書評●渡邊一民『福永武彦とその時代』

(みすず書房)

週刊「読書人」2014年11月14日

 

山田兼士

 

 昭和文学を代表する作家、福永武彦(一九一八―七九)が亡くなってすでに三十五年。前衛的実験的手法や詩的文体などに魅了された同時代の読者も次第に年老いて、十分に論じられてきたとは言えない状態が続いていたが、近年、新資料や研究書の出現、代表作『死の島』の復刊といった出来事が相次いで、福永武彦研究ルネッサンスと呼ぶべき時期を迎えつつあることは、年来この作家を偏愛してきた筆者としても喜ばしいことと感じている。

 ボードレール研究翻訳を始めとするフランス文学者でもあった福永武彦の愛読者には、当然ながら、フランス文学の精髄に触れた専門家および愛好家が多いことは、早くから知られてきた。その代表として、粟津則雄(一九二七年生)菅野昭正(一九三〇年生)清水徹(一九三一年生)といった、敗戦を十代半ばで迎えた世代が挙げられる。福永の最初の作品「塔」が雑誌『高原』に発表された一九四六年に、彼らはいずれも思春期のさなかにあった。渡邊一民(一九三二ー二〇一三)もまた、その年代で福永文学に出会った文学少年のひとりだった。本書は、『ドレーフュス事件』などの著書で知られる碩学が、自らの青春と重なる戦後作家を描いた遺著である。

 本書の大きな特徴は、福永作品の梗概に多くのページが費やされていることだが、これは要約こそが批評の基層であることを知悉した評論家らしい選択だ。『風土』『草の花』『告別』といった福永の代表作は今日でも入手可能であり、物語のあらすじなど今さら、という読者もいるかもしれないが、あらすじを辿ることで改めて見えてくる細部というのがあるものだ。特に、梗概の合間に示される、時代との確執を踏まえた解釈は重要な示唆に富んでいる。例えば、『風土』の舞台が一九三九年に設定されていることは、それがヨーロッパで第二次世界大戦が始まった年であることは誰にでも分かるのだが、その年、作者は二十一歳、主人公桂昌三とは約二十年の年齢差がある。ここに、渡邊一民が高く評価する横光利一(一八九八―一九四七)『旅愁』との関連を考慮に入れるなら、桂はまさに『旅愁』の主人公たちと重なってくるのだ。しかも、「遡行的過去」の章が一九二三年に設定されているということは、執筆当時の福永自身と「過去」の主人公は同年代ということになる。つまり、福永は自らの青春とその挫折(の予感)とを、主人公に託して描いたことになる。作者と作中人物との年齢差はしばしば福永作品において重大な要素になっている。著者はそうした間テキスト的関連をふまえた上で、『風土』に登場する少年少女(福永より十歳ほど年少世代)に日本と芸術の未来を託す、という設定を理由に、『風土』を『旅愁』よりさらに一歩進めた作品と評価する。

 著者にはすでに二十年ほど前に、日本近代の「知識人」たちがフランス文化に挑んだ歴史を克明に描いた著書『フランスの誘惑 近代日本精神史試論』(岩波書店、一九九五年)がある。これは、戦前から戦後にかけて、日本の知識人たちがフランス文化にどう立ち向かい挫折し受容していったかを、豊富な資料を読み込むことで立体的に描き出した、精神史の名著というべき一冊だ。中でも、横光利一『旅愁』の価値が「近代の超克」論争を一歩進めた点にある、とする指摘など貴重な卓見に溢れている。その『旅愁』の主題を福永がさらに一歩進めたとする著者の指摘の背後には深い洞察があると見なければならない。

 本書では、「塔」『風土』から『告別』(一九六二年)までの福永作品が主に論じられているが、最後の大作『死の島』には触れられずに終わってしまった。『死の島』論の計画が著者のメモに記されていたことを、解説の宇野邦一が伝えている。直接には論じられずに終わったとはいえ、『死の島』『忘却の河』『海市』といった後期長篇小説群読解への重要な視座を開いてくれた本書が、今後の福永研究の貴重な立脚点となることは間違いない。