【連載】高階杞一を読む(15)

玩具箱の中の新奇なアイテム 『夜とぼくとベンジャミン』

(「びーぐる」第40号)

 

山田兼士

 

 

 

 高階杞一の第十五詩集『夜とぼくとベンジャミン』(二〇一七年、澪標)は現在までのところ最も新しい一冊である。時代劇風、悪夢風、自由連想組詩、歌謡曲歌詞入りなど、多彩なスタイルで書かれた全五章三〇篇。著者自身が「多様な形式の混在」(「あとがき」)と述べているように、この多種多様なスタイルの共存が、まず本書の特徴だろう。まるで玩具箱のような一冊、といえばいいだろうか。

 とはいえ、全体として見た場合、やはりそこには一貫した「高階テイスト」とでも呼ぶべき特質があって、多様性と一貫性の共存を重視すべきということになる。そんな困難な二重性を抱えながらも、常に更新を続ける詩人のさらなる挑戦の果敢さは特筆すべきだろう。本書全体に漲るユーモア、アイロニー、ペーソス、リリシズムは、いずれも新しく、しかも懐かしい。

 最初に、詩集中で最も短い作品を挙げておこう。

 

  真夜中に

 

アイロンが向こうの部屋から語りかけてくる

あなたにもかけてあげましょうか しわくちゃだから

 

あのアイロン 女の子だったんだと

はじめて気づく

 

 アイロンが語りかけてくる、という超現実的状況が冒頭でいきなり示され、その不条理を不条理のままに飲み込んで詩は突っ走る、というのはこれまでにも再三指摘してきた高階作品の特徴だが、さらにこの詩では、擬人化(?)されたアイロンが実は「女の子だったんだ」と畳み掛けてくる。このスピード感は秀逸だ。しかもさりげない。「真夜中に」という一見普通に見えるタイトルも、短い本文と親密な対話を構成することで、詩の時空を大きく広げている。

 次に挙げるのは、「歌のアルバム」と題された「「」章の、「9月」に始まって「8月」に終わる全十二篇のうち第四篇。

 

  12月

 

夜中

激しく咳き込んでいると

夜中に

激しく咳き込んでいた君のことが

よみがえってくる

大好きだったのに

とつぜん 逝ってしまったから

会えなくなった

今年もひとりきりのクリスマス・イブ

君の

笑っている写真の横に

今年も

買ってきたプレゼントを置いて

眠る

夜更け過ぎに

君は

雪へと変わる

そうして

ぼくの街に降りつもる

あたたかい真綿のフトンのように

 

 山下達郎の歌詞を織り込んだ詩で、高階杞一がしばしば描くクリスマス作品だ。ある時期から天使的に昇華された、亡き子を偲ぶ詩でもある。遺影のにプレゼントを置く行為は悲痛といえるだろうが、そこで高階作品は終わらない。亡き子(のイメージ)は「雪」と化して街に降り「あたたかい真綿のフトン」になってやさしく人を包み込む。ここで亡き子はすでに天使以上の存在へと浄化されている。まるで慈母のような天使、という清新なイメージだ。

 歌謡曲シリーズからもう一篇挙げてみる。

 

    8月

 

線香花火がぽとりと落ちて

祭りは終わった

生きている人も

死んだ人も

静かに立ち去っていく

 

もしもできることなら

うすれていく君を

ポケットに入れて

このままつれて帰りたい

そんな

思いをとじて

生きている人たちといっしょに帰る

 

かき氷

金魚すくい

綿菓子

スマートボール

りんご飴

 

もっとここにいたいよ

むずかる 君の

声が

夏といっしょに

遠ざかっていく

 

 チューリップ「心の旅」の歌詞の一部を引用した作品だが、この文脈で読むと「ポケットに入れて/このままつれて帰りたい」は哀切きわまりないフレーズといえるだろう。夏祭り(おそらくお盆の行事)が終わって生者も死者もそれぞれ自分のところに帰っていく。しばし亡き子と遊ぶことができたものの、こどもの声はむずかりながら次第に消えていく。「かき氷」から「りんご飴」まで五つのアイテムは、なんの変哲もない祭りのパラダイムだが、この文脈の中ではいかに切実に〈はかない楽しみ〉を活写していることか。「もっとここにいたいよ」というこどもの声は具体的な音色を伴っていつまでも耳の奥に響き続けるかのようだ。

 もう一つ、こどもが登場する詩を挙げよう。必ずしも亡き子の歌とは言い切れないが、やはり〈愛息詩篇〉の一つと言ってもそれほど的外れではないだろう。

 

店を出て

路地裏に入る

両側に古びた建物の並ぶ石畳の道だった

歩いていると

アパートの階段の下で

小さな男の子が膝をかかえて泣いていた

だいじょうぶだよ ベンジャミン って

その子を抱きしめたくなった

でも

手が届かない

 

何だか遠い所へ

戻っていくようだった

目の前で

こどもが泣いていて

もうこの世の終わりみたいに泣いていて

(「夜とぼくとベンジャミン」部分)

