古墳めぐり――『河内幻視行』の余白に

八島賢太

(「coto」16号より)

 

1 贈られし『河内幻視行』遺品とす

 

川村二郎先生の訃報が入る まさか

静かなエネルギーの塊は百歳まで大丈夫と勝手に思い込んでいた

名著『河内幻視行』の導入部は車窓の風景から――

 

「と、どうやらそれは、普通の小山ないし丘には不似合なほど、野放図に木々が茂りすぎていて、緑というよりはほとんどが黒々とした林相を示しているせいなのだ、と気づく。そしてそう気づくと、これらの丘また丘は、異様に重苦しい威圧感をもって眼と心に臨むため、めざめたまま見ることを強いられている暗い夢の塊のように感じられ始める。」

 

穏やかな熱をこめた口調で語られる

大阪近郊古代遺跡を巡る「異界めぐり」の物語

この電車にぼくは今日も乗った

 

2 まぼろしの河内の浄土の春の山

 

仲哀天皇陵のぐるりを廻るとそこは藤井寺球場の跡

近鉄バッファローズの本拠地は今は更地

『河内幻視行』の愛すべき一節は――

 

「遠望するならば、藤井寺球場のネット裏の上部席から見渡した時、左翼側の外野席の後方に浮び上る森の姿が、ことのほか美しい。さらにその左の彼方の空には、二上山が薄く霞み、北側の八尾飛行場から飛び立った軽飛行機が頭上の空にプロペラ音をひびかせて通り過ぎて行くのは、おそらく河内の春の最ものどかな情景の一つである。」

 

近景から遠景へとたたみかける描写はまさしく詩

この跡地には小学校が建設されようとしている

校舎の屋上から再びこの光景が見えるかもしれない

 

3 鴨といて浮き島のごとき白鳥陵

 

近鉄古市駅から西へ向かい

住宅街の坂道を何度か曲がって歩いていくと

突然目の前に巨大古墳が――

 

「幅は七十メートルもあるという濠は、濠というよりほとんど池(……)人造の山水はすでに自然の野趣をたたえて、太古からのように静まり返っている。それはヤマトタケルが、歴史の平面から引き退いて、無時間の神話伝承に囲まれ編みこまれ、いわば悠久の不動の相貌を編目からうかがわせているのに相応している。」

 

溜息が出るほどの描写だが

まさに実景と幻視との完璧な融合

濠にいたのは白鳥でも白鷺でもなく鴨だったが

 

4 仰ぎ見る巨獣前方後円墳

 

応神陵の「後円」部分から東側を歩き始める

古くからの住宅街には新旧様々な家が建ち並び

「前方」まで行くには大きく迂回するしかない

 

「人家に囲まれた古墳は、巡り歩いて見上げ、振り返る時、空からのように痛々しい孤島と見えるより、むしろ、寄り集いまつわりつく新時代の現象など、まつわりつくに任せながら、屈託もなく大地の上に休息している巨獣の姿を連想させる。」

 

全長四百メートル以上の小山はどう見ても自然の山

とても人工物には見えない(超自然ならぬ超人工か)

遠く仰ぎ見つつ三十分ほどで「前方」に辿り着く

 

5 暮れなずむ静寂に浮く古代舟

 

電車に乗って(いつもと反対方向に)高鷲駅で降りる

雄略陵は「前方」と「後円」の間に濠があって

濠は後円だけを取囲むかたち

 

(……………………………………………………………………………………………)

 

二つの古墳の形を整えて前方後円墳に見立てたらしい

円墳の方に小舟がつながれている(だれが使うのか)

この陵墓と舟についての記述は『河内幻視行』にはない

 

*川村二郎『河内幻視行』は一九九四年トレヴィル刊