微光と煙―東京・モンペリエ・パリ 

 二〇〇五年初夏。東京出張中にモンペリエ・ファーブル美術館展が行われていることを知ったぼくは、空き時間を利用して新宿西口にやってきた。日曜で人影もまばらなオフィス街を五分ほど歩いて四十二階建てのビルに入る。エレベーターで最上階へ。詩人が愛した《空の高み》だ。都心のパノラマを横目に、目当ての作品へと足を運ぶ。二十九歳のクールベが描いた「ボードレールの肖像」。
 ―詩人は毎日姿を変えるし、刻々表情が変わるから、描き難くて仕方がない。
 と、画家はこぼしたという。結局、読書にふける姿が一番描きやすかったということか。長時間おとなしくさせるためにはパイプも必要だっただろう。ガウン姿でくつろぐ二十七歳の詩人を柔らかい光が照らし、パイプからは仄白い煙が立ち上っている。展示室は禁煙だが詩人は意に介さない様子。ただ、いくぶん明るすぎる照明には心もち顔をしかめている(ように見える)。
 一九八四年真夏。ファーブル美術館は街の中心コメディ広場から遊歩道を五分ほど歩いたところにあった。南仏の溢れる陽光の中、石造りの古い建造物に入る。二階のグランドギャラリーでぼくはその絵を見つけた。天井のガラス窓から溢れる光が眩しい。強烈すぎる光が嫌いな詩人は、絵の中で少々居心地悪そうにうつむいている(ように見える)。パイプからは仄白い煙が立ち上っている。《私の口から立ち上る/身軽な青い網の目に/魂を抱き優しく揺する》と書いたのはいつだったか。私、とはパイプのこと。読者に向かって《あなたは自分が気化していくと感じ、自分のパイプにあなたをふかすという奇妙な能力があることを認めるようになるだろう》と書いたこともある。その時、詩人は微光の中を煙となって漂う快楽にふけっていたのかもしれない。その至福の時間を、画家は絵の中に封じ込めた。たとえ今は眩しすぎる陽光に照らされているにしても。
 一八四八年冬のパリ。画家のアトリエでポーズを取るのに飽きた詩人は、パイプに火をつけて本を読み始めている。髭は剃ったばかりだし散髪もしたのに、クールベのやつ何が気に入らないんだか。
 ―このポーズで描いてくれ。
 寝泊りさせてもらう代わりにモデルを引き受けたのは三日前のこと。画家のガウンを借りてスカーフも巻いた。あとはパイプをふかしながら読みかけの本に集中するだけ……身軽な青い網の目に魂を抱かれて……。一時間も辛抱すればデッサンぐらい完成するだろう。その先は画家の記憶力と想像力にまかせればいい。昨日ためした写真よりはましな姿が見られるはずだ。少なくとも、いま、画家は動いている、働いている。写真家は動かない、つまり働かない。詩人の精神さえこんなに休みなく働いているというのに。パイプにふかされながら……。
 東京/モンペリエの美術館の建物から出たぼくは、木陰に入って煙草をふかしてみる。初夏/真夏の木漏れ日の中を仄白い煙が立ち上っている。詩人の肖像には微光と煙がふさわしい。買ったばかりの絵葉書を取り出して、そっと煙を吹きつける。詩人が静かに微笑む(ように見える)。
 ぼくはあなたを書きたいと、この時はじめて思ったのだ。

 *《 》内はボードレールからの引用。「微光と煙」は後に『パリの憂愁』と呼ばれる散文詩集表題原案の一つ。