大阪八尾と萩原朔太郎 (「詩界」260号、日本詩人クラブ)

 

山田兼士

 

 

●はじめに 二人の隆

 

 「大阪八尾と萩原朔太郎」というテーマに即してはじめに紹介したいのは、次のようなエピソードである。三好達治が「詩人は西からしか出ない」とある人に言ったところ、「三好先生の先生である萩原朔太郎は群馬県の前橋じゃないですか」と反論され、三好は「いや、あの人はお父さんが大阪の人だから」と答えた、という。朔太郎の父密蔵の出身は大阪河内の八尾である。これは有名なエピソードだが、従来たいして重要視されてこなかった。ところが、一九七九年に萩原朔太郎の親戚にあたる萩原隆が『若き日の萩原朔太郎』という本を出し、その中で、隆の父萩原栄次宛てに朔太郎が書いた書簡全八十四通のうち未発表のもの七十三通が初めて公開された。萩原栄次は朔太郎の従兄である。

 『若き日の萩原朔太郎』が出た時点で、私の友人で若き萩原朔太郎研究者であった長野隆(一九五一ー二〇〇〇)にその本のことを教えられ読んだのだが、なるほどと思いながらも、それ以上あまり考えることもなく何年かが過ぎた。その間に、筑摩書房の『萩原朔太郎全集』が完結し、若き日の歌集『ソライロノハナ』も収録された。さらに、「浄罪詩篇ノート」と呼ばれる手書きのノートが刊行され、朔太郎青年期の試行錯誤がかなり明確に知られるようになった。そうした流れと、朔太郎の未発表書簡七十三通の刊行というのが、いわば朔太郎研究におけるルネッサンスを形成したわけだ。その後、特に若い研究者たちによって詩集『月に吠える』の生成研究が盛んになった。長野隆はその最先端を走った研究者である。その後、朔太郎生誕百年にあたる一九八六年に、長野と私が一緒に刊行していた「詩論」という研究同人誌で、三回にわたって朔太郎特集を組み、ここに、私は初めて萩原朔太郎論を書いた。一方、長野は「『月に吠える』の思想と方法」という実に厳密な論文を書いて『月に吠える』成立までの生成過程をみごとに論じた。これに対して、私は最晩年の――そのころから晩年の詩人というものに興味があったので――昭和十四年に刊行された詩集『宿命』を主題に論文を三本書いた。それらが翌一九八七年に共著本『萩原朔太郎の世界』(長野隆編)として砂子屋書房から出た。その後二〇〇〇年に長野隆が亡くなり、その二年後に『長野隆著作集』全三巻が和泉書院から出ている。この責任編集は私が担当した。

それと同じ二〇〇二年に、萩原隆の二冊目の本が出た。『朔太郎の背中』(深夜叢書)。この本が出たときに、三井葉子さんが主宰する詩誌「樂市」に私は書評を書いた。萩原隆も「樂市」の同人で、三井さんからの依頼だった。その後、二〇〇九年に萩原隆の三冊目の本『ザシキワラシ考』が出た際に出版記念会で初対面がかなった。朔太郎があと二十年も生きていればこうなっていたかと思わせる、白皙の老人である。

萩原隆は朔太郎のまたいとこにあたる縁で、八尾と萩原朔太郎の関係についての調査と思考をこれらの本にまとめた。その萩原隆が萩原朔太郎を記念した文学賞を創設したいということで三井葉子さんに相談していたのだが、その企画が具体化しつつあった矢先、二〇一〇年に萩原隆は亡くなった。その後、私が手伝うことで、八尾市の「NPO法人や文化協会」主催による「萩原朔太郎記念とをるもう賞」という詩集賞が二〇一一年に始まった。新人新鋭に与えるこの賞のキャッチフレーズは「求む! 二十一世紀の朔太郎」。

