【連載再開】高階杞一を読む(13)
更なる冒険の書 『千鶴さんの脚』
(「びーぐる」38号)
山田兼士
『千鶴さんの脚』は、二〇一四年三月、澪標より刊行された、高階杞一の十三冊目の単行本詩集である。初出はいずれも本誌創刊号から第二十一号。本書の成立に関しては、高階が「あとがき」に記しているように、私自身が企画に関与しているので、いくぶん論じにくい面もあるのだが、だからといってこの詩集だけスルーして高階論を進めていくわけにはいかないだろう。できるだけ客観的な――あえていえば純観照的な――立場から、この類まれな冒険の書を紹介していきたい。
まず、四元康祐の写真二十一葉がそのまま動き出して短篇映画になりそうな気配から各作品は始まる。高階の二十一詩篇はその動きを瞬時に止め、別のストーリーへと誘導していく。物語の気配を漂わせる二つのメディアが葛藤相克・融和調合することで、超立体的な作品世界を創造しているようで面白い。稀有な出会いの成果といえるだろう。
一例を挙げてみよう。詩「かもめ」を全文引用する。
街はどうしてこんなに
垂直と水平ばかりなんだろう
わたしは曲線が好き
四角いビルより
曲線だらけの人の方が好き
初めまして
と差し出された名刺の
指から先をさかのぼっていけば
その人の
各地のでこぼこや
紆余曲折が見えてくる
名刺よりずっと本当の姿が見えてくる
これまでずっと
失敗ばかりしてきたけれど
今夜
わたしは
わたしを丸ごと披露する
あなたの前で
ふるえるな足
ふるえるな声
「あとがき」には「詩集にまとめるにあたり、大幅に改稿しました」とあるが、この作品は初出時のままである。タイトル「かもめ」から想像できるように、演劇の舞台に立つ直前の女性、というよりむしろ少女、の心境を一人称で描いた詩だ。だが、四元が高階に提示した写真は、ビルの空中通路(と呼べばいいのだろうか)の途中でポーズをとる女性の姿だ。三つのビルの垂直線と間を繋ぐ通路の水平線が印象的な構図である。その直線の構図を前提に、高階はただちに「わたしは曲線が好き」と展開する。この一瞬の切替は高階が最も得意とする手法の一つだ。角ばった「名刺」よりそれを差し出す「曲線だらけの人」を好む少女は「本当の姿」を見抜く能力の持ち主でもある。
本番を間近に迎えた少女は失敗ばかりの人生を振り返りながら、いま一生に一度のパフォーマンスに向かおうとしている。声や足のふるえを促すのは失敗への不安だろうか、それとも成功への期待だろうか。実に微妙な心理がさりげなく、しかし明晰な言葉で語られている。まるで詩が先にあって写真が後で撮られたかのようにも見える。だが、実際はその逆。この作品は、詩と写真が寸分の違いもなくぴったり重なっている例だ。言葉と画像の間に隙間が少しもないのである。
しかし、フォトポエムの魅力は、こうした絶妙の重なり具合にのみあるわけではない。むしろ、一見両者が乖離しているかのような(あえていえばミスマッチに見える)場合において、より鮮明にその魅力を発揮する。作品「産卵」を見ていこう。「かもめ」もそうだが、これらのページは見開き二ページ全面に写真が印刷され、文字はその上に重ねて印刷されている。ここでは画面処理の都合で、四元さんから「びーぐる」編集部に送られてきた写真をそのまま(文字を重ねる前の状態で)掲載している。壁の上面に架けられた絵画のあたりを人々が指差し見詰めている映像である。並の詩人なら、ある意味で劇的ともいえるこの画像に、例えば聖書の「エッケ・ホモ(この人を見よ)」のようなイメージや「スーパーマンだ」を重ねたりするのではないだろうか。では、高階はどのような詩で応じたのか。
この詩「産卵」については、最初に「びーぐる」掲載時のテキストを示しておこう。
わたしのふたつに裂けた体から
小さな虫が
つぎつぎと涌いては
とびだしていく
腐臭を放つ水辺をとびかい
交尾をくりかえしては
また
わたしの肉に
無数の卵を産みつけにくる
卵の数だけ
私の目は増えていく
人々が見詰める(海老か三葉虫のように見えなくはない)絵画に、高階は裂けた肉体のイメージを読み取った。その先はいつもの高階らしからぬグロテスクな影像だ。よく見ると、二人の人物が指差している方向は、どうやら絵の中ではなく、それよりやや右よりの壁面のように見える。ということは、絵の中の裂けた身体からとびだした「小さな虫」は絵の外の壁面に蝟集しているということだろうか。その虫たちは腐臭を放ちながら交尾をくりかえし「わたしの肉に」卵を産みつけるので、その度に「私の目は増えていく」と作品は閉じられる。なんともやりきれない苦痛と苦悩と醜悪さの表現というしかない。この展開には、写真を提供した四元さんも相当驚いたのではないかと推測される。高階さんにとっては、自分らしからぬ新たなグロテスク美の獲得だったのではないか。
