谷川俊太郎の抵抗詩

(「びーぐる」55号)

山田兼士

 

 すでに七十年以上の詩歴をもち多くのスタイルの作品を書き続けてきた谷川俊太郎は、ほぼ七十冊の単行本詩集(アンソロジーや文庫本などをのぞく)を刊行してきた、文字通りオールアラウンドな詩人である。例えば、抒情詩を多く書いてきたが、彼を抒情詩人と呼ぶことはできない。また、多くの〈こどもの詩〉を書いているにもかかわらず児童詩人や少年詩人と呼ぶこともできない。同様に、リアリズム詩人、幻想詩人、生活詩人、宇宙詩人、未来詩人、自然詩人、などと呼ぶこともできない。なぜなら、彼はそのすべてであるからだ。

 谷川俊太郎と「抵抗詩」というテーマは、この詩人についてあまりそぐわないかもしれない。また、このテーマで書かれた論考などもほとんど思い当たらない。もちろん、いま述べたような理由によって、谷川俊太郎を「抵抗詩人」と呼ぶこともできない。だが、七十年以上前に詩を書き始めて以来、現在まで、抵抗詩はかれの大きな一つの軸であり続けている。その持続する意志と実態を、できるかぎり通時軸にそって素描してみたい、というのが本稿のねらいである。

 まず、明らかに戦争に対する抵抗を掲げた作品として、最もよく知られた反戦詩(武満徹による曲がついているので「反戦歌」と呼ぶべきかもしれないが)「死んだ男の残したものは」を挙げておこう。一九六五年、ベトナム戦争のさなかに創られた歌だ。


死んだ男の残したものは
ひとりの妻とひとりの子ども
他には何も残さなかった
墓石ひとつ残さなかった

死んだ女の残したものは
しおれた花とひとりの子ども
他には何も残さなかった
着もの一枚残さなかった

死んだ子どもの残したものは
ねじれた脚と乾いた涙
他には何も残さなかった
思い出ひとつ残さなかった

死んだ兵士の残したものは
こわれた銃とゆがんだ地球
他には何も残せなかった
平和ひとつ残せなかった

死んだかれらの残したものは
生きてるわたし生きてるあなた
他には誰も残っていない
他には誰も残っていない

死んだ歴史の残したものは
輝く今日とまた来るあした
他には何も残っていない
他には何も残っていない

 

 全六節から成る、いわゆる有節歌曲で、「死んだ〜の残したものは」の繰り返しが印象的な作品だ。歌の構成としていえば、ピート・シーガーが一九五六年に発表した反戦フォーク「花はどこへ行った?」とよく似ている。全体にネガティヴで暗い印象の歌だが、最終節で未来への希望を垣間見せるのは、谷川さんらしい余韻の残し方といえるだろう。これに対し、一九六七年にこの歌をレコーディングした高石友也は、最終節を歌わないという選択をした。この決定について、谷川さんは、特に不服をもらすでもなく、そういう選択もありかなと納得した、というような話を私は直接聞いている。いかにも谷川さんらしい、寛容でありながら冷徹な対応だと思う。自分の表現にはあくまで責任をもつが、他者がそれをどう解釈するかについてはデタッチメントを貫く、という態度のあらわれだろう。

 この歌について、かなり後になって、谷川さんは私の質問に対して次のように答えている(『谷川俊太郎《詩の半世紀》を読む』澪標、二〇〇五年)

 

いまだに歌われているみたいなところはあるですけど。そういう、直接的に反戦とか、社会批判の詩って言うのそんなに書いてないですけれど、ぼちぼちとね、やっぱりよく見てると書いてはいるですね。まあ、社会に対する対し方っていうのはわりと同じようなスタンスでやってんじゃないかなと思います。今年もやっぱり原爆の詩なんか書いてますから。それからもう一つ、イラク戦争についての戯れ歌みたいなのも書いたりしてます

 

 二〇〇五年頃に谷川さんが書いたという「原爆の詩」や「イラク戦争についての戯れ歌」については、興味のある人には探してもらうことにして(小室等/谷川俊太郎『プロテストソング』旬報社、二〇一八年、が参考になります)、ここでは、ごく初期の谷川俊太郎作品の中から、代表的な反戦詩、抵抗詩を紹介しておきたい。

