「現代詩手帖」アンケート2017 回答   

山田兼士

 

問1 

今年も、新人新鋭に限らせていただきます。

mako nishitani『汚れた部屋』(澪標)

幸福とは言い難い半生をリアルに描いた詩的自伝と見えるが、実は様々に意匠を凝らした手強い人生詩である。虚実は微妙だ。

野田かおり『宇宙の箱』(澪標)

意識下の形象から幼少期へ、また少年少女への教師の視線からの幻想へと、滑らかなリズムに乗ってイメージが航行する。

永方佑樹『√3』(思潮社)

漢字、ひらがな、カタカナの併用を徹底的に意識化し方法化した詩人は珍しい。斬新な実験であると共に新奇な造形でもある。

黒崎立体『tempo giusto』(思潮社)

短調の調べが肉親への愛憎を繊細に刻み、その旋律は他者全般へと延びていく。透明なメランコリーと呼ぶべき光に溢れつつ。

萩野なつみ『遠葬』(思潮社)

寡黙さの中に喪の空気が漂うが、不思議に清澄な明るさに包まれている。瑞々しい抽象性が魅力。

 

問3 

坂巻康司編『近代日本とフランス象徴主義』(水声社)

気鋭のフランス文学者たち十二名による論文集。ボードレールからヴァレリーに至る百年のフランス詩と近代日本を展望する。

粟津則雄『ピカソ』(生活の友社)

二十世紀最大の画家の作品読解に自己史を重ねることで独自の評伝文学というべき絵画論が生成した。粟津詩学の一つの達成。

宇佐美斉『清岡卓行の円形広場』(思潮社)

詩人作家の初期作品から代表作を経て晩年までを丁寧に読み解く。詩と生活の葛藤と融和が繊細に描かれている点も好ましい。

葉山郁生『プルースト論 その文学を読む』(響文社)

奔放で開放的なプルースト論。絵画、音楽、さらには写真や映画まで含めた総合芸術論で「プルースト詩学」と呼ぶべき。

岡井隆『詩の点滅』(角川書店)

詩歌をめぐる寸感を中心に、考えるヒントと呼ぶべき示唆に溢れている。この人ならではの詩歌の現場報告がスリリング。