しかし、高階杞一は、詩集刊行にあたって、このグロテスク美を大幅に推敲して、まったく異なった地点へと着地した。以下に詩集から同題の作品を引用する。
わたしの肉の裂けたところから
小さな虫が
つぎつぎと涌いては
とびだしていく
腐臭を放つ水辺をとびかい
交尾をくりかえしては
また
わたしの肉に
卵を産みつけに戻ってくる
そうして わたしの中に
無数の目ができる
目の数だけ世界が映る
狂いそうなほど
一行目に微妙な変更が加えられているが、前半はほぼ初出時の形を踏襲している。大きな変更は最終連に見られるものだ。初出では苦痛と苦悩と醜悪さで終わっていた作品が(それゆえに一種のグロテスク美を成立させていたのだが)決定稿では、更に異形の存在を生じさせることで、超現実的空想美にまで届いているといえるだろう。まるでサルバドール・ダリの絵のような、いや、さらに悪夢的な世界像が、言葉の力によって創造されているのだ。例えばトンボの複眼から見た世界でもあるかのように。
四元康祐の写真に対峙し葛藤し苦闘した結果、これまでだれも考えつかなかったような新しい世界を、高階杞一は創出した。これはすでに創造というより発明と呼ぶのが相応しいのではないだろうか。
もう一つ「マリアの肩」を見ていこう。こちらはいつもの高階ワールドを踏襲しつつも、「かもめ」以上に女性一人称の語りが魅力的な作品だ。
神さま
わたしの肩って怒り肩でしょうか? 昨夜、彼から言われました。君の肩ってちょっと怒り肩気味だなって。気味って何、はっきり言いなさいよ、怒り肩だって。わたしはそう言い返し、それからひどい喧嘩になりました。普段ならともかく、昨日はわたしの誕生日だったのです。それなのにひどいと思いませんか。誕生日にわざわざそんなことを言うなんて。わたしだって少しは気にしていたのですもの。だから服だって、できるだけ肩の線の出ない服を選んで買っていたのに、そんなことも知らずにひどすぎます。そんなに怒り肩がイヤなら、なで肩の女を探したら! そう言って、わたしは彼の家を飛び出しました。寒い夜でしたが、怒りに肩を震わせて(これって、本当に怒り肩ですね)家まで帰ってきました。携帯が何度か鳴りましたが、出ませんでした。今日はまだ一度もかかってきません。メールもありません。このまま永久に連絡してこなくったって平気です。別の彼を探します。肩のことなんてこれっぽっちも言わない人を探します。けれども神さま、男の人ってやっぱりなで肩の女性が好きなんでしょうか。例えば、この絵の中の女性のような、ふっくらとしたやさしい肩が……。それであなたもこの方を選ばれたのでしょうか? もう三時。今日はこの美術館で会う約束だったのに、彼はまだ来ません。
神さま
わたしの肩って、そんなに怒り肩でしょうか?
この作品では、初出形と決定稿との間に、細部において多少の変更はあるが(初出の方にはいくぶんエロティックな言及があった)、大きな相違はない。むしろ変更点は写真と文字の組み方にあって、初出では左ページに写真、右ページは黒字に白抜きで横書きに組まれている。これに対し、詩集では、写真はやはり左ページだが下の方に寄せられて、文字は通常の白地に縦書きに組まれ、左右両ページにわたっている。好みもあるだろうが、やはりこちらの方が内容と合致していて、一般に落ち着いた印象を与えるだろう。
美術館でマリアの肖像を見ながら、前日の諍いに思いを馳せる「怒り肩」の少女の語りで詩は進んでいく。高階特有のユーモア(「本当に怒り肩ですね」)を含む、微笑ましい叙述だ。「神さま」が「この絵の中の女性」つまり聖母を好むというのも考えてみればずいぶんアイロニカルなユーモアだ。それにタイトルも。私は最初、語りの主体が「マリア」という名の少女だと読んでいたのだが、いま読み返してみると「マリアの肩」とは聖母マリアのなで肩のことだと分かる。写真の焦点が捉えている怒り肩の少女ではなく、ぼんやり曖昧に写っている画中の聖母こそがタイトルの女性である、というのもいかにも高階らしいずらし方だ。「肩」によって少女の心理、性格を含む全体像を描き出すのは、すぐれて換喩的な詩法でもある。
ここまで三作品を写真と共に紹介したが、本詩集には他にも魅力的な写真詩が多く含まれていて、高階杞一の新境地が鮮やかに示されている。抜粋で紹介しておこう。