 まず、一九五二年に刊行された記念すべき第一詩集『二十億光年の孤独』の中に、次のような一節があったことを、ひとは忘れていないだろうか。

 

原子爆弾

「呪いのみが私を支える

無知と傲慢とが

ひとつの法則を畸形にする

そこからすべてがひびわれてくる

やがて無が(きのこ)のかたちをして

一瞬宇宙を照らすだろう」(「一九五一年一月」部分)

 

 台詞で繋いでいく劇詩的作品の一部で、ここで擬人化された「原子爆弾」が、一人称で、自らの宿命を告白するかのように、悲劇的存在としての主張を繰り広げている。広島・長崎の原爆からわずか数年後に、こうした擬人法による原爆の自意識を描いた作品はごく例外的にしかなかっただろう。同じ頃、谷川さんは、この詩集には収められずにはるか後になって刊行された詩集『十八歳』(一九九三年)に収録された、次のような作品も書いていた。

 

――朝 沈丁花の香りに僕は春を喜んだのだが

 

水素爆弾の記事のとなりに

雛祭のことがのっていた

 

錫の兵隊とキューピーが仲よかった

昔の玩具箱

かび臭い児童文庫に読んだ

イワンの馬鹿

 

玩具箱の平和に

幼かった心の平和に

今こそ僕は逃げこみたかった

 

人間 人間 戦争 水素爆弾――

腹をたてながらつくづく怖ろしかった

 

地球 地球 宇宙 雛祭――

そしてそれより以上に悲しかった  1950..3..3

(「かなしみ」)

「かなしみ」というタイトルからは、『二十億光年の孤独』に収録された同題の詩「あの青い空の波の音が聞こえるあたりに/何かとんでもないおとし物を/僕はしてきてまつたらしい//透明な過去の駅で/遺失物係の前に立つたら/僕は余計に悲しくなつてしまつた」との共通点と相違点は明らかだ。水素爆弾というこの当時(そして現在もなお)最大の社会問題と、自らの幼年時代の平和との対照、冒頭の喜びの感情と末尾の悲しみの感情との対比など、すぐれた要素も散見されるのだが、いかにも幼く具体的すぎる。また感傷的でさえある。未だ大人になれない思春期末期のもがきさえ感じられるだろう。実は、こうした感傷的具体性を排除することによって、乾いた抒情を特徴とする青年詩人のデビューは(例えば三好達治や谷川徹三によって)演出されたのではないか。その結果は、今日の我々の目には明らかだ。だが、一九五二年の段階で、あの谷川俊太郎にも青年特有の性急な社会正義への熱情が秘められていたことを忘れてはならない。

 谷川俊太郎の長い創作活動を複眼的に俯瞰した時、同一のモチーフが繰り返し意匠を変えモードを変え再現される様を見ることができる。抵抗詩もまた、そうした反復を繰り返すライトモチーフの一つであることを、後の作品の数々が証明している。

 次に引用するのは一九六四年に刊行された詩集『落首九十九』の一篇だ。詩集初版本には週刊「朝日」掲載時の「日誌」が掲載されていて、時代背景との関わりが見えて面白い。

 

おどろき

 

もうおどろかないだろう

東京五輪が中止になっても

もうおどろかないだろう

宇宙船が月へ行っても

もうおどろかないだろう

この国に革命がおこっても

もうおどろかないだろう

すべてにおどろきを失ったと知っても

 

けれどおどろくだろう

妻がまだ自分を愛していると知ったとき

生れたての赤坊がくしゃみをするとき

テレビを消したあとの静けさの中で

或る日突然おどろく自分におどろくだろう

 

二〇二〇年のではなく、一九六四年の東京オリンピックが話題になっている。「これらは風刺詩ととってもらってもいいし、エピグラム詩ととってもらってもかまわない。しかし私自身は、これらを、一九六二、三年の世界の中の日本の、ひとつの記録という風に考えている」と、年齢にふさわしからぬ(三二歳)落ち着きを「あとがき」に記している。同じ詩集からもう一つ引用する。

 

  一人

 

