【連載】高階杞一を読む(3)

『キリンの洗濯』から『星に唄おう』へ(「びーぐるー詩の海へ」第6号より)

——青春への郷愁と寂寥——

山田 兼士

 

 高階杞一の代表詩集(とされる)『キリンの洗濯』について語ろうとするなら、やはり表題作に触れないわけにはいかない。だが、過去に雑誌掲載し現在は『高階杞一詩集』(砂子屋書房)に収録されている拙文をさらに再録するわけにもいかないだろう。全文は上記解説文を見ていただくことにして、ここではその要点だけを概説しておきたい。高階杞一の平明な表層イメージとその背後に秘められた深層イメージをともに味わうために、まずは表題作「キリンの洗濯」を全文引用する。

 

二日に一度

この部屋で キリンの洗濯をする

キリンは首が長いので

隠しても

ついつい窓からはみでてしまう

 

折りたためたらいいんだけれど

傘や

月日のように

そうすれば

 

大家さん

に責められることもない

生き物は飼わないようにって言ったでしょ って

言われ その度に

同じ言い訳ばかりしなくたってすむ

飼ってるんじゃなくて、つまり

やってくるんです

   いつも 信じてはくれないけれど

 

ほんとに やってくるんだ

夜に

どこからか

洗ってくれろ洗ってくれろ

眠りかけたぼくに

言う

 

だから

二日に一度はキリンを干して

家を出る

天気のいい日は

遠く離れた職場からでもそのキリンが見える

窓から

洗いたての首を突き出して

じっと

遠い所を見ているキリンが見える

 

 このキリンもまた、前回触れた高階作品特有の寓喩といえるのだが、その寓喩の中身は決して一義的ではない。かなり複雑に入り組んだ心理描写が織り込まれているのだ。高階はここで、ごく身近な話題から詩を発動させている。冒頭と後半に二度記されている「二日に一度」というのが日常性の明確な表明だ。だが、その日常性は早くも二行目で「キリンの洗濯」というモチーフによって非日常の世界にずれ込んでしまう。当然、このキリンは何かの比喩だろうとの想像が働くのだが、その答が得られないうちに詩はどんどん進んでいき、キリンの細部描写や「ぼく」の困惑の表現によって非日常の世界にそのまま運ばれていってしまう。「大家さん」(最近あまり聞かなくなった言葉だが)に責められたり「言い訳」をしたりといった、日常と全く変らない展開が不条理な前提をひとまず後景に追いやってしまうのだ。

 第四連になるとやにわに、詩は不条理のリアリティをもってくる。夜になると部屋にやってきて「洗ってくれろ洗ってくれろ」とせがむキリンは、ユーモラスでありながらどこか切なげで哀しく痛々しい。そうした夜の情景を絶ち切るかのように、詩はさらに第五連へと進み、昼間の情景を描き出して終わることになる。「じっと/遠い所を見ているキリン」も「遠く離れた職場から」キリンを見ている詩人の姿も明瞭に見えている。キリンの洗濯という不条理は、こうして不条理なままに読者の了解を得て、非現実の現実を生み出したことになる。

 だが、詩の読解はここで終わらない。いや、むしろここから始まる。繰り返し読んでみるなら、先ほど積み残した重要な疑問があらためて立ち現れてくるだろう。キリンとは何か。

 以前の文章で私は、昼の時間と夜の時間の対比から高階固有の「太古の時間」の闇に言及し、超時間的孤独の感覚に結び付け、高階作品の不思議な寂寥感を論じたのだが、今回作品を読み返してみて、これとはまた別の読み方をしたくなった。太古の時間よりはずっと近い過去の時間への郷愁とそれ故の寂寥である。詩の解釈の多様さを実感させてくれるのが高階作品の何よりの魅力だ。

 まず、「大家さん」云々から見て、これはたぶん執筆当時の作者の生活情景そのものではない。詩集扉には「1983-1988」とあるので執筆は作者三二歳から三七歳まで。それよりおそらく十年ほど前の独身社会人の頃の生活情景なのではないか。だとすれば、孤独な一人暮らしの生活にあって「二日に一度」やってくるキリンは俄然ひとりの女性のイメージを呼び起こしはしないか。そう考えれば「眠る前に」「洗ってくれろ」と言うのも何か性的な匂いを帯びてくる(案外その女性の渾名が「キリン」だったりして)。「大家さん」との会話も「一人暮らしって約束でしょ」「一緒に暮しているんじゃなくて、やってくるんです」というようなやりとりが元にあったのではないか、などと想像したくなる。

 仮にこの作品が執筆時より十年以上前の(ということは青春期の)自己像を描いたものだとすれば、作品全般に漂っている奇妙な寂寥感もよく理解できる。もはや青年でなくなったことを痛感する——「おじさんは自分を掃き出すこともできなくて」(本詩集収録詩「ホーキ」より)——詩人が、自らの青春への郷愁を唄っている、その郷愁と哀惜こそが詩の寂寥の正体(の一つ)なのではないか、と。

 詩集『キリンの洗濯』にはキリン以外に、象やカバやラクダやワニなど、おびただしい種類の動物が登場して、詩人の孤独をなだめたりつよめたりしている。例えば、「ぷかぷか」という作品。

 

アザラシにでもなってしまいたい夜は

頭が寒い

 

頭の中には

雨が びちょびちょ降って

 

どこかで

今も

ペンギンやシロクマが

ぬれているような気がしてつらい

 

こんな夜

きみはもう眠ったろうか

 

