心に残る一冊(「PO」150号、2013年秋)

朽木ゆり子『フェルメール全点踏破の旅』(二〇〇六年、集英社新書)

山田兼士

 

 十九世紀後半に再発見され、二十世紀初頭プルーストに「世界でもっとも美しい絵」と絶賛された後、高い評価を得るようになったフェルメール作品は、穏やかで瞑想的な室内画が中心で、思わず手に触れたくなる絵具の質感と柔らかい光線が際立った特長だ。

 フェルメールを「全点踏破」したのは本書の著者が初めてというわけではないが、この新書(オールカラー全三十七点を収録)は新鮮な面白さにあふれている。まず、美術書にありがちな制作年代順の解説ではなく、著者がめぐり歩いた美術館ごと、都市ごとの配列が、紀行文としての面白さを醸し出していること。次に、ジャーナリストの立場に徹することで、ルポルタージュとしてのリアリティと、一般読者向きの入門書としての読みやすさを実現していること。専門的なことがらについて勇み足もある(美術批評家テオフィール・トレがフェルメール作品に「点描を見ていたのかもしれない」というのは無理。トレは一八六九年没、第一回印象派展は一八七四年)が、全体に良質のアマチュアリズムが好感を与えているし、フェルメール作品を前に鑑賞者代表であるかのように考え、悩み、発見し、納得する様子が、実に生き生きと伝わってくる。

 特に感心したのは、まず、フェルメール作品の「来歴」が詳しく調べられていること。これはかなり厄介な作業だ。今から三百年以上も前に描かれた絵の来歴となると不明なことも多く、何かと大変だったと思う。次に、作品を所蔵している美術館のたたずまいや環境、設立の経緯などに触れていて、これが上質の文化論にもなっていること。そして、十七世紀オランダの歴史、風俗、政治などにも目を配ることで、絵画作品を生活風土に密着したものとして、いわば社会的文脈の中でとらえていること。

 特に驚嘆したのは、フェルメール作品の風俗性の背後に宗教性を発見していく過程だ。時代を先取りした十七世紀市民文化の中で描かれた脱宗教性が、歴史文化の差を越えて日本人がフェルメールを好む要因の一つと一般には信じられている。だが、フェルメール作品に直に、広く、深く、触れていくうちに、著者はその背後に潜む宗教的寓意を発見していく。このプロセスは最も読みごたえのあるところ。その結論は、あるようでないような、と言っておこう。これを読み終えた人がそれぞれに考えるべきスリリングな問題である。