詩とは何かと問われたら(「びーぐる」第50号)

山田兼士

 

 これまでなら、詩とは、形式(韻律やリズム)を失って、〈内容〉のみによって詩であることを余儀なくされた現代の宿命ととらえ、ボードレール『小散文詩 パリの憂愁』と萩原朔太郎『宿命』に代表される散文詩問題(自由詩は元来散文詩の亜種にほかならない)に収斂していく方向で思考をめぐらすことが常だったし、実際、その方向での文章も機会があるごとに物してきた。だが、今回は少し異なった角度から、あらためて「詩とは何か」を考えてみたいと思っている。詩(的なもの)の遍在を前提とする詩学ではなく、より純粋な結晶としての詩(作品)を希求する詩論の可能性を信じて。

 個人的体験の話になるが、昨年秋に突然のウイルス性髄膜炎に襲われて二ヶ月ほど集中治療室で生死の境をさまよった。その間の記憶がほとんどないとはいえ、リハビリ病院に転院してもなお数日間は夢と現のあわいを往来していたこと、その間の幻想や妄想はまぎれもなく死の手前で人が経験する感覚、いわゆる臨死体験であることを、現在なお強く感じ続けている。この間のことを中心にした詩の連作を現在試みているところだが、その試みをごく簡潔に述べるなら、「詩とは死のレッスンである」という一文につきる。

 中原中也『在りし日の歌』の憂愁詩篇や宮澤賢治「銀河鉄道の夜」の臨死幻想詩、福永武彦晩年の大作「死の島」、それにジャン・コクトー最後の映画「オルフェの遺言」など、これまでに私が偏愛してきた作品の多くが〈死のレッスン〉としての詩を主題にしていることはまぎれもない事実だ。谷川俊太郎のように能動的で積極的な詩活(ポエーシス)を展開してきた詩人においてさえ、ごく早い時期から〈死〉はしばしば歌われてきたし、とりわけ近年は〈死〉の主題による変奏曲が目立つようになり、そのいずれもが詩の本質を鋭く抉る問題作であることは重要な事実だ。ただ、この詩人の〈死のレッスン〉についてはいずれ詳細に論じるべき機会が訪れるはずなので、本稿では触れないでおこう。

 本稿で私が取り上げたいのは、これら多くの詩(的)作品ではなく、昨年秋に逝去した作家・眉村卓の遺作についてである。SF界の巨匠でとりわけ「ねらわれた学園」「なぞの転校生」などジュヴナイルSFで有名な眉村さんは、十数年にわたって私の勤務校での同僚(といっても私より十九歳年長)であったことから、多くの交誼を得ることができた。とりわけ、奥様が癌を発病して医師から余命を告げられて以来、少しでも長く生きてもらうために毎日ショートショートを書き続けていた(結果として一七七八篇にのぼった)時期には、公私共に親しく交流させていただいた。特に、私が学生たちと一緒に刊行していた「別冊・詩の発見」第四号(二〇〇六年一〇月)で特集「眉村卓の詩」を企画した際には、眉村さんにはめずらしい詩作品六篇を提供していただき、長時間インタビューに応じて下さった上で、右に述べたショートショートをやや異色の方法で取り上げることに同意していただいた。「眉村卓の散文詩remix」と名付けたその企画は、数多ある眉村作品の中から「散文詩」として読まれ得る作品を発見し、その理由を解説するというものだ。私自身が率先し、当時のゼミ生たちが各々に「詩の発見」を目指して解説を書いて行った。第五号以後も続いたこの企画は全二十八篇を数え、現在も私のウェブサイトに(眉村さん自身の許可を得た上で)掲載しているので、興味のある方は次のサイトをご覧いただきたい。

 http://yamadakenji.la.coocan.jp/mayumura0.htm

 眉村卓の散文作品、とりわけショートショートの中に「詩」を発見するという試みは、私自身の散文詩論の本質と深くかかわることなので、ここで手短に説明することはできないが、ほんの一端だけを例示することはできる。例えば「絵を水に浸けた記憶」という作品がある。「ぼく」は高一の頃不思議な画材に出会って無意識のうちに自己の願望や理想を絵に描く経験をした。その幻の風景は間もなく消え去ってしまい、もともと絵の才能がない「ぼく」は二度と描くことを試みなかったが、年を取るに従って再び描きたいという欲望に駆られるようになった。作品末尾部分を(誌面の都合追い込み)引用する。

 

 ぼくはすでに、あの頃のぼくではなかった。ぼくはもう脱出願望のかたまりではなく、現実の中に生きていたが、その現実のうちに、昔とは違う感覚、年齢がもたらす別の新しいイメージが育っていたのである。/それを描きたい。/下手なのは承知の上だ。/あのときのように自分のイメージが展開されることは、二度とないだろう。それどころか、自分のイメージに多少とも近づくような絵を描くことさえ、困難だろう。/それでもいい。/描きたい。/だから、いつの日か……時間があれば、余裕を得ることが出来たら、描こう。/そう念じて、絵を描く道具一式を買い込んだのであった。//しまい込んで、これで何年になるだろう――と、ぼくは、道具一式を前にして考えていた。/このまま、描かずに終わることになるのではあるまいか。/いや。/そのうちには、描きだせる状況が来るはずだ。/そのうちに。/なるべく早い機会に。/そうでありたい。//ぼくは気をとり直して、片付けを再開したのであった。

