マリ・オン・ザ・ブリッジ

 

 一九〇七年パリ。二十七歳のギヨーム・アポリネールは、マリ・ローランサンに会うために橋を渡っている。彼が「小さな太陽」と呼ぶ、いくぶん浅黒く茶目っ気のある、陽気な画家の卵だ。気のいいギヨームには女友達は大勢いるものの、なぜか恋人に恵まれない。今度の恋も……不吉な予感を振り払うように足を速める。マリが向こう岸からやって来る。歌のような詩の一節が浮かぶ。

 

手に手を取り 見つめ合おうよ

  二人の

 腕の橋の下の

疲れ果てた 永遠(とわ)の波よ……

 

 阿倍野橋はミラボー橋ではないので下にセーヌは流れていない。永遠の波の代わりに谷底を流れるのは、行き交う列車に乗り込んだ大勢の人波だ。腕時計を見る。午後十一時半。平日のこの時刻、疲れ果てた波であることにちがいはない。金網越しにテールランプを眺めているうちに、近くの信号が青に変わる。タクシーを止めなくちゃ。車道側に向かおうとして炊飯器に(?)つまずく。

 

ここはミラボー 忘れ得ぬ

  二人の

 恋を映すセーヌ

きみの姿 もう見えぬ……

 

 一九一二年パリ。マリに捨てられたギヨームは、いつになく感傷的な詩を書かずにいられない気分でミラボー橋にやって来た。遠くに見えるエッフェル塔がマリの姿に重なる。――八頭身だしな。五年前につくった詩の続きを考えている。――詩というより歌だな。これが一番で、昔つくったのが二番。で、リフレインは――

 

  鐘よ鳴れ 日々は

  過ぎ去り ぼくひとり

 

 かすかにブレーキを鳴らして車が止まる。「小さな太陽」の痩せた背を押してタクシーに乗り込ませる。マリは行き先を告げてからぼくの方を振り返る。――気をつけて。運転手の人相をバックミラーで確かめて少し安心する。こんなことが今まで何度あっただろう。そろそろなんとかしなくちゃ。軽く手を振って車から離れる。発車する。もう振り返らない。阿倍野橋の下を列車が流れ続けている。人波もまた。最近訳したばかりの歌を口遊む。 

 

流れる恋も 水になって

  流れる

 人生気怠くて

望みだけが 烈しくて……

 

 一九一三年ノルマンディ地方。友人の尽力でギヨームはマリに再会する。和解のために? そもそも諍いなどなかった。諍いがなければ和解もないだろう。「やさしいゼウス」などと呼ばれていい気になっていた自分がなさけない。なぜか自分は愛されない男なのだ。この再会も無駄に終わるだろう。海岸沿いの遊歩道。荒れた波を前にして、例の歌の最後を口遊む。 

 

日々は過ぎて 戻り得ぬ

  二人の

 恋が消えたセーヌ

ここはミラボー 忘れ得ぬ……

 

 なぜか今夜は人波が荒れているような……週末だから? 遠くに見える通天閣がマリの姿に重なる。――五頭身だしな。炊飯器は、今日は、ない。阿倍野橋を渡りきると巨大な陸橋だ。七箇所から集まる群衆を別々の駅へと振り分けている。最終列車に間に合うことをケイタイの画面で確かめる。陸橋の下の阿倍野橋の更に下を、相変わらず列車の波が流れている。つくったばかりの替え歌を口遊む。

 

……二人の

 恋が消えた線路

ここは阿倍野 忘れ得ぬ……

 

 替え歌も訳詩も歌ではない。――自分の歌をつくらないとな……。深夜の陸橋を渡って駅へと足を速める。ミラボー橋も阿倍野橋もなくなりはしない。たとえ無数の出会いと別れがあったとしても。もう振り返らない。歌をつくるためには、まず、生還しなければならない。駅はすぐそこだ。

*「ミラボー橋」の引用は「詩学」二〇〇三年十月号掲載の山田兼士訳による。