●書評●細見和之『「投壜通信」の詩人たち―「詩の危機」からホロコーストへ』

災厄のただなかの詩学

(「樹林」2018年12月号)

山田兼士

 

 本書は、ポーからマラルメ、ヴァレリー、エリオットを経てカツェネルソン、ツェランへと至る詩の本質を「投壜通信」に収斂すべく書き継がれた、きわめて創造的な〈詩論〉である。沈没間際の船から手紙を壜に詰め、他者(=読者)へと届ける行為こそが、詩の究極的かつ本質的なあり方ではないか、というのが本書の根本理念だ。

 著者が周到に断っているように「投壜通信」の最初の使用者がポーであるとか別の作家であるとかはたいした問題ではない。重要なのは、ポーが初期作品「壜のなかの手記」(一八三三年)と晩年の『ユリイカ』(一八四八年)にともに「投壜通信」のイメージを用いていることに、この作家の生涯変わらぬ姿勢がうかがわれる、という一点に尽きる。そのモチーフがボードレールによるフランス語訳を通じてマラルメへ、さらにはヴァレリーへと引き継がれる、というのが本書前半部の骨子である。

 ここでボードレールが果たした役割は、単に翻訳者としてだけでなく、芸術・思想の深みにおいて広範にわたっていることを、著者は丁寧に論じているのだが、敢えて一言加えるなら、当のボードレール自身にまさに『漂着物』(一八六六年)という小詩集があることにも留意しておきたい。『悪の華』裁判で有罪判決を受け削除された「禁断詩篇」六篇を中心にベルギーで刊行された作品群だ。「漂着物」とはまさにフランスから追放されベルギーに「漂着」した「投壜通信」詩篇にほかならない。そのボードレールが『悪の華』第二版(一八六一年)で献辞を捧げたアルフレッド・ド・ヴィニーにもまた「海に投げた瓶」(一八五三年)という長篇詩があることも付け加えておこう。

 とはいえ、本書において、ポーからマラルメ、ヴァレリーに至る本書前半の章はいわば美しい序論と見るべきで(そんな中でヴァレリーの反ユダヤ主義への言及には特に注目するべきだが)、著者の真の狙いはこれに続くエリオット以下の論脈にこそあるというべきだろう。エリオットの反ユダヤ主義については(少なくとも日本では)これまであまり論じられてこなかったが、本書では第四章がまるごと「T・S・エリオットと反ユダヤ主義」についての論考になっている。著者はエリオットの反ユダヤ主義を「じつにステレオタイプで表層的である」と断じた上で、その単純さにこそ「きちんと目を向けておく必要があるのだ」と述べている。なぜなら「偏見とか差別とかは元来そういうもの」なのだから。ここでは、二十世紀に入っていよいよ強まっていった全ヨーロッパ的な反ユダヤ主義の世相が問われているのである。あまりに有名な長篇詩「荒地」について著者は次のように書いている。

 

端的にいうと、ヨーロッパをまさしく「荒地」たらしめていたのは、エリオットにとって、ほかでもない「ユダヤ人」だったのだ。そして、その海中深くに横たわる「ユダヤ人」の腐乱死体からヨーロッパの「再興」が期待されていた……。(第4章より)

 

 ドレフュス事件に際してドレフュス派、特に小説家ゾラを擁護したマラルメの「絶対の書」、その弟子にして後継者であったヴァレリーが反ユダヤ主義に傾倒した経緯、そしてイギリスの詩人エリオットにおける反ユダヤ主義、と章を進めてきた本書は、続く第五、六章においてついに本丸へと到達する。カツェネルソンとツェランである。

 一八八六年にベラルーシのミンスク近郊でユダヤ人を両親に生まれ、イディッシュ語とヘブライ語で作品を書き、一九四四年にナチスの強制収容所で死んだこの詩人のことを、私は細見和之の一連の翻訳を読むまでほとんど知ることがなかった。すでに大作『滅ぼされたユダヤの民の歌』を翻訳(共訳)し、代表的な詩作品を『ワルシャワ・ゲットー詩集』として翻訳刊行している細見が、本章で描き論じているカツェネルソンの作品と生涯は「アウシュヴィッツ以後」を生きる我々現代人にとって最も深刻な問題系をつきつけている。収容所で死を迎える直前まで書き続けられた作品は、文字通り「投壜通信」として地中に埋められ、戦後掘り出されて後世の読者の目に触れることになった。

 ワルシャワ・ゲットーという究極的な災厄の中で「書く」という行為にどのような意味があるのか、と著者は自問する。ホロコーストを生き延びてその災厄を振り返り書かれた作品は少なくない。これに対して「災厄のただなかで書くということには、どのような意味があるのだろうか」という問が本書最大のテーマである。もっとも、「投壜通信」とはカツェネルソンにとって最後の最後にとられた手段であって、その直前まで彼は、非合法新聞に発表したり、仲間の前で朗読したりと、あくまで作品の「共有」を意図していた。その「共有」にこそ「詩」の存在意義があるのだと著者はいう。

 

(……)「詩」には、災厄のただなかで、その災いの体験を同時代の他者と共有するという意味合い、あるいは機能がそなわっているのではないだろうか。(中略)災厄のただなかで長篇小説を書きかつそれを他者と共有する、ということには無理があるだろう。あるいは、それが比較的短いもので、同時代の他者と災厄のただなかで共有することが可能だとすれば、たとえ小説の形態をとっていても、それは「詩」と呼ばれるべきなのではないか。(第5章より)

 

 ここで著者が触れているのは、災厄のただなかでの詩の優位、あるいは絶対性でさえあるだろう。たとえ小説の形をしていても「災厄のただなかで共有」すればそれもまた「詩」なのだ、と。

 本書の最後の二章はともに「パウル・ツェランとホロコースト」と題されて、こちらはすでに多くの研究がなされ二〇世紀の代表詩人としての評価が定着しているツェランへのさらなる論及が試みられている。災厄のただなかで死んだカツェネルソンとは異なり、「ホロコーストを生きのび、まさしくホロコースト以降であることを主題として詩を書きつづけた」ツェランは、だからこそ「「投壜通信」というあり方を、文学の一形式を超えて、自分の詩学の中心に抱え込んでいる詩人でもある。ポーにはじまった「壜のなかの手記」というモチーフが、ホロコーストという現実をへて、ツェランにおいて徹底的に自覚されたともいえるのだ」と著者はいう。

 現在、ツェランをめぐる研究は隆盛をきわめており、あらゆる方面からの調査や解釈が詳細にわたって行われているのだが、そうした研究成果を尊重しつつも、著者は「ツェランの言葉の発生の場やコンテキストを確認するのはいわば作品を読むうえでの「行き道」であって、一篇の作品を詩として鑑賞するためには、やはり「帰り道」が必要ではないか」と提言する。詩の鑑賞には〈往相〉と〈還相〉が必要なのだ。その観点から、著者はツェランの二篇の作品について独自の解釈を施していく。その内容を紹介する紙幅はもうないのだが、細見の読解はきわめてアカデミック(往相)であるとともに、自発的かつ創造的(還相)でもあることを記しておきたい。特に、名作「死のフーガ」の成立過程をたどりつつ他の二人の詩人との間テクスト性をめぐって独自の詩論を展開し、さらにその文脈の中で田村隆一の「立棺」について鮎川信夫および中桐雅夫との間テクスト性を論じる手際には、著者の詩人としての自恃さえもが感じられて、深い共鳴を覚えた。そうした文脈においてもまた、本書は、現在、詩に関わるすべての者が読むべき必読の書といえるだろう。

(岩波書店、三一〇〇円+税)