ルイーズとジャン、一九四六年パリ近郊 

 一九四六年、パリ近郊の町ヴェリエール。詩人はヴィルモラン家に逗留している。ルイーズの兄弟とその子供たちに囲まれた賑やかな生活だ。子供たちからは「ジャン小父様」と呼ばれている。父親を戦争で亡くしたばかりの六歳の坊やにはなつかれすぎているくらいだ。ここで詩人は遺書にするつもりの本を書いている。冒頭には、
 ―死がぼくに追いつくのにそれほど長い道のりを必要としなくなった。
 と、書いた。
 メゾン=ラフィットの生家を思わせる屋敷ですっかりくつろぐと、長い間忘れていた「家族」の感覚が甦ってくる。一生独身で通してきたが、若い友人には恵まれてきた。多くはすでに冥界の人になってしまったが。「鎮魂歌」と題する詩に「レーモンや二人のジャン/ローラン マルセルはいまどこに」と書くのは少し後のこと。夭折した作家たちと飛行家のことだ。だが、いまはジャノがいる。もうすぐここにも来るはずだ。「愛情よりも友情の術に長けている」と自ら言うように、詩人は残りの人生を友愛に賭けている。
 ジャン五七歳。ルイーズ四五歳。ちょうどひとまわりちがいの丑年生れ。ルイーズの小説を読んで「あなたが天才だとは存じませんでした。大好きです」と手紙に書いたのは十二年前のこと。結婚を申し込んだこともあった。
 ―男と女のあいだの友情は微妙なもので、それは一種の愛でもある。嫉妬が変装していることもある。
 と、書いたのはつい最近。同性愛の場合には……とは書かない。
 ルイーズは長いハンガリー生活から帰還したばかり。戦時中の様々な苦難が甦るが、それはフランスに留まって映画を撮り続けたジャンも同じこと。それどころか、解放後には対独協力の嫌疑に何かと苦労してもいる。昼はパリですごし夜はジャンに数々のゴシップを話すのがすっかり習慣になった。ジャンはルイーズを「ラジオ=ルゥレット」と呼ぶ。毎晩ルイーズと話すのが一番の楽しみだ。
 ルイーズへの最初の求婚者もまた、最近、飛行機事故で死んだ。王子さまと飛行家の素敵な物語を遺して。八年前の詩集を『偽りの婚約』と題したのはせめてもの贖罪だったかもしれない。偽りの婚約者は飛行家や作家のほかにも大勢いた。最初の夫との間の三人の娘には長らく会っていない。「子供たちよ、早く持って行きなさい/さあ、さあ、私の命はおしまい」と書いたのも同じ詩集の中だった。そんなことを思い出しながら、
 ―私の死骸は柔らかで手袋のよう……
 と、口遊みつつ、今夜も車を降りる。
 階下で物音がする。ルイーズだ。ジャンは書きかけの原稿を確認する。
 ―死はぼくたちの若さだ。そしてぼくたちの生長であり、ぼくたちの愛でさえもある。
 ペンを置いて立ち上がり、ドアを開け、ゆっくり階段を降りる。踊り場に鏡がある。近づく。ルイーズが昇って来る。鏡に近づく。ルイーズとジャンは互いに鏡のむこうからやってくる。ふたりの視線が交わる。死が交わる。重なる。鏡が割れる。友愛が立ち上がる。ふたつの死が、おだやかに発光する。
 ルイーズとジャンは互いの死を見詰めあう。

〔ジャン・コクトー作品の引用は秋山和夫訳『ぼく自身あるいは困難な存在』(ちくま学芸文庫)より。ルイーズ・ド・ヴィルモラン作品の引用は山田兼士訳(『詩学』二〇〇四年五月号)。なお、コクトー映画「オルフェ」の企画は一九四六年に始まっている。〕