谷川俊太郎の詩学(3)
新詩集『すき』からひらがな詩を考える
(「別冊・詩の発見」第4号)
山田 兼士
谷川俊太郎は、ある時期から自らの作品集を三つの系統に分けて発表するようになった、と言う。その一つは彼が「思潮社系」と呼ぶ、いわゆる「現代詩」の最先端を行く作品群であり、もう一つは、おもに依頼に応じて書かれた、よりポップな作品群(集英社系)。そして三つ目が、「こども」のための作品群(理論社系、とここでは呼んでおく)。
いわゆる「児童詩」と呼ばれるこのジャンルで、谷川俊太郎は様々な実験を行ってきた。その実験は、見方によっては「思潮社系」の作品群にも劣らない過激な前衛性をもつものだ。和語のみで書かれた長編詩の集成である『みみをすます』、「あたり前のこと」を堂々と口に出すことで「歌」と「沈黙」の相克を描き切った『どきん』、本質的孤独をテーマに誰の中にも潜在する幼児性を暴き出した『みんなやわらかい』など、この四半世紀ほどの間に「児童詩」に刻まれてきた谷川詩学――私はこれを〈こどもの詩学〉と呼んでいる(『谷川俊太郎《詩の半世紀》を読む』所収の拙論「谷川俊太郎・こどもの詩学」参照)――の深さ広さは、この詩人の全容をとらえる上で決して軽く見られるべきではない。
最新作『すき』もまた、これら一連の〈こどもの詩学〉の系列上に味読されるべき詩集だ。全四十八篇の中でまず目を引くのは、全5章のうち「5ひとりひとり」全十一篇のみが漢字仮名交じり、他の三十七篇はすべて総ひらがな表記になっていることだ。谷川作品における「ひらがな」については、中国の詩人で谷川作品の翻訳者でもある田原(ティアン・ユアン)との間で繰り返されている愉快な論争(?)もあるのだが、これについては筆者も加わった一連の鼎談(『谷川俊太郎《詩》を語る』ほか、澪標刊、所収、および本誌第三号収録記事)を読んで頂くとして、ここでは、谷川がどこのだれからの「借り物」でもない日本語固有の「和語」にことさら執着していることを確認しておきたい。「5」章に集められた漢字仮名交じり作品にしても、使われている言葉は概ね平易な和語であり、漢字は「やや年長さん向き」というほどの意味をもつものだろう。
「天才とは意のままに取り戻せる幼年期のこと」と定義したボードレールに倣って、谷川俊太郎の「天才」を、意志的に幼児になり切る能力に見出したい、と筆者は考えている。つまり、大人の意識性をもって幼児の無意識性を自在に描き出す能力のことだ。例えば――。
すき/ゆうがたのはやしがすき/まよってるありんこがすき/りんごまるごとかじるのがすき/ひざこぞうすりむくのもすき/いたいけどすき (「すき」)
ここには、林や蟻や林檎といった身近な物への素朴な親近感が語られている。「ひざこぞうすりむくのもすき」など、幼年期から遠く離れた凡人には思い出すのも困難な、だが言われてみれば微かに甦る、一種独特の幼児感覚ではないだろうか。あるいは、幼い少女の一人称で書かれた次のような一節――。
もしわたしまりだったら/まりーってよんでほしい/おおきなこえで/(中略)/みつかるのをまってると/そよかぜがわたしのまるみを/なぞっていく//こころのなかでわたしははずむ/わたしによくにた/つきにむかって (「まり また」)
詩人はここで、一個の「まり」に憑依した一人の少女に憑依している。「まり」に憑依する少女は無意識的だが、その少女に憑依する詩人は意識的だ。つまり、ここで詩人は二重の意味で無意識を創り出している。このしなやかさとおだやかさはただごとではない。最後の三行など、まさに天才少女の筆致を思わせはしないだろうか。
勿論、谷川俊太郎は天才少女ではない。天才少女のふりもできる大人の詩人だ。だから彼は、時には人でさえないもの――「まり」や「はこ」や「いす」や「かべ」など――にもなり切るし、また、かたちのない抽象的なものになることすらある。
こころのこいしにつまずいて/ことばはじめんにぶったおれた (「ことばがつまずくとき」)