昨年二〇一一年は朔太郎の生誕百二十五年ということで、東京世田谷文学館が大きな展示会を行った。そこには前橋文学館の所蔵する、朔太郎から栄次宛の書簡が多く展示されていた。萩原隆が寄贈したものだ。同年、「現代詩手帖」が五月号で萩原朔太郎特集を組んだ際に、私は「萩原朔太郎『宿命』再考」という文章を書いたが、その後、他にも朔太郎について二つ書く機会があり、朔太郎についての比較的長い文章を久しぶりに計三つ書いたことになる。私個人にとっての朔太郎ルネッサンスのようなところに差しかかっているとも言えるわけだ。以上が、朔太郎をめぐる「二人の隆」と私との関係のあらましである。

 

●八尾と朔太郎

 

朔太郎と八尾について、事実関係をまとめておこう。朔太郎の父、萩原密蔵は大阪八尾の出身。萩原栄次の調査によれば、萩原家は室町時代には細川家といって、四国阿波の出身とのこと。その一族が大阪河内に移って細川を萩原という姓に改めたという記録がある。それ以来河内にあって、江戸時代以前から、漢方医学の医者として代を継いできた。明治に入っても、密蔵の父が相変わらず江戸時代以来の漢方医として、八尾郊外の南木ノ本という地で開業していた。その跡取りが密蔵の兄にあたる玄碩。栄次の父である。明治の始め頃で伝統的な家族制度に従い、玄碩が家督を継いで弟たちは使用人の立場になっていた。

密蔵は萩原家の四男だったが、そうした地位に甘んじることを潔しとせず、青雲の志を立てて家を出た。世は西洋医学に大きく転換を遂げようとしていたが、医者が足りない。日本中に公立の病院を創らないといけないのだが西洋医学を修得した医者が圧倒的に少ない、早く養成しないと、というわけで、いろんな制度があったようだ。密蔵は八尾の萩原医院をほとんど家出のようにして出奔したとされている。自活して苦学をして東京医学校別科(一種の専門学校で、正規の大学医学部ではない)で学ぶ。そこを優秀な成績で卒業して医師の資格を取った。それから前橋の病院に勤めるようになる。就任して早々に副院長になっているから、いかに期待されていたかがうかがえる。そこで、地元の有力者の娘である八木ケイと見合い結婚をして、前橋の地で萩原医院を開業する。この萩原医院というのが大変評判がよく、下足番が要るほど流行ったと言われている。

萩原密蔵は土地の名士になって前橋に根付いた。やがてその密蔵に待望の長男朔太郎が生まれ、六歳になった頃、八尾の本家から萩原栄次少年が書生としてやって来た。栄次は十四歳。玄碩の長男で密蔵の甥にあたる(栄次は朔太郎の八歳年上の従兄)。父玄碩が相変わらず漢方医を続けていたのに対して、東京で西洋医学を学び、前橋で開業して成功している叔父密蔵は栄次にとって理想的な人物だった。実際、萩原密蔵は立派な人物だったらしく、地元での信頼も厚かった。その密蔵を頼って栄次が書生として住み込みに来たわけだ。そこにいたのが六歳の「朔ちゃん」こと朔太郎。小学校の送り迎えが栄次の仕事だった。以後四年間、栄次は前橋中学に通いながら前橋萩原家で修行を積む。栄次は従弟の朔太郎を実の弟のように可愛がった。主に短歌を中心とした文学的素養も栄次が手ほどきした。

萩原朔太郎は少年時代から非情に神経質で、病的なまでにデリケートだった。この少年が成長して医者になれるとはとても思えないのだが、朔太郎はそれなりに両親のことを慕ってもいた。父密蔵のことを深く尊敬していて、ひとまず医者になる努力もした。始めから朔太郎がまったく医者になる気がなかったという説も一九七九年の朔太郎研究ルネッサンス以前にはあったようだが、どうもそうではなかったらしい。明治四〇年に朔太郎は大阪医学校の別科を受験している(このことを朔太郎は一生にわたって一切言わなかった)。医学校を受験したということも栄次の記録から分かったことだ。その証言がある栄次の日記が、昭和五六(一九八一)年になって八尾萩原家の土蔵から見つかった、と萩原隆が『朔太郎の背中』に書いている。だから、まったく医学部に行く意思がなかったかというと、必ずしもそうではなかった。

