を穿つ》…空間の音楽を認識するだけでなく感知すること…《考えられる最後の限界まで拡がった空間の感覚》を実感すること。きっかけはすでにつかんでいた。今日はその確信を得たい。ホールに入る。どこをどう通ったのかもさだかでないままに階段を駆け上がる。重い扉の前に出る。弦の音がかすかに聞こえる。扉を押しあける。
 ……扉を押しあける。ちがう。いつもの感触ではない。時の扉?そうかもしれない……
 扉を両手で思いきり押しあける。沈黙が押し寄せる。長身長髪の男の背中が目にとびこむ。いままさにタクトを振り下ろすところだ。静かに最初の管が鳴り始める。上昇する旋律が、空間を、押し開いていく。天上の方へ、深淵の方へ、少しずつ、少しずつ。

     *《 》内はすべてシャルル・ボードレール(一八二一―一八六七)のテキストからの引用。