さすがに一人称は用いていないが、この憑依能力は驚きだ。とにかく「児童詩」の中でさりげなく「ことば論」――つまりは「詩学」――を展開するのだから。
こころのやみのどろにうもれて/なにもみえない きこえない/はなばなのねがからみつく/ちいさないきものたちがはいまわる/ことばはいきがつまりもがく (同)
「どろ」や「はなばな」や「ね」や「いきもの」がそれぞれ「ことば」にとって何を意味するのかは、決して単純ではないだろう。多義性を保ったまま、この後、「ことば」は「くらやみからうまれるひかり」に照らされて「いのち」を実感することで再起する。
こころのふかみにむかっておずおずと/ことばはかぼそいねをおろしはじめる (同末尾)
「ことば」の挫折と再起、という文学的命題を語って、これほどまでに素朴な意味表現で複雑な意味内容を獲得した作品を、私はほかに知らない。谷川詩学の精髄をちりばめながら、あくまでしなやかにおだやかに「ことば」の身体を歌った詩である。
*
谷川俊太郎がひらがなだけの詩(以下「ひらがな詩」)を書いたのは、『みみをすます』(一九八二)が最初というわけではない。第一詩集にはすでにこう書かれていた。
漢字はだまつている/ひらがなはだまつていない/ひらがなはしとやかに囁きかける/いろはにほへとちりぬるを (「世代」部分『二十億光年の孤独』より)
音で味わうべき詩本来の魅力を漢字は十分に伝えることができない、そのもどかしさ、歯痒さ、というのは詩人が半世紀来抱え続けているアポリアだ。この難題を切り抜けるために彼は多くの試みを続けてきている。音楽とのコラボレーションや朗読会や作詞活動など。「ひらがな詩」もまた、現代詩が失った「声」を取り戻すための方法の一環と言えるだろう。「しとやかに囁きかける」ひらがなを新しい日本語の「歌」に定着する試み、と言い換えてもいい。
この試みを、谷川俊太郎は詩人としての出発時においてすでに明確に意識していた。『二十億光年の孤独』(一九五二)には名作「はる」があるし(本誌第三号の拙文参照)、ほとんどがひらがな(とカタカナ)表記による詩集『日本語のおけいこ』は一九六五年の刊行だ。だが、前者は詩集中唯一のひらがな詩だし、後者は元々歌詞として書かれたもので純粋にひらがな詩とは言い難い。以後、「みずうみ」(『うつむく青年』一九七一)「にわ」(『空に小鳥がいなくなった日』一九七四)「みち」(同)連作「ポール・クレーの絵による「絵本」のために」(『夜中に台所でぼくはきみに話しかけたかった』一九七五、後『クレーの絵本』一九九五、に収録)「なにしているの」(『そのほかに』一九七九)「はるのあけぼの」(同)と、様々な詩集に散在しているものの、まとまったかたちでの(方法としての)「ひらがな詩」という構想にはほど遠い。やはり一九七〇年代の「ことばあそびうた」「わらべうた」の実験を経た後に『みみをすます』から始まる一連の「児童詩集」と、「ひらがな詩」は軌を一にしている、と見るべきだろう。
以前書いた「谷川俊太郎・こどもの詩学」(前掲)で、私は『みみをすます』『どきん』(一九八三)『よしなしうた』(一九八五)『みんなやわらかい』(一九九九)をおもに取り上げて、沈黙と孤独という詩の根本命題を幼児性の中に見出そうとする企てを「こどもの詩学」と名付けることで、谷川作品全体における児童詩の位置づけを試みた。その際に、最後まで躊躇しながらついに取り上げなかった詩集がある。『みんなやわらかい』以前の十四年間を敢えて黙殺したわけだ。ここで改めて注目したいのは、その間に出た二冊の重要な児童詩集『はだか』(一九八八)『ふじさんとおひさま』(一九九四)である。どちらも総ひらがな表記。そして、どちらも佐野洋子の絵との共同作業である(佐野洋子とは一九九〇年に結婚し九六年に離婚している)。「沈黙の十年」に入る直前の作品でもある(『世間知ラズ』は一九九三年刊、『minimal』は二〇〇二年刊)。