巻頭作品「森」は、森のほとりで倒れている人物と樹木を遠景に捉えた写真に、「屍体」をめぐるストーリーを書いた写真詩。「今日も/恋人たちが森の奥へ消えていく/やがてまた/男の悲鳴があがるだろう」と、繰り返される惨劇を暗示しながら末尾は「若い郵便配達夫が自転車に乗って過ぎていく」と、一見さりげない平和な光景で終わるのだが、その平穏さがかえって惨劇を強調するような不穏さを漂わせている。こういうドラマティックな展開は従来の高階作品にはあまりなかったものだ。
これとは対照的に、作品「海辺にて」では、水着か下着のようなものを吊るして売っている店と老婆の写真(実際には下着だと四元さんから聴いた記憶があるが)に、詩は「去年この海でクラゲに刺されたので/今度は刺し返してやろう/と思って来たのです」と、意表をつく書き出しで、飄々とした不条理が一人称で語られていく。どちらかというといつもの高階ワールドに近い作品である。「そんなに邪魔をするなんて/あなたもクラゲなんだな/きっと」というのもまた、不条理を不条理のままに突き進んで語り切る、という高階作品の読者にはなじみのエンディングだ。
他にも、宇宙空間のような所でSF的展開を見せる「絶対孤独」や、同じくSF的モチーフで書かれた「果樹」等は新境地と呼べるだろう。これに対し、後ろ姿の群衆の写真から「ロンドンのベーカー街あたり」(シャーロック・ホームズで有名な場所だ)を連想して、男女の会話による(まるでラジオドラマのような)ショートストーリーを展開する「ベーカー街の雨傘」や、野外に置かれたテーブルをはさんで椅子に座り向き合っている男女(若くはない)の写真からのどかな人生を淡々と描き出した「ひさかたのひかりのなかで」等は、従来からの高階作品に写真という飛び道具を加えたことでよりリアルな生活感を醸し出している。「かもめ」「怒り肩」と同じく少女の一人称の語りで描かれるのは「雨上がり」。唯一の例外として、一枚でなく二枚の写真があって、写真そのものが動きを表現している。一枚目は少女が立ち止まっている後ろ姿、二枚めは歩き出した後ろ姿。この動きに合わせて、高階の詩は「雨」を「神さまの洗濯」と捉えることで母親のために自分も洗濯をしようと決心するプロセスを軽やかに描いていく。
最後に、表題作「千鶴さんの脚」を挙げておこう。四元康祐から送られてきた写真は、マネキンの脚らしきものになぜかボルトが突き刺さっている。この「脚」をモチーフに、高階杞一はなんと旧仮名遣いで、古風な女性のイメージを描いた。
千鶴さんと歩いてゐます
砂漠の中を
二人並んで歩いてゐます
千鶴さんは和服です
涼しげな藤色の小紋がよく似合つてゐます
きれいな人だからなほさら
と思ひながら
僕は歩いてゐます
あれからどうなさつてゐらしたの
とふいに
千鶴さんが尋ねてきます
あわてゝ目を逸らし
はあ まあ なんとか
と答へます
さう
と千鶴さんはわらひます
僕は千鶴さんのことはよく知りません
あれからとは
どれからのことなんだらう
脚が
ぼんやりと浮かんできます
千鶴さんの脚が
目の前にあつたやうな気がします
暑い
とそのとき確か
消えさうな声で千鶴さんは言つたやうな……
無花果の実のことも覚えてゐます
ふたつに裂かれ
テーブルの白いお皿の上にのつてゐました
僕はあれを食べたのでせうか
まるで心理小説の一場面のような詩だが、レトロっぽい設定が写真との偏差を生み出していて楽しい。思わず「そこか」と突っ込みたくなるではないか。これも初出時には見開き全面に写真を淡く配して、文字を上に重ねていたのだが、詩集では左ページ下方にすっきり配置された。より鮮明に写真と詩の異物衝突ぶりが強調されるので、こちらの方がずっといい。「千鶴さんの脚」が「ぼんやり浮かんで」いる(妄想の?)影像が先にあって、写真はその影像をいくぶんデフォルメして後でつけられたかのように見える。もちろん実際はその逆。
最後に描かれる「無花果の実」は何の喩なのか、それが裂かれるとは? それを食べるとはどういうことか。さまざまな想像(妄想)を読後に抱かせるのも高階式エンディングといえるだろう。この作品は、従来からの高階詩法が写真の力によっていっそう強化された一例といっていい。
以上見てきたように、詩集『千鶴さんの脚』は、いかにも高階杞一らしい軽快さと深遠さの共存を保ちつつ、写真という〈外部〉の力を得ることによって新しい実験と発見に満ちた、稀有な一冊になった。そこに四元康祐の奇抜な(と呼んで差し支えない)映像表現からの刺激が介在していたことはいうまでもない。まさに詩と映像の一期一会というべきだろう。新旧様々な技法と発想を自在に織り込んだ本詩集は、今後、更なる詩的冒険を促す起爆剤となるに違いない。