【連載】高階杞一を読む(14)

「水」の悲しみについて 『水の町』

(「びーぐる」39号)

          

山田兼士

 

 

 高階杞一の十四冊めの詩集『水の町』は二〇一五年五月、澪標から刊行された。前の詩集『千鶴さんの脚』が連載写真詩の集成という特殊な形態だったため、『水の町』には『いつか別れの日のために』(二〇一二年、澪標)以後、約四年間に書かれた作品が収められている。年齢でいうと六十歳から六十三歳ぐらいの作ということになる。「あとがき」に「四年前に還暦を迎えた」とあって、これを機に「以前と比べ、来し方を振り返ることが多くなったような気がする」とあるように、少年らしい瑞々しさを保ち続けてきたこの詩人にも、余人と同様に(それなりの)年齢への感慨が強まってきたことがうかがえる。とはいえ、年齢を意識することが少年性の喪失へと短絡的に結びつくわけではない。むしろ、「来し方を振り返る」ことであらためて発見される少年性の瑞々しさや、少年視線で捉えた自己像の諧謔性といった、より新奇な要素が、この詩集に独自の新鮮さを加味しているように思われる。「to a good friend」と題された作品を全文引用する。

 

頭がぼさぼさのおじさんが

トイレから出てきます

ペタペタと歩いて

階段をのぼっていきます

扉の向こうはぼくの部屋です

おじさんは

ぼくの机に座り

窓をあけ

外を眺めます

空き地があって

道路があって

静かな家が並んでいます

おじさんはぼんやりと

どこか遠くを眺めています

その顔を見ていると

知らない人なのに

何だかなつかしい気がしてきます

おじさん

と声をかけようとしたら

うつむき

机の引き出しから日記を出して

(あれはぼくの日記なんですが)

何か書きはじめました

書き終えて

ペンを置くと

おじさんは 消えました

机の上の開かれたページには

 You are all right.

  ――to a good friend of mine

と書かれていました

中学の卒業式の前の日のことでした

もう今から何十年も前の

 

 書き写していて、うまいなあと唸らずにいられない作品だ。謎のおじさんの登場、それを見守る少年、おじさんの微妙な描写、不可解な行動、と淡々と描き出した後に「何十年も前」の出来事だったことを明かす末尾への収斂。まるで洒落たタイムトラベルSFを一巻読み終えた後のように不思議な余韻を残す詩篇だ。未来の自分が現在の自分の前に現れたことを過去の出来事として語る、という時間操作がさりげなく詩的に描かれている、といえばいいだろうか。簡単なように見えて実はなかなか複雑な操作を(複雑と見せずに)しらっとして見せるのが高階詩法である。ここには二重に折り畳まれたノスタルジーが表現されているのだ。過去における未来を現在における過去として振り返る。これが「来し方を振り返る」高階的視線である。

 

          

 

 このように複雑な操作を単純な輪郭線にまとめてさりげなく差し出すのが高階詩法のマジックであることは、これまでも何度か論じてきた。が、詩集『水の町』の中心線はこうした技巧的側面にあるのではない。作者自身が「あとがき」で述べているように、「水」に関連した作品が全二十四篇中十三篇あるのだ。作者自身、その背景を大震災の津波の衝撃や「家人」に指摘された成長の証などとあれこれ思い巡らしたが、どうもはっきりしないという。「あとがき」には続いて、「四年前に還暦を迎えた」こと、そのため「無意識のうちにも時の流れを水の流れに重ねていたのかもしれない」との推察を記している。

 詩集『水の町』全体に「水」が直接描かれている作品を私も実際に数えてみたところ、やはり十三篇あることが分かった。その作品の表題を章ごとに列挙してみる。

 

雨(巻頭詩)

氈@金魚の夢(全七篇中)「金魚の夢」「帰り道」「雨になる」「沼に向かう道」

 春の分かれ(全六篇中)「卒業」

。 水の町(全三篇中)「波紋」「水の町」「さかな子さんと僕」

「 雨のあと(全七篇中)「長い雨」「雨のあと」「白鳥の湖」「うみ」

 