詩集『はだか』は、全二十三篇中六篇が武満徹による音楽詩『系図(ファミリー・トゥリー)』に用いられたこともあり、かなり世に知られた作品だが、そのわりに論じられる機会に恵まれていない。総ひらがなで一見「児童詩」風でありながら、異様に暗く寂しい雰囲気が読む者を躊躇させずにいない、その微妙さが妙に気になる作品でもある。もちろん、難解なのではない。微妙なのだ。一例として、武満作品にも用いられている「おかあさん」を見てみよう。
めをつむっているからくらいんじゃない
めをあけたってまっくらだってわかってる
ねむってしまいたいけどおかあさんが
がけからおちるゆめをみそうでこわい
みちをあるいてくるくつおとがする
でもあれはおかあさんじゃない
ひるまがっこうからかえってきたら
かれーつくりながらびーるをのんでいた
おかあさんまたのんでるっていったら
はいまたのんでますっていった
それからおかあさんはでかけた
いまどこにいるのおかあさん
もうでんしゃにのってるの
まだどこかあかるいところにいるの
だれとはなしてるの
わたしともはなしをしてほしい
かえってきてほしいいますぐ
ないててもいいからおこっててもいいから
どこにも難しいところがない。それどころか、きわめて平易な言葉遣いで平凡なフレーズが並んでいるだけの詩だ。なのに、この分かりにくさ、曖昧さはどういうことだろう。ひとりの女の子が家に帰らない母親を(といっても何日もというわけでなく、数時間程度のことだが)待っている、というだけの詩だ。だが、暗闇の中で帰らぬ母をひとりで待つ、という情況がまず不安を駆り立てる。眠るのが怖くて起きているのならなぜ灯をつけないのか。母親はキッチンドリンカー? なかなか帰らないのは外で男と会っているから? 最終行は、母親が泣いたり怒ったりしながら帰ることがしばしばあることを暗示している。
ここに描かれている家族の肖像は、決して明るい幸福なものではない。かといって、破局や崩壊と呼ぶほどの不幸があるわけでもない。せいぜい夜なかなか帰らない(夕食を支度するぐらいの余裕はある)母を待つ寂しさ程度の不幸である。よくあることだ。だが、このよくあること、という程度の不幸感が読者の琴線にそっと触れてくる。程度の差と頻度の差こそあれ誰にも経験のある不安、不穏、寂寥を実にデリケートに描いた作品なのだ。このような脅えは、大人になったからといって払拭されるわけではない。ふだんは理性と習慣の背後に隠蔽されているだけで決して消滅はしない〈こどもの孤独〉を描いているのである。
このような〈こどもの孤独〉を多義的に描き出したのが巻頭作「さようなら」だ。
ぼくもういかなきゃなんない
すぐにいかなきゃなんない
どこへいくのかわからないけれど
さくらなみきのしたをとおって
おおどおりをしんごうでわたって
いつもながめてるやまをめじるしに
ひとりでいかなきゃなんない
どうしてなのかしらないけど
おかあさんごめんなさい
おとうさんにやさしくしてあげて
ぼくすききらいいわずになんでもたべる
ほんもいまよりたくさんよむとおもう
よるになったらほしをみる
ひるはいろんなひととはなしをする
そしてきっといちばんすきなものをみつける
みつけたらたいせつにしてしぬまでいきる
だからとおくにいてもさびしくないよ
ぼくもういかなきゃなんない
何度読み返しても不思議な手触りの残る作品だ。例によって難しい言葉は全く使われていない。だが一体、このこどもはなぜ、どこに「いかなきゃなんない」のか。「いかなきゃなんない」という前提だけがあって、その理由や原因が示されないまま〈こどもの孤独〉だけがひしひしと伝わってくる、そんな作品なのだ。
この詩について、ねじめ正一が面白い文章を書いている。「『さようなら』の心の変化、理解の変化」(「河南文藝・文学篇」二〇〇三年秋号)と題したエッセイの中で、七人のこどもを相手にこの作品を用いて「授業」をした体験(NHKのテレビ番組)の報告である。最初「家出の話」であると理解していたこどもたちが「同時に心の自立の詩でもあることに気づいて」いくまでの過程を説明し、最初と最後の「ぼくもういかなきゃなんない」の意味内容(中味)が「違っているところがこの詩の素晴らしいところだ」と、ねじめ正一はたたみかけている。「心の自立」ということは言い換えれば「孤独の発見」ということでもある。
