精霊ホテルあるいは詩人の部屋

ボードレール/ロートレアモン/リルケ

(「cotoVol.12,  2006年7月、より)

 

八島賢太

 

 一八四三年秋、青年はサン=ルイ島に住んでいる。十七世紀に建てられたオテル・ピモダンの屋根裏部屋が彼の聖域だ。壁は全面、赤と黒。「アルジェの女たち」のレプリカが赤と緑のハーモニーを奏でている。ただ一つの窓は、最上段以外すべて磨りガラス。「空しか見えないように」するためだ。流行の黒衣に身を包んだ青年は、流れ行く雲に目をやりながら、南洋旅行の残像を詩句に凍り付かせようと、机の前でペンを握っている。突然、彼は立ち上がり、窓ガラスを打ち砕く。そこには「緑と赤で塗られた居酒屋があって、その色彩は私の目にとって快い痛みだった」(「一八四六年のサロン」)。彼は街に出る。都市の詩人が誕生したのだ。

 

 一八六一年冬、四十歳になった詩人は、アムステルダム街、オテル・ド・ディエップ六階の小部屋から、出現したばかりの未知なる海――新奇と驚異に満ちた現代都市――へと、新たに旅立とうとしている。「おぞましい生! おぞましい都市!」(「午前一時に」)を何より愛する詩人は、深夜の静寂の中でひとり異端の祈りをあげ、「数行の美しい詩句を生み出す」(同)べく最後の航海に出る決意を固める。この旅が青春期の南洋旅行にも増して危険で困難なことを、彼はよく知っている。街角のいたるところで出会う魔物や怪物たち……都市は大洋、部屋は港だ。彼が書く憂愁の/散文詩は、人間たちの海を最初に描いた航海日誌になるだろう。

 

 一八六七年秋、大西洋を渡ってきたモンテヴィデオの青年は、モンマルトル大通りのホテルに居を定めた。「名声を熱望する一人の青年」(『マルドロールの歌』)は、六階の部屋で机に向かい、深夜の静寂の中で「何物とも知れぬ微かな音」(同)を聞く。蚊の羽音ほどの小さなそのささやきは、やがて明確なシラブルをもつ声になり、青年の耳元に語りかけてくる……「マルドロール!」この時、青年に啓示を与えた声は、先刻逝ったばかりの詩人の亡霊のものだったにちがいない。「壮麗ホテル」を建設する天才少年ではなく、「精霊ホテル」を出てヴィヴィエンヌ街を徘徊する異邦人こそが、憂愁の/精霊にふさわしい。

 

 一九〇二年、放浪の末にパリにやって来たプラハ生まれの青年は、 パリの灰色の午後、いつ果てるとも知れぬ自問自答を執拗に繰り返している。彼もまた、パリの/憂愁の/精霊に取り憑かれた詩人だ。「若くて名もない異国人」は書いている。「五階の部屋で机に向かい、昼も夜も書きつづけなければならないだろう。そうだ、彼は書かなくてはならないだろう、結局そうなるだろう。」(『マルテの手記』)結局そうなった詩人は、いくつものエレジーと多くのソネットを遺して、放浪の末、バラの棘にさされ死ぬことになる。精霊ホテルから遠く離れて。

 

 さて、そういうわけで、十九世紀後半以来、パリでは地上およそ十五メートルほどの空間を憂愁の/詩の/精霊が漂い続けている。今もなお、パリのホテルでは、五階か六階あたりの部屋でこの精霊に取りつかれる人が、時折いるらしい。そんな馬鹿なって? 自分で見に行けばいい、ぼくを信じないのなら。