やまもとあつこ『つきに うたって』

明るく哀しく、そして切ない

(「びーぐる」44号)

山田兼士

 

 著者第四詩集四一篇。認知症になった母と二人暮らしを始めて、後にグループホームで亡くなるまで、母娘の会話を中心に、介護詩が綴られる。関西弁による母娘の対話は軽妙かつ磊落だが、その間にも認知症は進んでいく。そんな中、過去を巡る二人の対話は儚くも美しい。

 

母が言ったのは「あつこ」ではなく「アッコ」

小さい頃のわたしは「アッコ」と呼ばれていた

 

風が

 

吹いてきた

 

「ここにアッコが 来てたらなあ」

 

かあちゃんの声

 

 

アッコに届いたよ

 

花びらと

 

いっしょに (「お花見」後半部分)

 

 詩集中で最も感動的な場面だ。微妙な沈黙を噛みしめるように置かれた行間はリズム感の良さの証明だが、それと同時に、遠い過去の影像が余白から美しく漂ってくるようにも見える。亡くなる九か月ほど前の場面だ。

 母親が亡くなるまでの七年余りをほぼ時系列に沿って描いた詩集だが、巻頭にまったく傾向の異なる作品が置かれていて、最初はやや戸惑った。作品「手紙」は「駅のベンチで/わかれの手紙の封を切る」と始まり、「…別々の道を歩むことになりましたが…」との文面を引用し、最後は「いつから/一緒にいてくれたんですか」と結ばれる。その直前に挿まれる「雲が消えた空/満月がこちらを見てた」という情景描写と相俟って、失恋の悲しみが切実に迫ってくる抒情詩だ。

 明らかに全体のトーンとは異なる詩を巻頭に置いたことの意味は、巻末近くの詩「人生相談」の冒頭で初めて明かされる。

 

わたしは同じ人と何度も出会って何度も別れている

そのことを

初めて母にうちあけた

 

 その「相談」を受けた母親は「ほんまやなあ」「そうやなあ」「そうやろなあ」などと応答し、「どうやったら わすれられるん?」という問いに対して「しらんわ」と結ばれる。この磊落さは貴重だ。介護する者がされる者から癒やされる展開は、明るく哀しく、そして切ない。

(空とぶキリン社、一五〇〇円+税)