正午のサイレンは

空吹く風にサイレンは、響き響きて消えてゆくかな(中原中也)

 昭和十二年夏。ひさびさに鎌倉から上京して午前中に出版社との相談を終えたあなたは、丸ビルの最上階へと足を運んだところだ。眼下には東京駅の建物が見える。設計者は辰野金吾。明治の第一世代、立志伝中の人物。次の代には放蕩者が多いといふが……萩原朔太郎、高村光太郎、中原中也……みんな詩人ぢやないか。辰野隆は例外だな。出版の契約を結んだばかりの『ランボオ詩集』のことが頭を過る。

 

また見付かつた。

何がだ? 永遠。

()つてしまつた海のことさあ

太陽もろとも()つてしまつた。 

 

 辰野先生なら繰り返しはしないだらう。だが、仕方ない。意味の正確さより調べの方が詩には大事なんだから。小林みたく散文詩だけ翻訳するなら違ふだらうが。

 思いに耽っていたあなたの耳を突然けたたましい音が貫く。空襲警報? まさか。まだそんな時代ではない。改めて眼下を見る。人。人。人。人の群れが列を成してあちこちのビルから出てくる。とっさにいくつかの言葉が浮かぶ。

 

あゝ十二時のサイレンだ、サイレンだサイレンだ

ぞろぞろぞろぞろ出てくるわ、出てくるわ出てくるわ

 

 この繰り返しはちょッとしつこいか。まあいいや。続けてやれあ調子も出てくるだらう。(さて)。視点を上下に移動して、音数律を整へて……。

 

大きなビルの真ッ黒い、小ッちやな小ッちやな出入口

空はひろびろ薄曇り、薄曇り、埃も少々立つてゐる

 

 地上とは人で溢れる退屈な場だ。いづれこの地が戦場と化さぬと誰も言へないけれど。十四年前の地震の修羅場のやうに。対して、空は……あの薄明の中に坊やもゐるのでせうか、コボルトたちとご一緒に……空は死児等の亡霊にみち(「含羞」)

 あなたは次の詩集にいま浮かんだばかりの詩を入れようかと考え始める。「含羞」から「蛙声」までの五十七、配列はもう決つてる。死んだ坊やに捧ぐには戯歌すぎて変ぢやろか。だが更に次の本への伏線ならば。ひッそりと目立たぬ所に入れれば良い(例へば後ろから三番目)。この時、突然、あなたは故郷山口で暮らすことを決意する。正午のサイレンは、より穏やかに沈潜した詩生活への号砲なのだ、ランボー型の短距離走者からボードレール型の中距離走者へと転身を図るための。もっとも、そのための時間は、あなたにはもう、残されていないのだが。