師走のカトラン2007(その二)ウェブ日記より

(「エウメニデスII」31号より)

八島 賢太

 

十二月十四日(木) かっこうの声セロ弾きの耳ひらく

児童文学論は「セロ弾きのゴーシュ」の講義

青年が大人になるための通過儀礼のすべてが込められたテキスト

特にかっこうとの葛藤に費やす凄まじいエネルギー

思春期の情念を前に窓ガラスを蹴破る蛮力こそ父の底力ですと

 

十二月十六日(土) 第九聴いて忘年会に走る夜

ベートーヴェン誕生日の「第九」コンサート

余韻を味わう暇もなく直ちに梅田に移動

仙台から来た田原さんと待ち合わせた後

中也の会打ち上げ忘年会に帯同

 

十二月十七日(日) 手作りの「渡りの一群」完売す

大阪文学学校の文学集会(という名の忘年会)

クラスで手作りの小詩集「渡りの一群」を作って

七十部完売したついでに「別冊・詩の発見」二十部も完売

飲んだり喋ったりしながら田さんを見送って

 

十二月十八日(月) 私は繰り返される旋律です(谷川俊太郎「私」)

谷川さんの新詩集『私』を繰り返し読む月曜

表題作は豪速球のストレートど真ん中

これを打ち返すにはイチロー並みの打撃が必要

バントヒットを狙おうとするのは馬鹿

 

十二月二十日(木) 午後おそく光のテーブル並べ替える

午後おそく大小のダイニングテーブルを動かす

向かいの家のガラスに映った西日が東窓から差し込んで

卒論打ち上げパーティに集まった十人に祝意を表す

ミュンヘンからお招きした四元康祐さんとも話が弾んで

 

十二月二十一日(金) 「マルテの手記」詩的創造する冬至

四元さんによる自主ゼミはリルケの「現代詩訳」

「マルテの手記」など散文作品を行分け詩に翻訳する試み

現代日本語のポエジーが鮮かに軽やかに跳躍

夕方天王寺で四元さんと別れのビールを疎み

十二月二十二日(土) 人寄ればボードレールと冬の雨

雨の中ボードレール研究会の会場は大阪市内

若手研究者二人の発表で四時間ほどのボードレール浴

掘り下げるごとに課題が出てくる詩人は少ない

夜は忘年会で帰宅後も酔い心地ほどよく

 

十二月二十四日(月) 卒論の原稿抱え集うイヴ

クリスマスイヴも祝日も関係なく通信教育スクーリング

朝の詩論はボードレール・プログラムの概要を説明しておく

昼の卒論指導は一月末の提出期限に向けてのサンプリング

夜はクレオパトラが浸かりに行ったという「死海ソルト」で美人浴

 

十二月二十五日(火) 巨匠逝って二十世紀が遠ざかる

フランスの作家ジュリアン・グラック九十七歳の逝去を知る

「…陶酔というものが夜の安らぎの最果てにふるえているのだが

(…)大時計たちが時を打つのを執拗に聴き入っている。」

散文詩「夜明けのパリ」のイメージ連鎖は新鮮 難解だが

 

十二月二十六日(水) 仕事納めたった二人の忘年会

「詩とは何か」をテーマにボードレールから眉村卓までを語り

高階杞一さんと一緒に詩論スクーリング最終日無事終わり

二人だけの忘年会では来年出す予定の詩集のことなどを語り

魚と湯豆腐などで日本酒を飲み帰ったのは九時あたり

 

十二月二十七日(木) 会議終えて水掛け不動で大団円

大学院共同研究会議は新大阪ガーデンパレスにて

十二名が研究進捗状況などを話し合って二時間で終了

難波まで移動して水掛け不動にお参りして

法善寺横丁の店で本年の忘年会はこれにて完了

 

十二月二十八日(金) 年の瀬と新年つなぐメビウスの環

杉山平一さんのエッセイ「メビウスの環」が朝日新聞に掲載されて

「我々は暗黒をも発条にして輝かしい新年へ飛び出すことができる。

大地の中心の引力という「カミ」に守られて。」

九十三歳の詩人の瑞々しい文章に老師の叡知を見る

 

十二月三十日(日) 年暮れて年賀状より詩の原稿

年末に小島きみ子さんに送る約束の詩がまだできないが……

年賀状もまだ某誌詩時評もまだできていないが……

メビウスの環を辿って「輝かしい新年へ飛び出」したいが……