通教クラス現場レポート

(大阪文学協会編『いま、文学の森へ―大阪文学学校の50年』20043月、より)

山田兼士

 

 

 大阪文学学校五十周年にあたってのメッセージを、とのことだが、私は「文校歴」もまだ浅く、学生として在籍した経験もない。また、現役の「チューター」として、過去のことを証言する立場にもない。とはいえ、現在理事会の末席を占める一人として、何も書かずにこの場をやりすごすわけにもいかないだろう。そこで考えた末、この七年ほど担当してきた「通信教育部・専科・詩とエッセイ」クラスの現場レポートをもって責を果たすことにした。以下はその報告。

 現在「通信教育部」では「詩とエッセイ」クラスが計五つ開かれていて、内訳は「本科」二、「専科」二、「研究科」一となっている。一クラスあたりの学生数は、少ない時で十名足らず、多い時で二十名ほど。現在私のクラスには十五名が在籍している。もっとも、「専科」とはいっても本来の専科生ばかりではなく、研究科生や学友(研究科終了後も文校に留まっている人)も混じっていて、中には「文校歴」が私より長い人もいる(これは油断できない)。年齢は二十代から七十代まで様々だが(これは良いこと)、数の上では、この二、三年、圧倒的に女性優位(これは困ったこと)が続いている。また、最近の特徴の一つに、提出作品の上限(四篇)を活用する人が増えていて(良いこと)、毎回一人あたり三篇弱の提出が平均となっている。三〇四〇篇の中から一〇篇ほどの「推薦作品」(『樹林』掲載作)を選んで、限られた時間内に寸評を書くのは、けっこう辛い作業である(いつも困ること)。年四回行われるスクーリングでは、この一〇篇ほどの「推薦作品」が合評の対象になるので、いつも時間不足に悩まされている(困ったこと)。一年四回分を通せば公平になるよう工夫してはいるのだが。

 私が担当し始めた頃は、詩を書く人がほとんどで、エッセイの提出はごくわずかだった。その後、エッセイの方が多くなったこともあったが(ちょっと困った)、現在はだいたい七割が詩、二割がエッセイ、あと一割は両方提出する人、といった(良い)バランスに落ち着いている。

 一九九六年四月、私にとって最初の「推薦作品評」の冒頭に、私は次のように書いた(一部略)。

 

最初に、いくつかの指針を記しておきます。一、受講者の多少にかかわらず、できるだけ多くの人の作品を紹介すること。二、各作品の間に(できるかぎり)何らかの共通点・対立点を見出すことによって、互いの《対話/共鳴/葛藤》を促し、《普遍化/差異化/個別化》の契機を提供すること。三、ある意味での《持続》を重視し、個性の確立を意識して頂くこと。

 

 要するに、対話を通した個性の確立を持続的に試みていく、ということだが、その出発点には、全提出作品の中から「共通項」を透視する作業が必要となる。もちろん、初めから「お題」を掲げるのではなく、自侭に書かれた作品の中から仮の「テーマ」を抽出し、そのテーマに即した「作品評」を前提に合評をすすめていく、ということ。

 当然、このようなある意味で偏った方法には疑問が生じるだろう。例えば、テーマにしばられて「良い作品」を掲載し損ねるのではないか、とか、十以上もある作品に共通するテーマなんて実はでっちあげではないか、とか。最初の疑問については、文校の講座自体が必ずしも「良い作品」を紹介するための場ではない、と考えている。それ以上に、詩を書く上で重要な諸問題を共に考える場として存在している。良い悪いはあくまでその結果にすぎない(個々人についての結果の重要さはまた別の問題)。また、第二の疑問に対しては、最小公倍数というのは常に必ず存在する、という原理のみを挙げておけば十分だろう。いまここで詩を書く人全員の公倍数をどこに設定するか、だけが問題になる。

 一九九八年度からは「推薦作品評」の冒頭にその回の「テーマ」を掲げて寸評を記すことにした。現在(二〇〇三年一一月)までの毎回のテーマ(太字部分)を詩らしき配列(?)に並べると次のようになる。

 

季節の中で

曖昧な中間存在

祈り

善悪のむこうがわ

暗箱

捜す

自己像の描出

蛇行する精神

精神の遠近法

脱人間化の詩学

メタモルフォーズ

変身願望

むしろ妖怪的ということ

耳をすませ…目をみはれ

異界との接触

彼方には

聖域

痕跡

サバイバル

時間の不思議

宙を舞うもの

何処へ

 

 勿論これは詩ではない(あるはずがない)。原因は詰め込みすぎ。だが、いずれのテーマも、いま詩を書く人たちの切実なモチーフを反映してはいないだろうか。時には強引すぎるテーマ設定もあるが、その分は、個人評、総合評等でのフォローを心がけていることを付け加えておく。