萩原栄次は四年間前橋の萩原医院で書生をして、そこで叔父の密蔵からいろんなことを学び、また朔太郎にいろんな影響を与えて去っていく。その後、栄次は大阪医学校を卒業し八尾萩原医院の後継者となる。それまで漢方薬の手法でしか治療しなかった父親の代から、新しい西洋医学を学んで来た息子の代になって、萩原医院は大変な人気になった。ただ、河内の南木ノ本というところは、現在でも八尾市のはずれの方である。若き朔太郎が栄次に宛てた葉書の表書きを見ると、「大阪府河内国中河内郡字南木本」とだけ書いてあってそれで届いたことが分かる。それだけ有名な医者だったこともあるが、相当な田舎でもあったからだろう。ただ、大阪近郊の地で、少し遠出すれば千日前や心斎橋といった大阪の中心に出るのだから、決して不便な所ではない。田舎医者という立場には、栄次も内心忸怩たるものがあったようなのだが、ともあれ、そこで本家の萩原医院を継いで、その頃から朔太郎との文通が盛んになっていく。

それ以前から朔太郎は、何かというと「栄次兄さん」に相談の手紙を書いたり、挨拶の葉書を書いたりしていた。やがて朔太郎は成長して、世の中に出ていかなければならない時期になる。朔太郎の読者の間ではよく知られている、放浪の五年間が始まる。浪人に次ぐ浪人生活のことだ。朔太郎は前橋中学をかろうじて卒業して高校進学ということで、熊本の第五高等学校に入学した。が、そこを一年で落第。次は岡山の六高に入学するもここも一年で落第。落第したら別の学校に移るというのが朔太郎のパターンだ。

萩原朔太郎は明治三九年に二十歳になった。明治三九年から四三年までが高校時代ということになるのだが、一年生から先へ行けない。落第生活を四年間続け、その間には大阪の医学校受験にも失敗している。そうした時期にも、またその後にも、頻繁に、朔太郎は河内の萩原家を訪れていた。例えば、かなり後のことだが、大正十三年には一週間ほど滞在して関西の名所を案内してもらっている。奈良の若草山で鹿と栄次と朔太郎、それに妹のユキが写っている写真があって、栄次が鹿にせんべいをやっている傍らで、背広姿に帽子をかぶった朔太郎は横に引いた感じで、鹿が怖いのか、ポケットに手を突っ込んで突っ立っている。ほかに、八尾の萩原家の庭で一族皆で撮った写真等、様々な年代の朔太郎の写真が八尾の萩原家に残されている。そうした交遊の中でしばしば栄次に相談をしたり、悩みを打ち明けたり、それから長い手紙を書いたり、といった交流がずっと続いていく。朔太郎は明治四三年、二四歳で高校大学への進学を諦めるのだが、その後、あやうく農学校に入学させられそうになったところ、入学試験当日に高熱を出して受験が出来なくなり、それで両親があきらめた、というエピソードもある。これは若い頃の朔太郎の得意技(?)で、どうしても親の言うことをきかない。そうしなければならないぎりぎりの土壇場になると病気になる。そして受験の日を棒に振る。そうした荒業(?)でもって、後は自由になる。そういうことがしばしばあったらしい。親としては諦めざるを得ないわけだ。

 

●前橋と朔太郎

 

東京での朔太郎の放浪生活は明治四四年から大正元年まで。酒場を飲み歩く、浅草オペラに通い詰める。遊興を繰り返す、芸者遊びをする、といった放蕩の二年間だ。たまりかねた親が帰郷させたのが大正二年。朔太郎は二八歳になっていた。その後もしばしば東京に遊びに行ったりしながら故郷の前橋で鬱々たる日々を過ごした。大正二年から大正六年までの約四年間、いわば若隠居という形で、短歌を書いたり詩を書いたり。やがて北原白秋との交流が始まり室生犀星という親しい友人を得て、それなりに詩壇、文壇での知名度も上がっていく。「明星」に短歌を投稿したのもこの時期だ。しかし、社会人として現実生活者としてはまったくの無能力者のままである。本人は仕事をしたくて、なんでもいいから職業を与えてほしいと、父親の密蔵に何度も相談したらしい。が、父親は、萩原家の長男にみっともない仕事はさせられない、迂闊におかしな仕事などしたら悪い友達ができて堕落するのがおちだから、と。とうとう、おまえは俺が飼い殺しにしてやる、出来るだけ金を使わないように静かにしておけ、と父親に言われた。もちろん父は息子が憎くてそう言ったわけではなく、そうするしかないような、その当時の社会状況もあった。やはり密蔵は悔しかったのだろう。自分の息子が何の役にも立たないで無為に三十歳を過ぎてしまう。文学で身を立てるなどとんでもない。その当時、密蔵が大嫌いな種族というのがあって、そのひとつは文士だった。密蔵は文士のことを「羽織ゴロ」と呼んで、格好だけつけて芸術家ぶっているが、実はどうってことはない単なるやくざ者だ、と軽蔑していた。息子が文学者になるなんてとんでもない。