ぼくはまだ起きているよ

起きて

ひとり

アザラシのことなんか考えている

 

アザラシにでもなって

ただぷかぷかと

日々を

いっそ流れていけたらいいと

 

 ペンギンやシロクマへの思いやりとアザラシへの感情移入には、日常生活の哀感と夜の闇の中での孤独が滲み出ている。ここにも深い寂寥感が漂っているように思われるのだが、その寂寥は「きみ」への呼びかけによって強められこそすれ弱められることはない。なぜなら「きみ」は「キリン」ではないので「二日に一度」やってきたりしないからだ。詩としての構成から見るなら、「ぷかぷか」は、さまざまな動物に言及しつつもそれらはいずれも単独の隠喩に止まっていて、立体的な生動感には到っていない。アザラシだけが三度繰り返し自己像の比喩になっているようだが、「キリンの洗濯」に見られるような多重構造からはほど遠いといわざるを得ない。タイトルを『キリンの洗濯』にしたことは、詩集刊行時における自己読解の深さ鋭さを示す好例といえるだろう。キリンの選択には深い意味があったのだ。

   

 第四詩集『星に唄おう』は一九九三年十月に思潮社から刊行された。前作から四年(執筆は「1990-1992」となっている)。H賞受賞前後の話題性から考えると、いささか遅すぎる感がぬぐえない。作品依頼がなかったとか発表媒体がなかったわけではない。じっさい、これよりさらに四年後(一九九七年)に出た第六詩集『春’ing』の「初出一覧」を見ると、一九九二年までに限っても大手新聞や文芸誌、総合誌、同人誌など、多様な媒体に作品を出していたことがわかるし、一九九〇年には神尾和寿と詩誌「ガーネット」を創刊してもいる(現在は第二号からの同人嵯峨恵子と大橋政人を含む八名

第四詩集『星に唄おう』(一九九三年、思潮社)

で第五九号まで続刊中)。『星に唄おう』は、その「ガーネット」の「一号から八号まで、二年半にわたり」(詩集「あとがき」)連載されたものだ。

 私の手元には創刊当時の「ガーネット」が全部そろっているわけではないのだが、例えば第二号には二〇篇が掲載されているので、毎号一〇〜二〇篇ほどが掲載されたものと見られる。帯文にあるように、五〇音(正確にいえば四六音から「を」を除く四五音)に濁音半濁音を加えた全七〇文字の一字ずつから始まる全七〇篇の短詩を集めたのが『星に唄おう』である。例えば「さ」の項。

 

さまよえるオランダ人

を書いたのはワーグナー

 

さまよえるぼく

を書くのはぼく以外になく

 

朝 起きて

まずは自分を探す

 

世界のどの辺りにぼくや

私がいるか

 

「あとがき」に「最初に選んだ単語によって、詩は全く違う方向へと飛んでいく。その意外性が結構おもしろく」とあるように、「意外性」という意匠をまとった実験詩である。「さ」の場合でいえば、「さまよえるオランダ人」という語の選択(いかにも高階らしい選択だ)が「さまよえるぼく」を導き出し、次に「自分」探しのモチーフがさりげない(だが切実な)疑問を呼んで着地する。ごく短い詩行のうちに軽やかながら真摯な主題を織り込んだ佳作だ。中には、冒頭の一字が題の一字と異なる作品もあるが、これは、必ずしも結果としての冒頭でなく発想の際の冒頭であればよし、という例外を自らに許したのだろう。例えば「ち」の項。

 

アラブの偉いお坊さんが私に言った

この宇宙の端っこの地球という星に

生命(いのち)が誕生したのは奇跡のようなもんだと

あれから二千数百年

この奇跡の星に生まれて人は

互いに

奇跡を潰し合う

それぞれのバックには

それぞれの神様がいて

 

 冒頭二行の途中までは西田佐知子が歌った「コーヒールンバ」の歌詞だが、発想の元は「地球」の「ち」だったのだろう。「地球」という重い主題を選びながらそれを歌謡曲に結び付け、さらに宗教戦争という深刻な問題に触れつつ軽やかなリズムで着地する、という離れ業をやってのけている。この詩人の機知が凝縮して示された作品である。それにしても「あれから二千数百年」の「あれから」とは一体いつからだろう。文脈をすなおに辿るなら、昔お坊さんが言ってから、となるが、だとすれば「私に言った」の「私」とはだれのことか。「私」は二千数百歳? ここにも高階マジックが潜んでいる。時間を自在に伸び縮みさせることで超時間的抒情を醸し出す、高階固有のレトリックの一端と見ていいだろう。

「あとがき」で作者は、詩集表題が一九六〇年代のラジオ番組に拠ることを打ち明けている。高階より二歳若い私も中学生の頃その番組を聴いた記憶がある。毎回冒頭に流れた「空に星があるように」の歌詞と旋律は今でもよく覚えている。そのDJの荒木一郎が芸能界から消えてしまった時に「自分の中の何か大事なものが、彼の転落と一緒にストンと落ちていってしまった」と高階は述べ、さらにこう続けている。

 

 それから二十年以上の月日が経つが、僕の中には今もあの頃の日日が色濃く焼きついている。そして、あの時落ちていったものを、今もずっと探し続けているような気がする。

 

 中学三年の少年が二十年以上探し続けてきた(そしてさらに十数年後の現在もおそらく探し続けている)「落ちていったもの」とは何か。その答は『星に歌おう』から『春’ing』に到る作品群の中に見出されるだろう。