他者の物語は

その日のイジドール・デュカス

 一八六九年春のある日、青年はモンマルトル大通りにさしかかったところだ。今朝書き上げたばかりの原稿をラクロワ書店に届けるために。散文による六つの「歌」から成る長篇詩。散文・詩・長篇を結び付けて「歌」とするのはまったくの独創だろう。一昨年亡くなった詩人が切り開いた「散文詩」を長篇に活用する試み。それだけではない。ここには詩も批評も随想も哲学も、それに小説までも含まれている。それを「歌」と呼ぶのは強弁だろうか。かまうものか。フランス最古の叙事詩に倣ったまでのこと。そう、これは現代の叙事詩なのだ。

 先ほど表紙に書き入れたばかりの名前――というより一つの詩句――を思い浮かべながら大通りに歩を進めるLe Comte de Lautréamont ロートレアモン伯爵。ここにぼくの半生がこめられていることに気づく者はいるだろうか。Le Conte de l’autre est à Mont 他者の物語は「山」にある。八音節による詩の一行。会心の詩句だ。

 

他者の物語は「(モン)」にある――モンテビデオに。

パイプの煙に包まれた荘厳な父の表情。

使用人が奏でる陽気な子守歌と母のいない食卓。

馬車で連れていかれた近隣のサバンナ。

フランス語のノートと家庭教師の冷徹な口調。

 

他者の物語は「(モン)」にある――ピレネー山麓に。

退屈な授業をする厳格な教師の態度。

タルブの街角に流れる物悲しいバグパイプの音色。

寄宿舎で毎朝顔を合わせる美少年の絹の眼差し。

書き込みだらけの数学と博物学の教科書。

 

他者の物語は「(モン)」にある――モンマルトルに。

六階の部屋に毎夜やってくる壮麗な巨大蜘蛛。

日に夜を継いで書き続けた原稿を読み上げる大音響の声。

暁の病(マル・ド・ロール)と名づけた聖なる怪物の歌(老いたる海よ!)

甘美な銀の原子がきらめく深夜の窓辺。

 

 これらはすべて他者の物語だ、三つの「(モン)」に置いてきた。では、ぼくはどこにいるのか。言うまでもなく、海にいるのだ。二つの海――モンテビデオとピレネーの間に広がる広大な大西洋と、これに劣らず広大なパリという大都市の大洋――こそが生の現場なのだ。前者が過去の、後者は未来の。左右から押し寄せる人波と馬車の大波をかき分けながら、青年は大通りを泳ぎ切る。目前に島のように屹立する建物の前に立ち、静かに呼吸を整える。マルドロールでもロートレアモンでもないひとりの移民青年として、イジドールは階段を昇り始める。栄光を夢見る青年の表情で。

〔本文中に『マルドロールの歌』からの引用がある。〕