 たしかに、雨や水や湖など「水」を主題にした作品が多いことがタイトルからもうかがえる。このうち、全六篇からなる「」章に「水」詩篇が一篇しかないこと、全三篇の「。」章がすべて「水」詩篇であることが目につくが、ほかはだいたい半分ぐらいの割合で「水」詩篇が入っている。まず、どの章にも属さない巻頭詩「雨」を全文引用する。 

 

夜半から降りだした君の横で

ぼくは だまって

降り続けている君を

見ている

 

  ごめんなさい

  こんなに降って

 

と君はあやまるけれど

雨だから

しょうがない

 

どんなにいっぱいの悲しみが

君を降らせているのか

 

てのひらに受ける

君のひとつぶひとつぶに

今朝

六月のみどりが映って

美しい

 

 詩集巻末の「初出一覧」によると、この作品は「読売新聞」(夕刊)二〇一四年六月十六日付に発表されているので、おそらく梅雨時の季節感を意識して書かれたものと思われる(あるいはそういう依頼だったのかもしれない)。この初出の日付は意外と重要で、全二十四篇のうち「さかな子さんと僕」(「ガーネット」74号、二〇一四年十一月)に次いで、二番目に新しい(後に書かれた)作品であることを示している。つまり、二〇一五年になって新詩集を編もうとした際に、最も記憶に新しい作品の一つだったということだ。

 そのような制作時期のことを考え合わせて詩「雨」を読んでみると、二〇一一年から二〇一四年までの四年間ほどの「水」詩篇の集大成として「雨」は書かれたのではないか、との推測が生まれてくる。作品をたどってみよう。

 詩「雨」の最大の特徴は、なんといっても、「雨」を擬人化して「君」と呼びかけている点にあるだろう。「夜半から降りだした君の横で」と、いきなり不条理な設定から始まるのだが、タイトルが「雨」なのでだれも違和感を覚えずに読み進めることができる。この設定がそもそも高階マジックの手法なのだが、読者はあっさりこのマジックにかかって不条理を不条理のまま受け入れることになる(ならざるを得ない)。例によって(これまで何度も論じてきたように)作品はこの不条理を前提にしつつそのまま末尾まで突っ走る。というか、不条理を擬・条理へと変換しつつ展開する。「君」と呼ばれた「雨」は自分が降りすぎることを謝罪し「ぼく」は「雨だから/しょうがない」と受け入れる。そして次、「どんなにいっぱいの悲しみが/君を降らせているのか」は、これもさりげない口調の中に大いなる飛躍をこめた一節だ。「君」が「雨」である以上降るのは「しょうがない」と述べた直後に、その背景を慮ってその「いっぱいの悲しみ」に思いを馳せているのだ。この設定を詳細に物語化すれば、例えば最近出たばかりの町田康の小説「雨女」(『湖畔の愛』新潮社、二〇一八年、所収)のような不条理小説になるかもしれない、などと考えるのは(私などには)楽しい夢想だ。もちろん、高階杞一は詩人なのでそのような叙述は一切しないで、次の連で再び大きく飛躍する。

 

てのひらに受ける

君のひとつぶひとつぶに

今朝

六月のみどりが映って

美しい

 

 擬人化された「雨」は全体としての悲しみの喩であるのみならず「ひとつぶひとつぶ」が「君」、あるいは「君」の悲しみそのものなのだ。そのひとつぶひとつぶに梅雨時の「みどりが映って/美しい」とは、素朴に見えて実はそうそう出会うことのできない超自然の美そのものではないだろうか。自然界を描きながら自然を超越もしくは離脱したかのようなこの美しさは「超絶美」とでも呼べばいいだろうか。この美しさには「雨」の透明で清澄な悲しみがこもっている。