「ベンジャミン」という名が何に由来するのかよく分からないが、観葉植物に由来する人名だろうか。通りすがりの「小さな男の子」に強い愛と憐れみを覚えて「抱きしめ」たくなるが「手が届かない」というのは、こどもとの疎隔感を示す明確な表現だ。最後の五行は特に痛切である。「遠い所」とは場所ではなく時間と読めば、愛息を亡くした二十四年前への追慕ということになるし、「この世の終わりみたいに」とは実際に訪れたこどもの死の表象ということになる。直接的にでなく、こどもへの愛と哀しみを間接的に、密かに、だが強く、歌った〈愛息詩篇〉ではないだろうか。

 これに対して、いかにも磊落でありながらどこか不気味さを忍ばせた、高階特有の不条理作品にも注目しておこう。

 

  夜の訪問者

 

隣で妻が

新聞を切り抜いている

しずかな部屋に

ハサミの切り裂く音だけがする

時計は一時二十分

お酒を飲みながら待っているのだが

彼はまだ来ない

今日中に来るはずだったのに

何かトラブルでもあったのだろうか

コタツの中で

うとうとしはじめたころ

チャイムが鳴る

妻が立ちあがる

ハサミを持ったまま

玄関へと向かう

扉がひらき

扉がしまる

まもなく

何かの倒れる大きな音がする

 

牛だった

戻ってきた妻は言う

 

「彼」とは何者か(男のミューズ?)、「牛」の訪問とはどういうことなのか、「何か」とは何なのか、牛のこと? なぜ? と、いくつもの疑問を抱かせつつ、作品はあっさりと終わってしまう。このあっけらかんとした不条理を可笑しいと感じられるかどうかが、高階作品を楽しめるかどうかのバロメーターだと私は考えているが、その理由=価値を説明するのは非常に困難だ。

 深夜にハサミで新聞を切り抜いている妻の姿に妖気を感じ、そのハサミを持ったまま玄関に出る動作に不安と恐怖を感じ、何かの倒れる音に不穏と不気味を感じ、最後の「牛だった」で不条理を懐きつつ爆笑することができれば、まずは高階ワールドに適合したことになるのだが。さて、読者諸氏はどうだろう。

 最後に、高階が〈生みの苦しみ〉をめずらしく直截に語った詩を挙げておきたい。

 

ミューズは今どのあたりにいるのだろう

こんなに待っているのに

影さえ見えない

 

とりあえず

わたし を

変換

 

渡しになった

まあいいか

 

このまま

このしわくちゃな岸辺から出ていこう

  (「夏とわたし」部分)

「ミューズ」の降臨を待ちながらひたすら飲酒を続ける詩人の姿がありありと見えるようで、思わず頬がゆるんでしまう。いや、笑い事ではないのだ、詩人は真剣そのものなのだから、と思い直しつつも、やはり笑みを誘ってしまうのもまた、高階作品の真骨頂の一つである。とりあえず「わたし」と入力してみるのも高階風なら、その変換が「渡し」になってしまうのもいかにも高階風である(しかもタイトルは「夏とわたし」)。さらに「まあいいか」という磊落さもまた。そして最後のフレーズ「このしわくちゃな岸辺から出ていこう」が誘い出す、言い表し難い不条理感。

「夏とわたし」は途中に「◯」が入ることでいくつかの章に区切られた組詩だが、一つ一つが独立した詩であるようにも見え、緩やかに連続しているようにも見える。その最終章は次のようなものだ。

 

それから

長い長い旅を経て

ふたりは

海へと戻る

 

アサガオのつるがのび サルビアの花がさく

 

絵の中の

夏の海へと戻る

 

「ふたり」とは、すぐ前の文脈から見れば「私」と「わたし」のことと分かるが、もっと前、全九篇の組詩の第一篇から見ると「夏とわたし」とも考えられる。その第一篇は次のようなものだった。

 

今日はずっと詩を考えていた

 

なんにも浮かばず

絵の中の

海を見ていた

夏の海

水平線がまっすぐ延びて

手前には

アサガオのつるとサルビアの花

 

人はひとりもいない

 

っていくと

夏と

わたし

だけになる

 

 全九篇の組詩は、一見、自動記述的なイメージの連鎖から成っているようにも見えるが、実は巻頭と巻末はみごとに一貫している。先程引用したミューズの一節も、こうした文脈――詩作の現場での生みの苦しみ――の中でこそ、独自の意味を持ち得ることが、注意深く文脈をたどっていけば分かるような仕組みになっている。この粘り強く執拗な詩想の探求こそが、今回の詩集の何よりの特長といえるだろう。自動記述的なイメージの連鎖から成る不条理詩ならこれまでにもあった。だが、こうした自由連想的手法に拠るかに見えながら、実は周到な計算と緻密な構成意識に支えられた、しかも一見磊落そうなモードを醸し出すような作品は、もしかしたらこれが初めてかもしれない。

 高階作品における〈生みの苦しみ〉という主題は、構成力と不条理との融合という作用によって、独自の詩に結晶する方法を確立した。今後の展開を占う意味でも、これらの組詩には留意しておくべきだろう。玩具箱の中できらりと光る新奇なアイテムである。