田原詩集『夢の蛇』

疾走する述志の詩

(「現代詩手帖」2015年12月号)

山田兼士

 

 田原の日本語第三詩集は、骨格の大きさを従来のままに、繊細な日本語表現を血肉と化すことによって、これまで以上に個性を明らかにしている。第一詩集以来の樹木のイメージがいよいよ大地に根を深く下ろし、確固たる存在感を増しつつあると同時に、これまでになかった要素として、動態表現による速度感が加わった。

 

私は歌声の中に見た

地平線の上に延びている道

少年の私は

その上を走る

南へ

私が夢見る

藍色の果樹園に向かって (「歌声」冒頭)

 

 この疾走感は空間移動においてだけではない。時間軸においてもまた、始祖鳥や虫や植物のイメージが太古からの記憶を呼び起こし(それは第二詩集『石の記憶』に連なるものだ)、宇宙空間にまで広がったり、時には生死の境を越えるエネルギーをも創出する。

 本詩集には「尋ね人」「フフフ」のように長大な小説のプロットのような詩もあれば「夢の蛇」のように洒落た幻想譚のような詩もあって、詩人としての幅を大きく広げつつあることが窺われるが、基本形は次のようなもの。

 

樹は鳥たちの家であり

鳥たちのように中空に浮かぶ魂である

昼は小枝で鳥たちに餌を探させて遊ばせる

夜は緑の葉の間に鳥たちを休息安息させる

 (「樹と鳥」)

 

 樹は大地にしっかり根をおろしているからこそ、鳥と遊び小枝を揺することもできる。毅然とした動詞表現の多用は意志表明の強さの表れでもあるだろう。現代詩ではあまり見られなくなった「述志」の詩と呼びたくなるのは私だけだろうか。

 

かならず人々の中に帰っていき

嘲りや罵りを丁寧に聞き 暴力について考えを巡らす

かならず広場に出ていって

独断を指弾しごまかし欺きを暴き出す

 (「かならず」冒頭)

 

 四行八連の中に十六度現れる「かならず」のリフレインは述志のクレッシェンドで最後の問いへと登りつめていく。その激しさは批評性を担うと共に骨太の抒情を倍音で奏でているかのようだ。その反面、次のようなわずか三行の短詩も見逃せない。

 

   落日

 

霜害にあった赤いリンゴのように

成熟をもって

悲壮な堕落を明らかにする

 

 病んだリンゴで落日を表す巧みな比喩と、成熟・悲壮・堕落をつなぐ観念の強度。両者の共存こそがこの詩人の最大の魅力だろう。