一人の若い父親が殺された

一人では決して負うことのできぬ

無数の責任を負って

一人では決して償うことのできぬ

高価な代償を負って

一人では決して生きることのできぬ

巨大な運命を負って

野ばん残酷で空虚で気ちがいじみた

この現代の文明の祭壇に捧げられた

あわれないけにえなのだ

 

一人の若い父親が殺された

幼い娘に〈さよなら〉を云ういとまもなく

今もなお無法の西部の町テキサス州ダラスで

 

 現在の一般読者にはわかりにくいかもしれないが、最終行の「テキサス州ダラスで」の句から、ケネディ大統領暗殺事件をモチーフにしていることに気づく人は多いと思う。アメリカ大統領暗殺という世界的大事件を取り上げながら、これを「一人の若い父親」と「幼い娘」との家族物語であるかのように表現するのは、単にこの詩人のデタッチメントの姿勢によるのではない。むしろ逆に、どの父娘にも起こり得る事件の悲劇性にこそ人間存在の普遍性を見抜く視線は、文字通り「抵抗(プロテスト)」の姿勢と呼ぶにふさわしい。次に挙げる『うつむく青年』(一九七一年)は、谷川さんが四十歳になる直前に出た詩集だ。その表題作の末尾を引用する。

 

平和を踏んづけ

平和を使いこなし

手に入れねばならぬ希望がある

平和と戦い

平和にうち勝って

手に入れねばならぬ喜びがある

 

 不惑を目前にひかえて、青年たちとの微妙な距離を測りながら大人としての成熟にっていく姿勢がうかがえる作品、というのはやや穿ちすぎた解釈だろうか。だが、谷川俊太郎という天然詩人にして方法詩人にして万能詩人にしてもなお、成熟という人間の生理は(身体的にも精神的にも)普遍である、という当たり前の事実が、実はこうした対社会的姿勢の変遷のうちに伺われることもまたあり得ることなのだ。

 次に挙げる『詩めくり』(一九八四年)は詩人五三歳時の刊行だ。

 

六月十二日

 

私の核弾頭付ミサイルどこへ置いた?

と妻がきいた

冷蔵庫の上

と夫が答えた

 

「原爆」「水爆」「核弾頭」と用語を変えてきた核兵器問題は、いつになっても変わらず谷川さんの重要な関心事であり続けている。たとえ答えが出ない設問であるとしても、問い続けることを放棄することはできない。なぜなら「問い続ける」ことこそが詩人の使命なのだから。問いとはほとんど詩人の日常と同義なのだ。

 急ぎ足で、時代を進めていこう。『クレーの絵本』(一九七五/一九九五年)中には「ケトルドラム奏者」という詩がある。

 

どんなにおおきなおとも

しずけさをこわすことはできない

どんなおおきなおとも

しずけさのなかでなりひびく

 

ことりのさえずりと

ミサイルのばくはつとを

しずけさはともにそのうでにだきとめる

しずけさはとわにそのうでに

 

 詩人が四四歳時に書いて六四歳時に再録した作品だ。「ミサイルのばくはつ」音さえ吸収してしまう静寂に身を置きたい欲求が不思議におだやかな沈黙の音楽を奏でている。騒擾に対抗する静寂、という詩人のプロテストを明言した作品といえる。

 比較的最近の詩集からも一つ例を挙げておこう。『詩に就いて』(二〇一五年)所収の「苦笑い」。

 

詩はホロコーストを生き延びた

核戦争も生き延びるだろう

だが人間はどうか

 

真新しい廃墟で

生き残った猫がにゃあと鳴く

詩は苦笑い

 

活字もフォントも溶解して

人声も絶えた

世界は誰の思い出? 

 

詩は「核戦争も生き延びる」だろう、というのが詩人の近未来予測だが、「だが人間はどうか」は、この上なく重い、絶望的にも見える予測=不安だ。すかさず「詩は苦笑い」などと擬人化された詩の道化面でおどけて見せた後で描かれる、全てが消滅したディストピアの風景の中に誰かの(だが「誰の」?)「思い出」としてただ存在し続ける「世界」の荒漠が最後のポエジーなのだろう。

「死んだ男の残したものは」から半世紀以上が過ぎて、詩人は今こそあの最後のフレーズを口ずさんでいるのではないだろうか。

 

死んだ歴史の残したものは
輝く今日とまた来るあした
他には何も残っていない
他には何も残っていない