前橋に室生犀星が訪ねてきた折りのエピソードがある。犀星が散髪屋に行った際に散髪屋の主人と客との間での「萩原医院の先生のところのバカ息子はどうしているんだろうね」という会話が耳に入って犀星がキレそうになった、という話だ。朔太郎は故郷で有名な駄目息子だった。また、ずっと後、朔太郎が亡くなった後だから詩人として既に有名だったはずだが、娘の萩原葉子が五歳の息子を前橋の医者に連れて行った時のエピソードを萩原隆が書いている。萩原密蔵の親戚だと聞いた医者が「萩原先生のご親戚の方ですか」と丁寧に尋ねてから、「ところであそこのバカ息子はどうなったんでしょう」と。葉子は即座に「この子の祖父でございます」と言った。朔太郎は亡くなった後でさえ、それくらい故郷では迫害されていた。

朔太郎の方でもまた、さまざまに故郷の悪口を書いている。「前橋のあいつらは全部焼き殺したい」とか「復讐の二文字を刻みたり」とか。「郷土望景詩」という一連の詩群の一つが現在前橋文学館前の詩碑に刻まれている。「広瀬川白く流れたり」という詩句だが、そこには途中までしか刻まれていない。後半は故郷に対する憎悪、呪詛の連続だ。故郷を憎んで書いたその詩を後世の前橋市民が詩碑に刻んで広瀬川のほとりに建てている。皮肉と言えば皮肉だが、それほど憎んだ故郷でもやはり懐かしい、ということを晩年になって朔太郎は書いてもいる。東京に長く住んで久しぶりに故郷に帰ってきたら、結構いいじゃないか、ということを晩年に書いているのだから、愛憎はやはり両義的なものなのだろう。

 

●『月に吠える』生成と栄次宛書簡

 

大正六年、三二歳の萩原朔太郎は満を持して第一詩集『月に吠える』を刊行。その直前、大正四年頃から執筆を再開する前に、まったく作品の出ていない一年間があって、これを研究者たちは「沈黙の一年」と呼んできた。それ以前にはわりと穏便な抒情詩を書いていて(後に「愛憐詩篇」として『純情小曲集』に収録)、それなりの評価を得てはいたのだが、そうした作品とはがらりと趣を変えた作品が大正三年頃から書き始められ、沈黙の一年を間に挟んで大正五年までかけて書きあげた作品が『月に吠える』として出たのである。

 「夜汽車」や「旅上」といった愛すべき「愛憐詩篇」群から『月に吠える』の病的な世界への「飛躍」がどういう生成過程で行われたのかということは、一九七九年に萩原隆が『若き日の萩原朔太郎』を刊行する以前は長い間謎とされてきた。実は、それは飛躍でもなんでもなく、朔太郎なりの極めて必然的な深い理由があったということが証明されたのは七九年以降のことだ。『若き日の萩原朔太郎』の中で朔太郎の栄次宛書簡七十三通が紹介され、これを多くの研究者がそれぞれの方法で読解していったのである。さらに「浄罪詩篇ノート」を重ね読みすることによって、しだいに『月に吠える』の生成過程が明らかになっていったのだ。そのプロセスとは、まさに心身ともに命懸けの葛藤だった。その詳細については長野隆「萩原朔太郎の『月に吠える』の思想と方法」(前掲『長野隆著作集』所収)を参照してほしい。

