あとがき

 

 なぜか昔から詩人の晩年に興味がある。ボードレールなら『悪の華』より『パリの憂愁』、萩原朔太郎は『月に吠える』より『宿命』、中原中也は『山羊の歌』より『在りし日の歌』、といった具合。先般刊行した『小野十三郎論』(砂子屋書房、二〇〇四年)の執筆中にも、小野の最後の詩集『冥王星で』(出版時八九歳!)に、つい陶然としてしまった。

 必ずしも年齢の故ではない。ロートレアモンの晩年の作品(『マルドロールの歌』第六歌)は二十代前半だし、中原中也の晩年は二十代後半だから、成熟や老練に魅かれるというわけでもない。未知が未知のまま残されていることの魅力、と言えばいいだろうか。初期作品に秘められた謎は、その後の作品(を読むこと)で徐々に明かされて行く(こともある)が、晩年の作品では謎はついに謎のまま残されてしまう(ことが多い)。謎解きが楽しいわけではない。多様な解釈を宿命とする詩作品が、ついに多様な可能性を孕んだまま、本質をあらわに遺しているのが晩年の詩なのだ。詩の魅力は晩年に凝縮して表れる(ことがある)。朔太郎、賢治、中也という近代詩を代表する詩人の「晩年」に焦点を絞った所以である。

 本書の構成についてひと言。萩原朔太郎の詩集『宿命』については、かなり以前に共著(長野隆編『萩原朔太郎の世界』砂子屋書房)として出版した論考があるが、その全三章のうち第三章のみを本書巻頭に再録し、その後書いた小論を併せて第一部とした。第二部では、宮沢賢治の『注文の多い料理店』と「少年小説」四作品にやはり晩年の代表作「セロ弾きのゴーシュ」を併せて論じている。詩ではなく童話を扱っているが、ある意味で「詩」以上に「詩的」な賢治童話を「詩として」読む試みである。第三部は、比較的最近書いた中原中也論。主にボードレール、ヴェルレーヌとの比較から晩年の作品群に新しい視点を提出している。特に、晩年の中也が「ランボー型」の短距離走者から「ボードレール型」の中距離走者へと変容しようとした、という観点はこれまでなかったもの。以上の三部構成を取った結果、近代詩人の晩年から現代詩へと流れ込んで行く「抒情の宿命」を描き出す、という全体のプロットがまとまった。したがってこの本は、ボードレールから始まる現代詩、という私個人の詩史論的考察の中での日本詩サイクルの出発点に位置づけられることになる(もう一つは言うまでもなくフランス詩サイクル)。これに続くのが昨年上梓した『小野十三郎論』であり現在休止状態の「福永武彦論」であり、また現在進行中の「谷川俊太郎論」である、と付記しておこう。

各章ごとの初出時の題名と掲載誌を記しておく。

 

 第一部 第一章 萩原朔太郎・詩の〈宿命〉(3)詩の逆説あるいは小説の夢(『詩論』第10号、詩論社、一九八六年十二月)、後、長野隆編『萩原朔太郎の世界』(砂子屋書房、一九八七年)に収録

     第二章 萩原朔太郎「蟲」を読む(『ORGATE』第3号、大阪芸術大学文化クラブ創作考房、一九九三年二月)

     第三章 萩原朔太郎の一行詩鏡のうしろにあるもの(『樹林』一九九九年1-2月号、通巻四〇九号、大阪文学学校・葦書房)

 第二部 第一、三、四、五章 宮沢賢治論序説童話の詩学(『詩論』第7号、詩論社、一九八五年六月)

     第二章 ベンネンブドリの肖像未然の父性をめぐる一考察(『宮沢賢治』第8号、洋々社、一九八八年十一月)

     第六章 〔前半〕「セロ弾きのゴーシュ」他者としてのゴーシュ、あるいは虚構の生成(『宮沢賢治』第6号、洋々社、 一九八六年十一月)

         〔後半〕「セロ弾きのゴーシュ」再説他者性の詩学をめぐって(『宮沢賢治』第13号、洋々社、一九九五年七月)

 第三部 序論・本論 中原中也の憂愁詩篇ボードレール詩学からの反照(『河南論集』第7号、大阪芸術大学文芸学科研究室、二〇〇二年三月)

     補論    中也とフランス詩 ヴェルレーヌ音楽的化合について(『國文學』中原中也特集号、第48巻13号、學燈社、二〇〇三年十一月)

 

 最も古い宮沢賢治論は二十年ほど前、新しい中原中也論は一昨年のもので、そのために内容の上でも文体の上でも章ごとにかなりの相違が見られることと思う。本書に収録するにあたって大幅な書き直しも考えたが、その時々の思考法や問題意識にはそれなりの一貫性があり、また、書いた時点での勢いのようなものも捨て難く、結局、最小限の加筆修整に止めることにした。若書きゆえの未熟さを敢えて残すことで私自身の詩論生成の過程をも公表することになるわけだが、この選択には、この二十年ほどの私自身の詩論の歩みが、様々に紆余曲折を経ながらも、それなりの一貫性を保ってきたことへの、ささやかな自負も込められている。

 一度は本にすることを諦めかけていた古い論考を新しいものと併せて一冊にするという構想は、三十年来の畏友だった長野隆の急逝(二〇〇〇年八月三十一日)がきっかけだった。雑誌『詩論』(一九七九年一九九四年)の刊行を十五号にわたって共にした長野は、フランス文学専攻の私を「フランス文学者であることはおまえの宿命ではない」などと強引な論法で日本文学研究に誘った張本人である。長野が斯界に投じた日本近現代詩再評価の意志を自分なりの方法で展開したくなった、というのが本書成立の具体的な要因である。『長野隆著作集』(全三巻、和泉書院、二〇〇二年)の「あとがき」にも書いたことだが、長野自身が「生体実験」と呼び「命懸けの文学営為」と自負したほどの真摯な研究態度に賛嘆し時には危惧しつつ、様々に影響を受けた青春期がなければ、この本の存在もあり得なかった。まず、天国にいる長野隆に本書を献呈する次第である。

 長野の生前唯一の詩論集である『抒情の方法』を刊行された小田久郎氏の思潮社から本書を刊行できたことは望外の歓びである。また、編集の実務のみでなく、このような経緯のある本書を世に送るにあたって様々な助言をして下さった高木真史氏にも深く感謝している。また、本書刊行の契機をつくって下さった北川透氏や、他にも多くの方のご尽力に厚く御礼申し上げる。

 

二〇〇五年 新春