谷川俊太郎『夜のミッキー・マウス』(新潮文庫)書評

山田兼士

 

 2003年に出た同題の詩集の文庫化。「あとがき」の他に新作「闇の豊かさ」と、しりあがり寿による「解説」が付されていて、一層魅力的な一冊になっている。

 詩集『minimal』が全篇三行詩節の「寡黙な」スタイルで書かれていたのに対して、その翌年に出た本詩集では「雄弁な」スタイルが際立っている。初出の時期を見ると、大きく分けて『minimal』以前(16篇)と以後(13篇)に分類できる。後者のうち『minimal』と同じ三行一連形式のものは「広い野原」と「目覚める前」の2篇。五行一連形式のものは「無口」「五行」「朝のドナルド・ダック」の3篇。四行一連形式のものに「夜のミッキー・マウス」など3篇があり、七行一連形式のものに「三人の大統領」がある。他の4篇は連構成に特別な形式をもたない。このことから想像されるのは、まず、三行一連形式へのこだわりがしばらくあったこと。次に、五行一連という過剰に雄弁なスタイルの実験が行われたこと。そして最後に、いずれも一時的な実験に終わり、その後はオーソドックスな四行詩節または自由なスタイルに回帰したこと。以上三点である。まず、五行一連形式作品に見られる雄弁さに注目しておきたい。

 

  無口

単純に暮らしている複雑なヒト/朝は七時に起きてピーナッツバタをぬったパンを食べ/平静な自分を皮肉な目で眺めて豚に餌をやり/足元のぬかるみを自分のからだのように慈しみ/机に向かって(鬱の友人に)投函しない手紙を書く//(第二連略)//話の種は尽きないけれど人前では無口/昼は多分そこらの街角でかけうどん一杯/どうしてどうしてと問いかける子供は大の苦手/匂いと味とかすかな物音と手触りから成る世界に生きて/意味はどうすりゃいいんだいと困ったふり//欅が風に揺れていて雲がぽっかり浮かんでいて/なにかと言うと煙草を一服/もちろん何ひとつしないのが一番の贅沢だが/好きな枕を手に入れるためには働かなきゃなんない/鼻歌はいつもうろ覚えのオーバーザレインボウ//永遠も無限も人間の尺度に非ずと心得て/恋人の心理を小数点三桁まで憶測するのが喜び/夜はゴーヤで安い赤ワイン(デザートには多分バナナ)/風呂と布団にスキンシップの極意を極め/あとは日々の細部にビッグバンに連なるものを探すだけ

 

 まず行脚がかなり長いことと、どの連にも何か一つ逸脱を示すエピソードが挿入されていること、その結果ある種の冗漫さが醸し出されていることが特徴と言える。具体的に言えば、第一連の第三行、第三連の第三行、第四連の第五行、第五連の第二行は、なくても作品として成立する。不要と言いたいのではない。私が言いたいのは、これらの行がなくても詩は成立するということ、その一点のみである。言い換えれば、五行一連という形式を意識しなかったとしたらこれらの詩句は書かれ得ただろうか、ということ。さらに言い換えれば、これらの逸脱こそが歌を拒絶する重要なファクターになっている、ということだ。『minimal』の寡黙とは反対の方法によって、「五行」の雄弁が歌の拒絶という機能を果たしているのである。内容とは裏腹の題名と「うろ覚えのオーバーザレインボウ」には明らかに(歌に対する)批評の意志がこめられている。

 だが、この詩人にとって歌の拒絶とは、そう長続きすることでもなかった。本来的に歌う詩人である谷川俊太郎にとって、歌は常に詩の本能のようなものだから、いずれ歌うべき詩が回帰するのは必然だ。詩集中最も後に書かれたと推測される作品群では、自由闊達で変幻自在とも称すべき本来の自然なリズムが回復している。

  

  夜のミッキー・マウス

夜のミッキー・マウスは/昼間より難解だ/むしろおずおずとトーストをかじり/地下の水路を散策する//けれどいつの日か/彼もこの世の見せる/陽気なほほえみから逃れて/真実の鼠に戻るだろう//(中略)//理想のエダムチーズの幻影に惑わされ/四丁目から南大通りへ/やがてはホーチミン市の路地へと/子孫をふりまきながら歩いて行き//ついには不死のイメージを獲得する/その原型はすでに/古今東西の猫の網膜に/3Dで圧縮記憶されていたのだが

 

 これを読んで安堵の息をついた谷川ファンは多かったのではないだろうか。イメージといいリズムといい抜群の安定度を保ちながら斬新な発想で読者を驚かす、いつもの谷川ワールドである。これと同時に発表された十篇ではいずれも安定した形式と斬新な内容が際立っている。

 以上のような経緯からして、21世紀に入ってからの谷川作品の実験はひとまず終了したと見るべきだろうか。だが、本人が繰り返し述べているように、彼は「歴史的」というより「地理的」な詩人である。絶えず変容するけれどその変化は一方通行的では決してない。今後の変容から目が離せない所以である。