作者自身が「夢遊病的状態で、書けた詩」と呼んでいるように(本誌第三号の鼎談参照)、意味内容の一貫性よりむしろ重層性を重んじた(そのため推敲もほとんどしていない)作品だ。「家出の話」という以外に、こどもの死を描いているとか、里子にもらわれていくとか、あるいは異世界からの旅人(かぐや姫とか星の王子さまとか)が故郷に帰る話とか、さまざまなシチュエーションが思い浮かぶのだが、そのどれが正しいというのではなく、すべての読み方を重層的に含む作品こそが谷川詩学の真髄なのである。
(こういう作品は、作者自身が「僕五十何年書いてて今まで数篇しかない」(同右)と言うように「ほとんど奇跡的」と言うしかない。この鼎談ではもう一つ同様の作品として「芝生」が挙げられているが、私は『二十億光年の孤独』中の短詩「かなしみ」をこの「夢遊病的」作品の系列に加えたいと思っている。いずれも詩人の〈本質的孤独〉の表象と言えるだろう。)
*
詩集『はだか』には、今挙げた二篇以外にも不思議な寂寥感の漂う作品が多くあって、「児童詩」に幼さや明るさや可愛らしさを期待する人は大きく戸惑うことだろう。だが、この詩集に収められた二十三篇の語り手「ぼく」「わたし」は紛れもなくこどもであって、こどもの内面から観察された大人や友達や自然や学校や町が描かれているのだから、やはり「児童詩」と呼んで差し支えない作品なのだ。例えば、少年ジョバンニの孤独と親友カムパネルラの死を冷徹な筆致で描いた宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」が「童話」と呼ばれているのと同様の意味で、〈こどもの孤独〉を描き切った『はだか』は優れて独創的な「児童詩集」である。
谷川俊太郎が自ら語っているように、詩「さようなら」の語り手「ぼく」は「十一、二才の子供」(同右)に設定されているが、この点においても、宮沢賢治の童話作品との比較ができると私は考えている。「銀河鉄道の夜」のジョバンニやカムパネルラ、「風の又三郎」の三郎、一郎、嘉助、「どんぐりと山猫」のかねた一郎……いずれも思春期初期の年齢であることは偶然ではない。世界に自分が在ることの恐れと脅えを初めて意識する年頃だ。言い換えれば、人間としての第二の誕生期である。この時期に感じた寂寥や孤独や不安は、その後の人生において薄まることはあるにせよ、おそらく消えてなくなることはない。また、そうした傾向の強い(多感な、あるいは繊細な)人は生涯〈詩〉から離れることはないだろう。谷川俊太郎の「児童詩」は、その微妙な年代における〈こどもの孤独〉をこどもの視線から、こどもの身体感覚をもって、繊細かつ精密に描き出している。ここでは題名のみを挙げるしかないが、「おじいちゃん」「おばあちゃん」に描かれる老いと死に対する疑問と不安、「き」における自然との同化感覚、「はだか」に描かれるこどもの(淡いエロスを伴った)身体感覚、「きみ」に見られる同性愛的友情(「銀河鉄道の夜」を思わせる)、「てんこうせい」に示される新参者への憧れと恐れ(「風の又三郎」を思わせる)などなど。
これらはいずれも、思春期に入ろうとする少年少女の感情や感覚や精神を谷川俊太郎特有の憑依能力によって内側から描いた作品だ。児童詩のうちでも特に「少年詩」(少女も含む意味で)と呼ぶべきものだろう。漢字を用いても不自然ではないこのジャンルで、あえて総ひらがな表記を用いているのは、その微妙さ曖昧さ繊細さを〈音〉で表現するための技法と見ていい。
