中也と朔太郎 ヴァーチャル対詩1937

(「coto」14号より)

八島 賢太

 

 昭和十二年一月のある日。五十歳の萩原朔太郎は散文詩「蟲」を書いたところ。「鉄筋コンクリート」とは蟲だ! なぜならリズムとは強迫観念なのだから。

 

――「テッ、キン、コン」と、それは三つのシラブルの押韻をし、最後に長く「クリート」と曳くのであつた。

 

 先日会ったばかりの若い詩人の顔が浮かぶ。彼もまた一種の変態にちがいない。あのトボケた作風もまた、強迫観念としてのリズムに呪縛されているのだから。

 

――彼の詩は

どこか童話的で

飄逸としてるやうであつて

しかもその精神に

鋭いイロニイの批判と反抗を隠してゐる

 

 同年二月のある日。朔太郎はこの詩人のことを再び書いている。

 

――懐中に短刀を入れてる子供の図

 

 扨。同年十月のある日。三十歳の中原中也は病床で評論集『無からの抗争』を読んだところだ。突慳貪な中にも温厚さを漂わせる眼差しを思い浮かべながら、短い書評を書く。

 

――萩原氏は文学的苦労人である

氏に会つてゐると何か暖いものが感じられる

然るに氏のエッセイはとみると

時にダダッ子みたいに感じられる時がある

蓋し淫酒のせゐである

而してその淫酒は

氏の詩人としての孤独のせゐである

 

 同年十月二十二日中原中也死去。朔太郎は『文學界』に依頼された追悼文を書いている。

 

――この言はむしろ中原君自身の方に適合する

つまり彼のアインザアムが

彼をドリンケンに惑溺させ

酔つて他人に食ひついたり

不平のクダを巻かせたのだ

センチメントの純潔さが

彼の詩に於ける

最も尊いエスプリだつた

 

 詩の宿命を全速力で生き切った詩人の晩年が自らの晩年に重なる。自分もまた、残り少ない人生を全力で駆け抜けるしかないのだろう。抒情の宿命を見据えて。机上に広げた原稿の束を引き寄せ、新詩集の表題を書き入れる。

――宿命。

 

*ダッシュで引用した部分はいずれも萩原朔太郎、中原中也が一九三七年に書いたもの。ただし、適宜省略し句読点を消した上で行分けを施している。萩原朔太郎最後の詩集『宿命』は昭和十四年刊。