栄次宛書簡の中には非常に長いものが数点ある。四百字詰め原稿用紙換算で八十枚という長い手紙を三日ほどかけて書いた。その中味を少しだけ見ておこう。明治四五年四月二七日付けの朔太郎から栄次への手紙である。

 

私は、どつちかと言へば前橋、東京の親戚の人々には深い親愛を寄せることが出来ない、何となく此等の伯父、伯母を始め従兄弟たちが自分とは没交渉の感情の国に住んで居る人のように思われる。之に反して大坂、河内の人々は皆一種のなつかしさとあたゝかみを有して居る。実際中村家の人々や兄(栄次のこと)の御肉親の人々には私は余り多く接する機会を持つていなかつたにも関らず私にとつては、いづれも恋しい人である。

 

上州より河内の気風の方が自分にはぴったりする、と朔太郎は言っている。もちろん生活環境のことや自分の立場などさまざまな状況があるので一概に河内贔屓と言い切ることはできない。だが、ここで少なくとも次のことだけは確認しておきたい。萩原朔太郎と大阪八尾の地との関係についてまとめるなら、まず父親の出身地であること。次に、自分が真にほれ込んで世界で一番優れた人物だとまで言い切っていた、あの懐かしい栄次兄さんのいる地であること。そして、その栄次兄さんと自分との間に血がつながっている、遺伝子が共有されている、ということを強く意識していた、ということ。栄次宛書簡に朔太郎が書き連ねた数々の苦悩と試行錯誤は、そうした前提があってこそ打ち明けられたものである。

 

●父の死、そして栄次の死

 

時代は移って昭和五年のこと。朔太郎四六歳の時、父密蔵が亡くなる。亨年七九。実は密蔵は、生涯にわたって年齢を五歳若く偽っていた。戸籍が今ほどはっきりしていない時代のことだからそういうごまかしも可能だったのだろう。かなり年をとってから一念発起して東京へ出て医者になったわけだが、医学校を卒業したときには二五歳くらいになっていたのを五歳若く自称したのである。これも最近まで知られていなかったのだが、やはり萩原隆の本で明らかになった事実だ。偶然かもしれないが、朔太郎が浪人生活をしていた五年間と、密蔵の年齢詐称の五年とは、ぴったり符丁が合う。もしかすると朔太郎はそのことを知っていたのかもしれない。だとすればこれはおもしろい一致ということになるが、ここではこれ以上の詮索はしないでおく。

昭和五年に密蔵が亡くなり、次いで、昭和十一年に栄次が亡くなる。栄次の生涯についてもまた萩原隆が詳細に記録しているが、その中には、八尾の上水道整備事業を成功させたことなども記されている。私的なこととしては三度の結婚のことなど。栄次の最初の妻は船場のいとはんで、当時としては珍しいバイオリンを弾いたりする文化人だった。朔太郎が秀子夫人のバイオリンに合わせてハーモニカを演奏するというようなひとこまもあったということだが、この夫人は若くして亡くなった。そのあと二番目の妻とはうまくいかずに離婚。四六歳の時に三度目の結婚。相手の女性は二五歳の女医でいたって健康だった。大正十四年にようやく初の子供が生まれ、それが萩原隆である。

 昭和十一年八月二十一日、重篤の栄次を見舞うため朔太郎は八尾を訪れた。この時の模様を、まだ小学生だった萩原隆が六十年後に『朔太郎の背中』に記している。隆の文章に触発されて書いた拙作「八尾の萩原朔太郎、一九三六年夏」(詩集『微光と煙』所収)から一部を引用させて頂く。

 

 この時あなたは、すでに七冊の詩集をもつ堂々たる詩壇の人物。一昨年に出した詩集は、自他ともに一番弟子と認める詩人から手厳しい批評を受けたが、一方では新しい理解者をもたらした。昨年は初の小説を、この春には念願の定本詩集も出した。若い詩人たちに敬われ大手雑誌の「詩壇時評」の担当者でもある。最近、ある詩人があなたの「抒情精神」の脆さ危うさを批判する辛辣な評論を発表したが、なんら反論もせず見過ごすくらいの余裕はすでに生れている(数年後その詩人の不安は的中することになるのだが)。