これに対して、一九九四年に出た『ふじさんとおひさま』は、同じ児童詩集と言ってもより年少向き(幼児詩、とでも呼ぼうか)の作品だ。まず、佐野洋子の絵が、太い墨のような線が印象的な『はだか』に対して、『ふじさんとおひさま』では色鮮かな(たぶんクレヨンの)童画風の絵になっている。表紙に記された作者名も前者は漢字で後者はひらがなだ。より年少の(おそらく四、五才の)こども向けに刊行されたと思われる。だが、そうした「年少さん」向けの本の中でも、谷川俊太郎の〈こどもの詩学〉は決して単なる「お子様本」にはとどまらない。どの大人の中にも潜在している〈幼児性〉の鋭敏な身体感覚にあふれた短詩の集成なのである。まず「なわとび」の全文を引用する。
ぼく かるいんだよ/とべるんだ/ぼく おもいんだよ/おちてくる//ぼく ばねみたい/はねるんだ/でも のみじゃない/にんげんさ
軽くなったり重くなったりと自在に変化する身体感覚はこどもの実感であるとともに、大人の憧憬でもある。こどもが全身で世界の中を跳ねている様子を思い浮べて、大人は束の間こどもの身体感覚を追体験するだろう。
ひこうきの つばさ/ナイフみたいだ/ごめんね そら/いたいだろ//でもがまんして/おとさないで/あかちゃんも/のっているから (「ひこうき」)
モダニズム風の短詩の中にさりげなくこめられた祈りと願いが、単なる見立ての面白さを越えた清新な抒情に届いているとは言えないだろうか。
こどものころは/つのなんか はえてなかった/ふさふさの まきげだった/おにごっこして あそんでた//ひとに いじめられて/だんだん つのが はえてきた/だんだん つめが のびてきた/なくことも わすれてしまった (「おに」)
おにが「おにごっこ」というユーモアとともに、人間の暴力に対するささやかな諷刺も込められていて、児童詩ながらあなどれない作品である。
『ふじさんとおひさま』は、こうした幼児向けの作品の中に大人にとって稀少な「幼児性」を織り込んだ詩集である。もう一つ、幼児と大人の感覚照応(コレスポンダンス)を織り込んだ作品を挙げてみる。
あめがふると/つちの においがする/あめがふると/あしのうらが くすぐったい//あめがふると/まちが しずかになる/あめがふると/むかしのことを かんがえる (「あめ」)
こどもの身体感覚を繊細に描いた前半部に対して、「むかしのことを かんがえる」などと大人の尻尾をうっかり出してしまった作品、と見てはいけない。四才の幼児にも「むかし」はあるし「かんがえる」ことだってある。もちろん大人にも。雨が誘う静けさ穏やかさを幼年期の抒情に重ねて読むことで〈こどもの詩学〉が成立するのだ。
詩集『ふじさんとおひさま』は一九九四年、佐野洋子の絵とともに刊行されているが、初出は「毎日こどもしんぶん」一九七七年七月から七九年三月、となっている。ということは、『ことばあそびうた』(一九七三)や『定義』(一九七五)の実験を経て、詩画集(『由利の歌』一九七七)や連詩(『櫂・連詩』一九七九)といったコラボレーションの仕事に打ち込むようになった時期だ。『みみをすます』(一九八二)以後に本格化する「ひらがな詩」と「こどもの詩」の先駆的作品だったわけである。そうした作品群が十五年後に佐野洋子の絵とのコラボレーションのかたちで本になった事実に、谷川俊太郎の「ひらがな詩」への並々ならぬこだわりを見ないわけにはいかない。おそらくその背景には、絵本作家・佐野洋子との十年(?)にわたる共生と相互影響関係が想像されるのだが、この点についてここでは保留にするしかない。それが現存する作家に対する(ひとまずの)礼儀というものだろう。
執筆の時期としては幼年詩から少年詩へと書き進み、刊行の順としては逆に少年詩から幼年詩へと溯った、谷川俊太郎の「児童詩」は、その後、さらに名作秀作の数々を重ねつつ新詩集『すき』に結晶した。実はそれ以前に、詩人はさらに人生を遡行するかのように「あかちゃんから絵本」シリーズを刊行している。現在七冊を数えるこのシリーズではさらに過激な詩的実験が試みられているのだが、これについては別の論考(「谷川俊太郎《絵本》の詩学」、『芸術』二九号、大阪芸術大学、二〇〇六年十二月刊行予定)に書いたところなので、併せて一読願いたい。