廃市のオルフェたち ヴァーチャル連詩1865-2007

(「交野が原」63号より)

 

八島賢太

 

 

一八六五年。ベルギー滞在中の詩人は痛烈な罵詈雑言の中に切実な哀愁を湛えた批評を書く。この国に文明はない、ブリュッセルは勿論、古都ブリュージュにさえ、と。

 

――ほとんど完全に保存された

幽霊都市

ミイラ都市

ブリュージュもまた

消えてゆくものである

(ボードレール)

だが、この国こそ詩人終焉の地。彼は「世界の終り」を発見したのだ。

 

一八九二年。ベルギーの詩人はブリュージュの物語を書く。水と鐘の町はオルフェの冥府にほかならない。運河は忘却の河、時を告げる鐘は弔歌である、と。

 

――ともかく私はとりわけ

一つの都市を呼び起こしたいと思った

人々の精神状態と結ばりあい

忠告し

行為を思いとどまらせ

決心させる

一人の主要人物のような

都市を

(ローデンバック)

このような都市は死者の喩にほかならない。死都のトポスが成立したのだ。

 

一九〇六年。ドイツの詩人もまたブリュージュを歌う。倒影の世界、と。

 

――この町は死の都と

呼ばれたのではなかったか

それが今

(何かわからぬ一つの法則に従って)

この倒影の世界でめざめ

さわやかな姿をとってくる

そこでの生の営みも

まれではないかのように       

(リルケ)

倒影の世界だけが生きている。現実は水鏡のむこうにあり、こちらの世界こそ幻影なのだ。

 

一九一一年。日本の詩人は、死都=廃市のイメージを郷里柳河に重ねる。灰色の棺、と。

 

――さながら水に浮いた灰色の棺である

      (北原白秋)    

一九六〇年、小説家は、この一行をエピグラフにした物語に廃市を描き出す。水の都、と。

 

――町の中心を大河が流れ

いくつもの掘割が縦横に刻まれた

水の都には

頽廃と倦怠が色濃く漂い

石橋の欄干の街燈が

その灯影を水に映していた

   (福永武彦)

廃市はまるで音楽のよう。どちらも虚空に消えていくもの、流れ去っていくものなのだ。

 

廃市の詩人=死者(オルフェ)たちは今もなお

虚像の世界を

音楽となって彷徨い続けているのだろう

嘘だというのなら どこでもいい

その都市に行ってみるといい

すぐそこの廃市に  

(八島賢太)

 

〔引用は「哀れなベルギー!」阿部良雄訳、「死都ブリュージュ」窪田般彌訳、「ロザリオ河岸」高安国世訳、『思ひ出』序文、「廃市」より。ただし適宜句読点等を省き行分けを施している。訳者を含む八人のオルフェたちにこの連詩を捧げる。〕