山田兼士 『ボードレールの詩学』書評

(「関西文学」20064月号より)

和田ゆりえ

 

 『悪の華』を読むことは万華鏡を覗くのに似ている。原語のカレイドスコープに「華」の意味はないものの、十九世紀はじめにスコットランドの科学者が発明したこの視覚装置に、ボードレールが魅了されなかったはずはない。ガラスと金属からなる光と幻像の迷宮、千変万化しつつも異物が入りこむことを容易には許さない、しかしひとたび入ってしまえば永久に脱出不能である構築物、それは『悪の華』の構造そのものではないだろうか?

 山田氏の手にかかると、その冷たく堅固な迷宮が解きほぐされていき、目の前に一筋の道がひらけてくる気がするから不思議だ。まるで本書の第三章で氏がボードレールの末裔として挙げるコクトーの、異界へと越境させるやわらかい鏡と化したかのように。

 小林秀雄は『悪の華』を「比類なく精巧に仕上げられた球体」と評した。本書第一章第一節で山田氏はそうした捉え方に異議を唱え、『悪の華』を『パリの憂愁』へと続くダイナミックな軌跡の上に位置づけつつ、作品内部における自由な詩空間の萌芽を検証する。具体的には、第二版に新たに設けられた「パリ情景」詩篇の全体構造を分析することで、「夜のパリ」から「昼のパリ」への転換を、韻文詩から散文詩への結節点として描き出してみせるのだ。

 第二節では、『パリの憂愁』に登場する種々の女性のうちに、詩人の母親像のポリフォニックな生成をたどり、第三節では少年期のリヨン、晩年のブリュッセル滞在をともに「世界の外」の体験として重ね合わせて、民衆詩人としてのボードレールの自己発見の足取りを活写する。さらに第二章では、絵画、歌謡、小説といった他ジャンルとのかかわりを通して、ひらかれたボードレール像を読者にいっそう強く印象づけている。コローの一連の女性肖像画が「憂愁」の詩学の影響下に描かれたとする氏の推測は、おそらく実証は不可能であるにしても、「憂愁」の鮮やかな具体的イメージをもたらすものだ。

 「ボードレールからコクトーへ」と題された第三章において、『パリの憂愁』の「不都合なガラス売り」と詩人の近親憎悪の関係性を、鏡像破壊の行為を介して読み解くくだりは、本書中もっとも読みごたえのある箇所だ。終わり近く、氏は「自己像の絶えざる『破壊と再創造』による死と再生の交感こそが、ボードレールの《憂愁の詩学》なのである」と結論づける。サルトルのボードレール論に代表されるような、幼年時代への退行と閉塞の詩人という使い古されたイメージは、ここでみごとに打ち砕かれている。

 本書を読み終えたのち『悪の華』を手にする読者は、きらびやかな詩句の織りなす幻像の向こうに、なま身の詩人の息づかいを感じるにちがいない。さらに告白すれば、読者にボードレールの「憂愁」を平易かつスリリングに説きあかしてやまない山田氏に、わたしはあの「ガラス売り」の姿をつい重ねてしまう。背負い篭に「憂愁の詩学」という板ガラスをつめて街をそぞろ歩く、詩人の分身としての彼の姿を。