十三郎幻想、一九五四年夏

 

 一九五四年七月五日深夜。三年ほど前に開業した地下鉄昭和町駅から自宅に向かう道を、あなたはひとり歩いている。昼間の炎暑は嘘のようにおさまって爽やかとさえ言える夜だ。少し飲み過ぎたかな、と反省するあなたはもうすぐ五十一歳。もう若くはないが「音楽に抵抗」する程度の若さは持ち合わせている、と嘯くのは最近の癖。そう言いながら宴席で啄木の歌を高吟してきたばかりだが。

 とにかく始まった……若い仲間たちと協力して今日立ち上げたばかりの「学校」に思いを馳せる。真夏を思わせる暑さの中、大阪市教員会館の大会議室に集まった二百六十人(会場の定員は二百人)の男女が目に浮かぶ。これからどうするのか……柄にもない「校長」の肩書きも今のあなたには重荷だ。いっそ龍生がやったらええのに……。一昨年から短大の教壇には立っているが、まだ慣れることができない。それに、そもそも「文学」の「学校」なんか……。教えるほどの詩があるんなら教えてほしいくらいや。相変わらず「葦の地方」ゆうて書いてるうちに風景の方が勝手に変わってしもたやないか。

 あれこれとりとめなく思いをめぐらしているうちに、あなたは夾竹桃のある家の角にさしかかる。今年はキョウチクトウも早い……まさか放射能のせいやないやろな……。第五福竜丸の事件が頭をよぎる。あの水爆はたしか「ブラボー」という名前やった……広島の原爆の千倍とか……ふざけた名前つけよって。一瞬めまいにおそわれたのは放射能ではなく夾竹桃の匂いのせい?

 ふと目を上げると、夾竹桃の陰にだれかがいる。痩身の男だ。伊東か? 去年死んだ友人の顔が浮かぶ。「燈台の光をみつつ」……いい詩やな。「清潔な光が/ひやりとした感触で/サッとぼくの内部の暗黒をも一なぎするのをじっさいに感じる」と書いたのはあなただ。一年ほど前に書いた追悼詩と二十年ほど前に「萩原朔太郎そのもの」と批判した文章が同時に思い浮かぶ。あなたは私に歩み寄る。

―小野さん、初めてお目にかかります。五十年後からやって来ました。こちらでは昨日満一歳になったばかりですが。

 あなたは少し驚いた様子だが、元来こういうのは嫌いではない。ちょうど心地よいぐらいに酔いも醒めてきている。伊東の幽霊にはこの間会ったばかりだ。

―あなたの詩のことや人生のことは知りたくないでしょう。それより気になるのはあなたの「学校」のこと。私はいま、その創立五十周年祭からの帰りです。

 あなたはにっこり微笑む。……みんな年寄りになりよったやろな……おれはおらんのやろ、そこに……あたりまえか。

―あなたの葦は樹木に育ちます。カヌーになって星々を訪れる木もあります。

 あなたは私をしばらく凝視してから手帳を取り出す。「木々が芽吹くとき」と書かれたページを開いて差し出す。

―芽は白い火を噴いてすさまじい音を発するんですね。

 その時、どこでもない場所から突然「天地を覆すような大音響が」聞こえる。それは冥王星への長い(あなたの)旅の合図? それとも冥界の詩人たちへのそれなりに長い(私の)旅の?

 夾竹桃の香りが漂う中、樹木たちがひたひたと、私に、近づいてくる。