「現代詩年鑑」アンケート2021

 

Q1 本年度[昨年11月から本年10月末まで]に刊行された詩集のうち、とくに印象に残った詩集を5冊まで挙げて、その理由をお書きください。

 

吉田義昭『幸福の速度』(土曜美術社出版販売)すべて6行ずつ4連から成る端然とした構成の抒情詩群。老いそうでなかなか老いられない現代人の憂鬱と、逆説的な軽快さが、絶妙のバランスで表出されている。自己への距離感疎隔感が生み出す不思議な人生論詩だ。

 

宮内喜美子『神歌(ティルル)とさえずり』(七月堂)青春期から何度も訪れた沖縄諸島とその住人に対する敬意と親愛にあふれた作品群。無理のない〈他者〉の視線によってこそ等身大の世界観が得られることを示す、〈良き旅人〉の記録として、深く読まれるべき詩集だ。

 

谷川俊太郎『ベージュ』(新潮社)年齢を越えた普遍的作品と年齢相応の(達観的)作品の統合から成る新しい型の作品。若さが懐かしく老いが新鮮なのはこの詩人ならではの逆説的ポエジーの為せる技。青春を温存しなければ書けない詩もあれば米寿でなければ書けない抒情もある。

 

細見和之『ほとぼりが冷めるまで』(澪標)妻と二人の娘との生活を基盤にしながらも随所で異界への旅と幻想に駆られる詩人の人生が深く刻まれている。85歳で病死した父親を看取った体験と父子の関係性への問いかけが深い余韻を奏でている。時には苦いユーモアも。

 

江夏名枝『あわいつみ』(澪標)高度に凝縮、昇華、洗練された散文による連作詩。幻視でもなく透視でもない「寓視」とでも呼ぶべき暗示的イメージはなぜかリアルな存在感を放っている。「あわい」(アンフラマンス)とは、ピアニッシモで奏でる天使の子守唄のように儚く美しい。

 

Q3 ジャンルや形式を問わず、本年度に読まれたり、ご覧になられたりしたもので、とくにご関心をもたれたものを挙げて、その理由をお書きください。

 

神山睦美『終わりなき漱石』(幻戯書房)詩人としての漱石像を確立。

四方田犬彦『愚行の賦』(講談社)博学的文化史的愚行論。

町田康『しらふで生きる』(幻冬舎)私的=詩的エッセイの妙味。

小池昌代『かきがら』(幻戯書房)パンデミック以後の世界観。

眉村卓『その果てを知らず』(講談社)SF界の巨匠最期の傑作。