追悼・日高てる

詩の未来への贈り物

(「現代詩手帖」2020年7月号)

                           山田兼士

 

 三月九日、奈良県大和高田市在住の日高てるさんが亡くなった。享年九十九。最後の十年ほどは体調を崩し創作もままならなかったが、八十代までの日高さんは年齢を超越した斬新な詩法と柔軟な詩想で読者を刺激し驚嘆させたものだ。戦前に始まる詩誌「爐」での詩作、草野心平との詩的交遊や、同時代の画家や音楽家との交流などはよく知られているが、戦後いち早く活動を開始した女性詩人の先駆として、また、総合芸術的詩作活動の中心人物として、長く記憶に留められるべき詩人である。その全体像を、私は「風のアニムスと水のアニマ」というキーコンセプトを用いて解説したことがある(思潮社「現代詩文庫」194)。まさに、神話的伝承的古代から吹き寄せる風が前衛的実験的現代の流動体たる水と遭遇しせめぎ合う詩的言語の奇跡。それが日高作品の要だった。その詩的活力は早くも第一詩集『めきしこの蕊』(一九四九年)の詩句「海流は重量をのしあげ/天に渦巻いた。//凪の底に沈んでいる/海獄。」(「作品二」)に凝縮しているが、頂点はやはり最後の詩集『今晩は美しゅうございます』(思潮社、二〇〇五年)だろう。

風よ 月に傘を展げよう 傘を。

眼差しの傘を。

(「風の眼差し、旗、旗めかし、YOKOHAMA」)

水は月光となって地に降り注ぎ、風は「眼差しの傘」となってこれに呼応する。実に美しい光景だ。この風は、さらにこの後、近未来を指呼する詩「屋上の風は人類の少し上を吹く」(前掲「現代詩文庫」解説参照)を生み出したのだが、残念ながら日高さんの詩作はここで途絶えてしまった。

 日高さんの最期のポエジーをついに読めなかったことは大きな損失と言うしかないが、ここにはひとつの可能性をはらんだテキストについて記しておきたい。日高さんが晩年に講師(と副校長)を勤めた大阪文学学校の機関誌「樹林」に一九九二年から二〇〇七年まで六五回にわたって連載した「二上の鞍から」。

 私も何度か訪れたことのある日高邱の「蔵」の窓からは、あの伝説の二上山が真西に見えていた。その雄峰と雌峰の間(=鞍)に沈み行く夕陽を眺めながら(または幻視しながら)書き続けた散文について、日高さんは「当初は二上山の鞍から見えるものを書き始めました」と振り返り、「風の森というところ」「雄岳と雌岳が重なりあうとき」「竹内越え」と続いた、と述べている。さらに日高さんは「明日香や石上神宮、稗田阿礼」へと、また「奥明日香・宇須多伎比売に会いにゆく」「文の道の祖 稗田阿礼」へと筆を伸ばした後に、大阪文学学校初代校長でもあった小野十三郎の詩碑へと飛躍し、さらにキトラ古墳、エジンバラ演劇祭、エチオピア出土の最古の化石へと自在に時空を遍歴する(「大阪文学学校と私」『いま、文学の森へ』二〇〇四年、葦書房、所収)。あたかも日高詩学の原石の標本箱のようであり、古代と現代を(そして未来を)つなぐ詩想の宝箱のようでもある。