書評●小池昌代『たまもの』  

〈少年〉の誕生

(「びーぐる」25号)   

山田兼士

 

 百八十ページほどの長篇小説だが、読み方によっては短い断章の時系列的連作のようにも読まれる。全体としては(擬似)母子関係を描いた家庭小説だが、一つ一つのエピソードに注目するなら、現代を生きるシングルマザーの告白短篇集でもある。

 物語は、昔つきあっていた男から赤ん坊を預かり十余年間育ててきた独身中年女性の、契約社員としての仕事生活と、子供との家庭生活と、複数の男との交際とを中心に進んでいく。「わたし」には子育てに協力してくれてきた両親がいるが、二人ともすでに老いて体調がおもわしくない。頼れるものの少ない生活環境にあって、今では小学六年生の「山尾」が、生活の張り合いであり頼りでもある。五十路に入った「わたし」は山尾を実の子以上に慈しみ育んでいるのだが、一方で、奇妙に大人びて独立心の強い山尾に軽い畏怖を抱いてもいる。いつか山尾を失うかもしれないという不安を抱きながら、日々はそれなりに平穏に過ぎていく。

 職場と家庭を中心とする日常の中に時折生じる小さな事件が「わたし」の心に波紋を引き起こすのだが、その際の葛藤と発見から立ち上がる「(ポエジー)」が本作の中心モチーフだ。長篇としての物語全体のクライマックスは、大雪の夜の山尾の数時間の失踪事件で、主人公は帰還した山尾を見て「わたしの知らない山尾だった」と思う。その後、山尾はインフルエンザで高熱を出し直に快復するのだが、これは明らかに死と再生を暗示する場面だ。

 この事件の少し前に、その伏線が引かれている。大雪の朝、「もらしちゃったんだ」という山尾の世話をした後「わたし」は「あるいはおしっこでなく、別のもの?」と問いかける(答えは書かれていない)。おそらく夢精が暗示されているのだろう。精通を体験した男の子は〈子供〉から〈少年〉へと変化した。この直後の雪の中での失踪と続く高熱は、いずれも子供から少年へのイニシエーションの物語である。いくつもの断章の時系列的連作と見えた作品世界は、ここに来て物語全体を支える大きな主題を明らかにしている。つまり、本作が全体としてやはり長篇小説(ロマン)と呼ぶしかないことを示しているのである。

 長篇小説としてのいちおうの結末を迎えた本作は、しかし、その後に、この作家特有の詩情に溢れたエピソードを加えることで、物語を再び詩へと開いて美しい余韻を響かせている。近所の大学構内で開催されている「卵落としコンテスト」に山尾と一緒に出かけた主人公は、割れないように様々に工夫を凝らした卵を建物五階から落とす様子を見ているうちに不思議な感覚を覚えるようになる。

 

わたしは何かを思い出す。思い出して、わっと泣きたくなる。何かが触れる。心の底に――。

 

 このとき山尾が口にする「来年は応募してみようかな」は、母ー子関係を劇的に変容させる魔法の呪文だ。作品の最後を引用する。

 

 卵をすくう大きな網。それが見えたような気がして、わたしは中空に目を凝らす。でもそんなものはどこにもない。自由ってこわい。落ちるものは落ちる。そして壊れる。わたしは自分の足元を見た。そこにわたしたちの夢を砕く、硬い現実が広がっている。黙っていると、山尾が言った。なにびびってるのさ。卵はぜったい守ってみせる。

 

〈子供〉が死んで〈少年〉が誕生した一瞬を念写したみごとなコーダである。

(講談社、一七〇〇円+税)