 詩集『水の町』を読む読者は、この巻頭作品による呪縛の継続であるかのように、「水」の悲しみに彩られたイメージに遭遇していくことになる。いくつか例を挙げてみよう。

 

道ばたで

蛙がわんわん鳴いている

そこに水があるんだとわかる (「帰り道」)

 

そばにいる

犬の頭をなでていると

犬も濡れていく (「雨になる」)

 

そんな

ホームに立って

雨を見ていた

動けずに

雨もまた悲しそうだった (「長い雨」)

 

こんなふうに

白鳥が

ここへ来るようになったのは

わたしが大切なものをうしなって

それから

ずいぶんと経ってからのことでした (「白鳥の湖」)

 

 帰り道の侘しさ寂しさ悲しさを「蛙がわんわん」と独自のオノマトペに寄せるのも高階的なら、犬との共生の中に生活の哀歓を描くのも、雨を見る自身の悲しさを雨そのものの悲しさと表現するのも(巻頭作品と同様に)いかにも高階的な手法だ。引用最後の「白鳥の湖」では「泣きそうになると/どこからか白鳥がやってきて」慰めてくれるのだが、自分が「なぜ/泣きそうに」なったのかは分からないままに「もうだいじょうぶ」という慰めの言葉を受け入れていると、そのうちにふと最後の気付きに到る、というのが作品の要旨だ。「わたしが大切なものをうしなっ」たというのは、おそらく愛息の死を含意しているのだろう。「それから/ずいぶんと経ってからのことでした」とは、息子の死という悲劇から「白鳥」の慰撫に出会うまでの長い時間を表していると思われる。時間の流れの中で悲しみは悲しみのまま美しさへと昇華された、といえばいいだろうか。

 

          

 

 最後にいささか個人的な思い入れをこめて紹介しておきたい作品がある。私が主宰してきた「別冊・詩の発見」(大阪芸術大学文芸学科現代詩研究室、二〇〇五年創刊、二〇一八年三月、第十七号で終刊)の第十二号(二〇一三年)初出の作品「卒業」。この詩誌は、当初は年二回刊行(創刊号の特集は「高階杞一」)だったが、第八号(二〇〇九年)からは毎年卒業式の日に合わせて刊行するようになった。高階さんには毎号新作を寄稿していただいたが、第十二号に寄せられた「卒業」は学生たちへのはなむけとしても貴重な一篇だった。紙幅の関係で後半のみ引用する。

 

土手をおりて

水を見た

水辺の石の上に亀がいた

陽をあびて

じっと動かない小さな生き物と

空の高いところをとぶ大きな鳥と

土手を通りすぎていく犬と老いた人を見て

ぼくは

その日

そこへ向かって歩いていった

 

踏切を越え

新しい地図をポケットに入れて

空き地と

長い塀の続く工場を過ぎ

角を曲がると

 

菜の花が 咲いていた

 

 水辺の亀と空の鳥のどちらが(あるいはどちらもが)青年たちの喩だというような平板な解釈をするつもりはない。そうではなく、「卒業」して社会に巣立っていく(であろう)若者たちへの思いを、自らが青年だった頃の心象風景に重ねて、踏切を越え(障害を越え)新しい地図(新生活への手引)をポケットに入れ、荒涼たる風景を過ぎって、「菜の花」が咲く風景へと歩んでいくことを奨励しているのだが、それに先立って、前提として、亀も鳥も犬も老人もいる水辺の悲しみを十分に味わうこと、その風景を慈しむことを、決して声高な教訓としてでなく自らの意志との共鳴を求めるかたちで、示唆しているのである。

 作品「卒業」は、初出時と詩集刊行時との間にわずかだが異同がある。まず、初出時に「わたし」となっていた一人称が詩集では「ぼく」に変わった。次に、「踏切」と「新しい地図」の詩行が詩集刊行時に加えられた。そして最後の一行の前に、初出時になかった空白の一行が設けられた。いずれも、若者たちへの共鳴の意志がより強められたということだ。水の悲しみを美しさへと昇華する意志の強化である。