辻井喬『自伝詩のためのエスキース』について

(「樹林」2013年冬号)

山田兼士

 

「エスキース esquisse」とは、元来フランス語で「下絵、デッサン」を意味する美術用語だが、しばしば文学に転用され、小規模な習作というほどの意味に用いられる。『自伝詩のためのエスキース』(思潮社、二〇〇八年)は全七篇の連作から成る百ページほどの詩集。現在一般に流通している詩集の規模から見て、ほぼ平均的なページ数だ。A5よりやや縦長の変型サイズで、特に小さくもなければ大きくもない。では、この書物のいったいどこが「エスキース」なのか。

 もちろん、エスキースがエスキースである所以はそのサイズにではなく内容にある。一般に考えれば、いずれ創られるべき「完成作」への一里程ということだが、では、辻井喬にとってその「完成作」とはいかなるものなのか。

 長きにわたって経済界と文学界の両方で目覚ましい活動を続けてきた辻井喬が本書で試みている実験は、「自伝詩」という耳慣れぬ用語によって詩の領域を押し拡げようという意志の表れと見るべきだろう。冒頭、自らを「影のない男」と命名した「僕」は、過去を振り返ることで自己確認を試みる。

 

生きていたと言えるような

そんな時間があったのだろうか

たしかに僕は僕自身だったと頷けるような

考えていると空気の密度が薄くなった気配に

僕はあわてて戸外へ出た

とにかく光があれば

それが太陽であろうと月であろうと

呼吸は楽になるに違いない

もしその時僕に影があれば過去は残っている

それを足掛りに押し返せるという想いに

なぜか縛られ ひどく焦ってもいた

自由を求めながら自由になるのを恐れている

たくさんの僕の友人と同じように

足元を確かめることができなかった

恐かったのだ 影がないと分かってしまうのが

もともと消したいと望んでいたのに

(「影のない男」より)

 

 青年期における政治活動と挫折、闘病生活とその後の回復期といった疾風怒濤を抜けてきた「僕」が「もともと消したいと望んでいた」はずの過去=影をいつの間にか失っていた、という認識が、詩人辻井喬の出発点だったと考えられる。初期作品の到る所に著されている、放浪する魂の曖昧さ不確かさがその根拠となるだろう。その後、「スパイ」としての苦い自己認識を深めながら、一方で実業界のプリンスとして、他方で気鋭の詩人作家としての活動を展開した「僕」は、前半生を振り返って次のように述懐する。

 

僕はいいところまで行っていたようなのだ

というのも経営者の組織と詩人の間を

居心地の悪い想いをしながらも

さして居直りをひけらかすこともなく

そ知らぬ顔で往き来してきたのだから

(「スパイ」より)

 

 詩人作家としての活動と並行して、セゾン・グループ総帥として数々の経済活動、文化活動を展開してきた半生への自負が(たとえバブル崩壊による挫折はあったにせよ) 穏やかな口調で述べられている。かつては最大の侮辱であり刻印でもあった「スパイ」という呼称についても、「僕」は次のように認識するに到る。

 

僕についてはすべては曖昧と混乱のなかにあるが

だから特別居心地が悪いということではない

そんななかから厭がっているように首を振り

からだを左右に捩って 蛇が穴から出るように

見えてくるのは 詩はスパイにしか書けないという

自負とも高慢ともつかない言葉

しかしそれを不用意に口にしてはいけない

なぜならそれを発してしまったとすれば

多分 僕は今以上に落着かなくなってしまうから

(「スパイ」末尾部分)

 

「詩はスパイにしか書けない」とは、なんともユニークでアイロニカルな断言ではないか。しかもその「発してしま」うと危ない「言葉」を「僕」はここで発している。「僕」はさらに、巻末作品において、「駐屯地」と呼ぶ企業社会を振り返って次のように述べている。

 

わがままな性格は学者に向いていないと思ったし

政治家の場合は属する政党がないのだった

どこへも行く道がないとはそういうことだった

だから駐屯地に留まるしかなかった

そこで僕はおいしい生活の推進者になった

(「今日という日」より)

 

 「おいしい生活」とは、同題の詩の注に書かれているように、「一九八二年西武百貨店の依頼によってウディ・アレンと糸井重里氏が作ったコピイ」のことで、企業人としての堤清二=辻井喬の活動を象徴するフレーズである。

 ここで最初の疑問に戻る。すでに自伝的な長篇小説『沈める城』(一九九六年)を書いている辻井喬がそれでもなお「エスキース」を書かなければならない理由はどこにあったのか。それはおそらく、「自伝」とは(詩であれ小説であれ)それが言葉で書かれた事物であるという理由で、遂に「虚構」であることを免れ得ないからだ。辻井作品が今なお「エスキース」を自称することは、文学営為の本質に繋がるなにごとかであるように思われてならない。ならば、と敢えて申し出たいのだが、すでに十余年前に上梓した長篇小説『沈める城』こそが「自伝詩」にほかならない、と(今からでも)言い切ってもらえないものか。そうすれば、ここにテクスト(本文)とエスキース(習作)が揃ったことになる。それにまた、詩の領域が自伝小説にまで拡がることにもなるのだが。クロノロジーの逆流を承知で言うなら、「エスキース」が目指すべき「完成作」とは、実はすでに書かれていた自伝詩のことだった。