 先ほどあいさつに出た小学生は栄次さんの長男で八尾萩原医院の後継者。この少年が六十年以上も後に、あなたのマンドリン演奏のことや、親族皆でくり出した温泉旅行のことを書くことになるとは、あなたは夢にも思わない。「たいそう情感を籠めた弾きかた」と、少年が感じた楽曲は何? 酒が入ると時折弾いた古賀メロディの一節?(まぼろしの影を慕いて……)少年が目撃しそこねたという宴席で、あなたは従兄の病をしばし忘れることができたでしょうか。著名人としての自意識が少しは働いたのでしょうか。色紙などしたためて(広瀬川白く流れたり……)。つい先日、父の墓を訪れて「過失を父も許せかし」と歌ったあなたは、たしかに半世紀を生きてきた。「父よ わが不幸を許せかし」とは「不孝」の誤り? それとも本気で「わが不幸」を悔いていた? 「父は永遠に悲壮である」と書いたあなたは、亡父に自らを重ねていたのでしょうか。

 

 昭和十四年に出た詩集『宿命』の「散文詩」群(『宿命』には他に「抒情詩」六八篇が収められている)は、まさにこの昭和十一年、栄次の死の前後から書き始められた新作散文詩を中心に成立した。昭和十一年から十三年にかけて朔太郎は始めから散文詩と断言した作品を六篇発表している。この六編を詩集の到達点とし、他の六十七篇を過去の「アフォリズム」集から再録することで散文詩集を編んだのだ。その散文詩集の内容については過去に何度か書いているのでここでは触れないが、その一部をホームページに掲載しているので、興味のある方はこちらをご覧いただきたい(山田兼士の研究室 http://homepage2.nifty.com/yamadakenji)。

 父の死に続く従兄栄次の死は、自らの死をも意識させずにおかない事件だった。五十路に達した詩人は、自らの死を凝視しつつ最後の詩集『宿命』に着手する。詩人の宿命、そして詩そのものの宿命をも自らの宿命に重ねて、最期の詩的投企にダイブするのである。

 

●最後に 今後の課題について

 

以上見てきたように、萩原朔太郎の人生に萩原密蔵と萩原栄次というキーパーソンがいて、大阪八尾との関係がでひときわ密接につながっていたことは明らかだ。では、具体的に言って、そのことがどういう文学的意味を持っているのか。例えば、朔太郎の言語観、言語能力の中に、もしかして河内風、大阪風のものが多く混じっているのではないか。実は分からないというのが正直なところだ。残念ながら私自身、これを聞き分けるだけの大阪人ネイティブの耳を持ち合わせていない。そこで、今後の課題という意味も込めて、読者研究者への提言を一つしておきたい。朔太郎が自作を朗読した昭和十三年の音源がCDになっている(「文化を聴く―自作朗読の世界」コロムビア)。このCDには朔太郎朗読による文語詩二篇と口語詩一篇が入っている。文語詩については措くとして、口語詩「沼沢地方」を聴いて、朔太郎の発音に注意を払っていただきたい。もちろん、詩は普通方言では書かないので、河内弁とか上州弁が用いられているわけではない。しかし、朔太郎の血の中、体の中に染み付いていた音楽が――たとえば父密蔵の声が――詩の言語の中に入ってはいないか(私の耳には、「沼沢地方」の「浦(ウラ)」のリフレンは関西風のアクセントに聞こえるのだが)。あの当時だから、前橋に定住してはいても密蔵の話し言葉の中には河内弁が残っていたはずだ。そこへ栄次がやって来る。敬愛する父と愛する従兄が会話を交わした場面には朔太郎もいて一生懸命聞いていたはず。少なくともその場面では、おもに河内弁が話されていたはずである。

もしかしたら、あの有名な「鶏」のオノマトペ「とをてくう、とをるもう、とをるもう」なども、河内弁のアクセントで朔太郎には聞こえていたのではないのか、という想像もしたくなる。証明するのは難しいことだが、ただ、朔太郎詩のリズムやイントネーションに河内の響きが入っているかもしれない、と想像することは楽しい。大阪弁ネイティブスピーカーの詩人たちの忌憚のない意見をお聞きしたいところだ。