「現代詩手帖」年鑑アンケート2018への回答

山田兼士

 

今回も新人新鋭に限らせていただきます。

 

Q1

山﨑修平『ロックンロールは死んだらしいよ』(思潮社)短歌を書いている人らしく、随所の詩行に短歌を折り込みながら、行分け詩、散文詩、亜散文詩を自在に展開している。音楽をモチーフに使い、また通奏低音に用いながら若者らしい生活ぶりを活写する。荒削りだが新鮮な才能だ。

広田修『vary』(思潮社)様々に変容する存在の様式を多彩なスタイルで言語に定着しようというメタフィジックな抒情詩群。縁起譚的な短めの散文詩はユニークだし、断章を番号で繋いでいく小野十三郎『詩論』のような詩論詩も独特だ。観念的抽象的なところもまた実在感を有している。

青木由弥子『星を生んだ日』(土曜美術社出版販売)第一作とは思われない成熟と落ち着きが特徴。ゆるやかに四章に分かれ冒頭には沖縄の印象等が鮮やかに描かれるが、何といっても表題作に代表される出産と育児の表現が独特。身体感覚が即時に暗喩となる表現。

横山黒鍵『そして彼女はいった――風が邪魔した』(モノクローム・プロジェクト)通常の行分け詩、散文詩、横書きの散文詩から成る作品群。メルヘン的要素とエロス的要素が不可分の融合体を形成し、作品生成のプロセス自体が作品と化しているかのようだ。散文詩の合間に短歌リズムを融合させる試みも。

深沢レナ『痛くないかもしれません。』(七月堂)第一詩集。ショートショート風の物語詩十五篇。かなりホラーなテイストの作品が多いが、骨格と構成がしっかりしていて最後まで読み切らせる力がある。不条理を不条理のまま突っ走る足力、といえばいいだろうか。独創的な新人だ。

 

Q3

北川透『現代詩論集成2』(思潮社)

高階杞一『詩歌の植物 アカシアはアカシアか?』(澪標)

野村喜和夫『哲学の骨、詩の肉』(思潮社)

佐々木幹郎『中原中也 沈黙の音楽』(岩波新書)

ロマン・ガリ『夜明けの約束』(岩津航訳、共和国)