 

 高校生の頃を回想するかたちで書かれた前半部(少年らしい脱出願望の夢が不思議な画材によってみごとに描かれたという記憶)はおくとして、右に引用した後半の展開にこそ眉村卓の「詩」が見られることに注目したい。年を取るにつれて再び沸き起こってきた描きたいとの欲求、もはや「脱出願望」などでなく「年齢がもたらす別の新しいイメージ」を描きたいという願望の発見。でありながら、なかなか着手できないもどかしさと更なる願望。このあたりの心理状態はきわめて現代人的なものと言えるだろう。躊躇、不安、決意、実行、等々、さまざまな要素が入り混じった複雑にして繊細な心象である。

 高齢化社会や団塊世代の離職の時期、といった社会状況に直接重ねたいわけではない。だが、本作に描かれているような願望と躊躇をテーマにした作品は、きわめて先駆的なものではないだろうか。少なくとも、私自身は、長年「棚上げ」してきた「詩作」を五十歳過ぎに少しずつ始めた背景には、こんな心理が働いていたのではないか、という共感がある。右の作品には「(平成)一一、一二、二九」との日付があるので、眉村さんが六十五歳の時の作品だ。現在六十七歳の私にとっても「年齢がもたらす別の新しいイメージ」を描きたい、という願望はすなおに理解できる、そういう単純かつ率直な意味での「詩」を共有できる、と思う。SFの名手は詩的感性においても稀有な才能の持ち主だった。

 いささか個人的感慨の強いことを書いてきたが、この先はもっと最近の出来事で、今回のテーマにより密接に関わる内容である。

 眉村さんは二〇一九年十一月三日に八十五歳で亡くなった。ちょうどこの頃、私は集中治療室で意識をほぼなくした状態でいたので、眉村さんの訃報に気づかなかった。十二月になって意識を回復した頃に初めて訃報に気づいたのだが、そういえば臨死体験の中で見たカロンの艀からの風景には何艘かの小舟が浮かんでいたようだが、その一艘には眉村さんが乗っていたのかもしれない、とは勝手な妄想に過ぎないのだが、なぜそのような、ある意味で安易ともとられかねない感傷を記したくなったかというと、今年に入って眉村さんの娘さんから送られてきた一冊の本を読んだ後の感慨を、今回の「詩とは何か」というテーマと結びつけたくなった、いや、結び付けずにこの先に話を進めることは不可能、と判断したからである。ごくたまにだが、そういう偶然のような必然があるものだ。

 眉村さんが死ぬ直前までかかってついに書き終えた最後の長編小説『その果てを知らず』(講談社、二〇二〇年一〇月)は、眉村さんの自伝的要素とSF作家としての空想力、それに加えて詩的想像力を駆使して構成された、記念碑的遺作である。長く人々の記憶に残すべき名作だ。以下に、手短ではあるが、本作品の概要と魅力について拙い解説を施したいと思う。

 物語は、年老いて病んだ主人公の病院での生活描写から始まる。おそらくこれを書き始めた頃の作者の自画像と思われる主人公は、病院での治療のかたわら、これまでの人生を振り返りつつ新作を書き続けている。妻が若く二人共元気だった頃の生活が懐かしく回想され(共働きの夫婦が大阪ミナミの喫茶店でデートしナポリタン・スパゲッティを食べるという「贅沢」の場面は美しい)、さりげない細部に昭和の空気が立ち込め、若き日の文学への情熱と挫折と再生が静穏な口調の中に固い決意をともなって表明され、現在までの文学営為を謙虚に、だがそれなりの自負をもって振り返り評価し、そして間近に迫った自身の〈死〉に深く思いを馳せる。途中で、主人公は、短期間の回復期を利用して新幹線で東京行きを敢行するのだが、その際に遭遇した旧友との会話や出来事が奇妙に錯綜したり、過去の記憶と共鳴したり、不自然な事柄が相次いで生じたりと、現実と非現実の境界のような場面が描かれているのだが、これを筆力の衰えた老作家の限界などと考えたらとんでもない誤解と言わざるを得ない。この不条理感こそが、実は眉村文学の要でありアルファでありオメガであることは、誠実な読み手ならみな感じることのできる特長だ。こうした感慨について眉村さん自身は、少し以前から(七十歳を過ぎた頃からだろうか)しばしば「どうでもいい」とか「それでよろしい」とか、決して自棄的でなくむしろ静かな諦念(悟りとは呼びたくない)のうちに繰り返してきた。全三十七章から成る二百五十ページほどの長編小説は、次のような短い章で閉じられている。

 

 例えば、一五〜一六の雲が昇っている。大きいのは真ん中、「それ」は小さいので端のほうに寄る。地球も、地球が属していた宇宙も、何も知らない。ここで生存をつづけていくだけの話なのだ。

 

 眉村さんが若い頃から親しんできたパラレルワールドを本当はどの程度まで信じていたのか、最晩年まで信じ続けていたのか、あるいは最期になった段階で再び信じることになったのか、それらの疑問は疑問として残すべきだろう。ただ、私としては、「ここで生存をつづけていくだけの話」こそが純粋な詩、死のレッスンとしての詩の覚悟の表明と呼びたい。詩さえあれば本当に死ぬまで生き続けていける、と信じて。